小学校のプールが始まる前に!子どもの「水が怖い!」をお風呂で克服するコツ

だんだんと気温も上がってきて、いよいよ水遊びの季節到来! でも、実は「水が怖い…」という子どもは意外に多いもの。そこで、本格的なプールの季節になる前に、お家のお風呂で出来る「子どもの水嫌い克服法」を、コナミスポーツクラブ洋光台のインストラクターをされている中村順子さんに教えていただきました。

「水が怖い」と思うようになってしまうきっかけとは?

中村さんによると、我が子をスイミングスクールに通わせようと思った理由の中で大きな割合を占めているのが、「お風呂に入れるのにも一苦労、水に慣れてほしかったから」、「小学校のプールの授業を嫌いにならないでほしかったから」という、子どもの水嫌い、水恐怖症を克服させたいという声だそう。

ではいったい、なぜ子どもが水嫌いに(水が怖く)なってしまうのでしょうか?

「よく聞くのは、『目や耳、鼻の中に水が入るのが嫌だから』という声です。実際に水が入ってしまったとき、どう対処していいかわからず不快な想いをした経験から、水が怖くなってしまう子どもが多いようです。また、遊泳プールや海などで、足がつかない深い場所に行ってしまい、立てなくて怖い想いをした、というお子さんも少なくありません。」

初めて海に行ったとき、波の大きさと音にかなりの恐怖を感じてしまって、以来、海だけでなくプールもあまり好まなくなってしまった、なんて話もよく聞きます。やはり、一度怖くて嫌な経験をしてしまうと、そこから克服するのには時間がかかりそうです。

お風呂でできる「水嫌い克服法」

そんな水を怖がる我が子に「少しでも水に慣れ親しんでほしい!」と思うのは親心ですが、気持ちが焦るあまりに無理強いしてしまうのは逆効果ですよね。まずは家庭のお風呂でできる、無理なく、少しずつ水に慣れさせる方法にはどんなものがあるのでしょうか?

●まずは、水が怖くないことを見本を見せながら教える

「幼少のお子さんは『模倣』が大好きです。その特性をいかして、お風呂の中で、親もお子さんと一緒になって楽しむことが大切。ご兄弟がいれば、お兄ちゃんお姉ちゃんが見本となって、楽しそうにお風呂の中で遊ぶ様子を見せるのも効果的です。」

「例えばコナミスポーツクラブのベビースイミングでは、指導コーチはもちろん、保護者の方も一緒にプールに入ります。まずはお母さんがやって見せてあげて、それを今度はお子さんも一緒にやってみる。そして、どんな些細なことでも、出来たことに対して大いに褒めてあげる。そのスキンシップの繰り返しこそが、上達に繋がっていくのだと思います。ご家庭でも同様に、親がやっていることを真似させながら、少しずつ水への恐怖心を無くしていけるといいですね。」

お風呂の中で、お子さんと一緒に水をかけ合って遊んだり、親が見本となって顔を水につけ『平気だよ! 水の中って楽しいよ!』と伝えていく、そのうち自然と自分も一緒になって遊んでいる… そうなればしめたもの!

「また、お子さんに対して声掛けなどをする際は、肯定的な言葉を掛けてあげることが大切です。たとえお風呂の中であっても、水嫌いのお子さんにとっては、はじめは楽しむ場所ではないはず。『お風呂って気持ちいいね!』、『お水って不思議だね、面白いね。』、『ちょっとお顔に水をつけてみようか? ママと一緒にやってみよう!』などと声を掛けながら、子どもたちが無理なく勇気を持って一歩を踏み出すまで、急かさずにじっくりゆっくり待ってあげることが重要です。」

●お風呂嫌いの子どもを、上手にお風呂に誘うには?

水を怖がるお子さんは、お風呂もあまり好きではない子が多いと思います。そこで、無理なく嫌がらせずにお風呂に誘い、練習ができるような方法を中村さんに教えてもらいました。

子どもの好きなキャラクターをお風呂に置いておくなど、その子が好きなものをうまく使って誘うのが良いですね。水の中でも使用できるビニール製の人形があればベスト。そのキャラクターに親がなりきって、『◯◯ちゃん、僕と一緒にお風呂で遊ぼうよ!』と声掛けをすると、無理なくお風呂に誘えると思います。」

いよいよ、お風呂での練習開始!

うまく子どもをお風呂まで誘えたら、いざ「水嫌い克服」のための練習スタートです!

「まずは、水が苦手だということを忘れさせ、夢中にさせる環境作りが大切です。例えば、『お風呂の中でできるごっこ遊び』をオススメします。外が暖かくなってくる今の季節なら『よし!今日は天気がいいから皆でピクニックに行こう!』と物語を想定しながら、お風呂の中で遊びます。『ピクニックには何を持っていこうか?』、『途中の道には何があるかな?』と話しかけながら、歌をうたったり、水面を叩いて『わ!雨が降ってきた~!』など、『ごっこ遊び』を楽しんでみてください。子どもたちが楽しくなる場面を設定して一緒に過ごしているうちに、いつの間にかお風呂の中にいることを忘れて、水を浴びていた…というのが理想です。」

●水慣れはまずは顔の一部分をつけるところから

子どもがお風呂にいることが嫌ではなくなってきたら、次は水に慣れ親しむことをはじめていきましょう。子どもが嫌がらない範囲で、無理なく進めていくことが大切だそうです。

「いきなり潜ったり顔全体を水につけることは難しいので、まずは顔の一部から。例えば、片側の頬を水につける、耳を少しだけ浸してみる。水の中は日常とは異なり、特に視覚と聴覚が制限されます。その感覚に違和感を覚え、物心ついた頃には水を嫌がる、といったケースが少なくありません。」

「ですので、少しずつ顔の一部からはじめ、徐々に顔全体を水中に慣れさせていくことが有効だと思います。その際には、バブリング(口から泡を吐き出すこと)や、鼻から泡を出すことを一緒に教えてあげると、より水中でリラックスが出来て、無駄な力が入りにくくなりますよ。鼻や口に入ってくる水を不意に飲んでしまうトラブルも少なくなります。そしてその動作が、後々の水泳の呼吸動作にも繋がっていきます。これらは、まだ水に対する恐怖心が無い、小さな月齢のお子さんにも効果的な練習法です。」

その他にも、じょうろを使って少しずつ体→顔→頭へと徐々に水をかけてみることも手軽にできてオススメ。このとき、顔を下に向けず、だんだんと前を向いて水を受け入れられるように促すことがポイントです。

じょうろが家になければ、ペットボトルに穴を数箇所開けるだけでも、立派なシャワー型の玩具になります。もしも湯船の中で遊ぶのに抵抗がある子どもであれば、洗い場からスタートしてもいいですね。洗面器にお湯をためて、少しずつ手足を中に入れたり出したりしてみたり… たまにはシャボン玉をお風呂でしてみてもいいかも!

●親がサポートするときのポイントは、焦らず見守り褒めること

決して無理をさせず、親も子どもと一緒に楽しみながら水に慣れ親しんでいくこと。何事も焦らずゆっくりと、が大切なんですね。

「子どもにとって、新たなチャレンジをすることはとても勇気が必要なこと。そして、子どもが何かを出来るようになるプロセスは千差万別。方法もひとつではないですし、その子によっても異なります。出来ないことに対して、親が慌てないこと、そして他人と比べないことがポイントです。」

「子ども自らが一歩を踏み出せるように、見本を見せてあげたり応援の声を掛けてあげる。サポートはするけれども、無理強いさせないこと、そしてこちらから先に先にと手を出さないこと。これがとても大切なんです。過去に出来なかったことがほんの少しでも出来るようになったら、大いに誉めてあげてくださいね。その喜びが、次へのステップになりますよ!」と中村さん。

今回ご紹介した練習法を参考に、ぜひご家庭でいろいろな方法を試してみてくださいね。親子で楽しみながら習得するのが一番! この夏は、楽しく水遊びができますように!

お話を聞いたのは…
中村 順子さん
コナミスポーツクラブ洋光台のインストラクター。キッズから大人まで、楽しく水に親しめるような丁寧な指導に定評がある。コナミスポーツクラブでは、生後4ヶ月から参加できる子ども向け運動スクール「運動塾」も好評。「楽しい!続けてみたい!」という子どもの気持ちを大切にしたプログラムを展開している。
コナミスポーツクラブ

ライター紹介
水谷 映美
1979年生まれ。出版社勤務、受付嬢、社長秘書を経て、現在はwebを中心にライターとして活動中。男・女・女の3児の母。気になることは何でも試してみないと気が済まない典型的B型女子。子育て世代のリアルな声を反映した記事を得意としている。

※2015年5月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
水が苦手な乳幼児必見!自宅で簡単おすすめ水慣れトレーニングを伝授
コミュニケーションやお水実験に最適!幼児向けお風呂遊びを紹介!
きっかけは「水遊び!」 5歳息子の興味を広げて新しい成長を発見!
子どもが泳げるようになる方法! 水嫌い克服や教え方も伝授!
自宅ですぐにできる!年齢別おすすめ水遊び
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【季節の絵本連載】ハロウィンに読みたい絵本

  2. 【世界の子育て:中国】一発逆転を狙える一生に一度のチャンスとは?

  3. 牛乳パック&ペットボトルの手作りおもちゃ

  4. 睡眠の質が子どもの脳に影響!?理想の就寝時間と睡眠時間って?

  5. 利用料金で10万超も!?子どものオンラインゲームトラブル

  6. 【子育て人生相談】親ガチャなど子どもがどんなことにもめげずにたくましく生きるために必要なことは?

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎ…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー