ピクニックがより楽しく!3歳からの自然を楽しむグッズ&アイデア

真っ青に澄み切った高い空、爽やかな風に誘われて、ピクニックハイキング公園散歩はいかがですか?
そんなお出かけを一味違ったものにもするアイデアをご紹介します。

鏡を持って「スキヤキハイク」をしてみよう!

「スキヤキハイク」とは、こんな風に、目の下に鏡をおいて、鏡を通して空などの自然を見ながら歩いて自然を感じる方法です。

こちらは、100円ショップの鏡ですが、鏡が光を集めるからか、直接見るよりももっと自然を美しくビビッドに感じることができるように感じます。

葉っぱごしに見える青空の美しいこと。この方法で青空の下を歩けば、まるで空を歩いているような気持ちになりますよ

鏡の上に拾ったものを置いてみよう!

お弁当を食べる時間などには、鏡の上に、ハイキングやピクニック途中で拾ったドングリや木の葉などを置いてみましょう。上の写真が、拾った葉や木の実を鏡の上においたもの。下の写真が、拾い上げる前の木の葉です。

鏡に映ったピカピカの青空を通して、また、鏡が反射する光を受けた自然の落し物たちはより鮮やかに発色して見えますし、また、鏡を額縁に見立てていろいろに配置してその時だけの自然のアートを作ってみるのも楽しいものです。

また、自然のままのもの、鏡の上においたもの、どちらもそれぞれに美しいけれど、受ける印象や発色などが違って見え、ひとつのものがより立体的に見ることができます。

また、下の写真は今の時期美しく咲き乱れるバラ園で拾ったバラの花びらを鏡の上に置いてみたものです。

こちらもずいぶん印象は違って見えますね。

額縁を持って歩いてみよう!

100円ショップの額縁を持って出かけて、拾ったもので額縁の中に自分なりの世界を作ってみたり、額縁を使って風景を切り取ってみるのも、子どもの視点を対象物に集中させることができておすすめです。

こんな風に顔を足してみると、写真とは違った家族の思い出が形になります。

また、額縁ごしではなく、拾った葉っぱに開いた穴からのぞいてみるのも楽しいですね。

「自然のお弁当」をつくってみよう!

こちらは、お弁当の時間に娘が拾ったもので作った自然のお弁当です。

これはカマンベールチーズの入っていた小さな小箱ですが、お出かけの時にはこういったものを持って出かけ、見つけたものを入れながら歩いたり、こんな風にお弁当に見立てて遊んでみるのもいいですね。

日常の何気ないもので、見える世界が広がる!

お家にある鏡や額縁、小箱など、何気ないものを持ってお出かけするだけで、いつもとは違ったお出かけができます。ぜひ試してみてください。

※こちらは2014年10月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
子供の生きる力が育つ「原体験」とは? 学び&体験場所も紹介!
子どもの好奇心&自己肯定感が育つ! 自然体験が親子に最適な理由
【森のようちえん】遊具なしで遊ぶ!公園遊び5つの方法 雨の日もOK
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 「二重跳び」のコツ&上手な練習法・教え方 跳べない理由は3つ

  2. 「跳び箱」を上手に跳ぶコツは? 苦手な理由&跳び方&練習法も

  3. 子育て人生相談

    【子育て人生相談】子どもの主張や判断はどこまで尊重すべき?

  4. 子どもに大人気!魔法の板『カプラ(R)ブロック』の秘密

  5. 幼児期から習い事をさせるメリットとは?

  6. 子どもの習い事は何歳から? 習い事人気ランキングの結果も!

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  4. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  5. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

みらいこSNSをフォロー