【てぃ先生に聞く】異性とばかり遊んで大丈夫? 納得の回答とは

Twitterや書籍、マンガなどでも話題のイケメン保育士・てぃ先生がパパママの悩みに一問一答していく人気連載! 全国から寄せられた子育ての悩みにお答えし、頑張るパパママを応援します!! 今回は「異性とばかり遊ぶのが心配」というママからのご相談です。

異性か同性かより「気の合う子とつながる」ことが大事

質問
年中の娘は同性の友だちが少なく、一人の男の子とずっと遊んでいるようです。給食のときに手をつないだりもしているとか。年少のときに仲が良かった女の子とは「仲良くなくなったの」と言っていました。誰もお友だちがいないよりは異性でも、とは思うのですが…。それでもどこか心配です。
(フィールズさん/4歳女の子、1歳男の子のママ)

てぃ先生からのアドバイス

ふふ、かわいいなぁ! あまり深刻に考えず「仲良しなのね〜」と微笑ましく見守っていれば良いと思いますよ。「異性だから」と大人が変に意識しちゃうと、子どもは戸惑いますから。

年中さんなら好きな男の子がいても自然なことですし、単にひとりの人間として相性がいいだけかもしれません。どちらにしても「気の合う子を見つけて仲良く遊べる」のは素晴らしいこと! その友情を大事にしてほしいな。

保育園や幼稚園のお友だちって、家が近所だったり、親の都合で入園したりして、たまたま出会った子たちの集まりなんです。そんな環境の中で子どもがやっと見つけた気の合う子が異性だっただけかもしれない。僕は「大切な友だちが見つかってよかったね!」って言ってあげたいです

幼少期は好きな遊びをきっかけに友だちができるもの

親としてはもっといろんな子と仲良くしてほしいと思ってしまいますが…。

てぃ先生からのアドバイス

幼児期は「一人で遊ぶ」のも悪いことではありません。誰にも邪魔されずに遊びたい、自分の好きな遊びに周りの子が関心を示さない、など「遊び」がカギになっていることがほとんど。

同じように「同性とばかり仲良くする」「異性とばかり仲良くする」のも好きな遊びが一緒なだけで、どちらが正しいというわけではないんです。たとえば、男の子たちによく混じって遊ぶ女の子は、異性として男の子が好きなのではなく、「男の子に人気の遊び」に興味があるだけだったりします。子どもって、同じ遊びが好きだと自然と仲良くなるものですから。心配しないで大丈夫ですよ

長い目で温かく見守ってあげよう

てぃ先生いわく「年少のときに女の子と仲がよかったのだから、年長になったら仲良しの女の子ができるかも」とのこと。長い目で見守ってあげたいですね。

次回は、いこーよ「みんなの子育てアンケート」で募った「理想の保育園」について、てぃ先生の感想やご自身の展望を伺います。お楽しみに!

お話を聞いたのは…
てぃ先生
関東の保育園に勤める男性保育士。ツイッターで保育園の日常をつぶやき続け(@_HappyBoy)、フォロワー数は43万人(※)超に。著書『ほぉ…、ここが ちきゅうの ほいくえんか。』、『ハンバーガグー!』(いずれもKKベストセラーズ)のほか、原作を担当するマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA)も好評。オフィシャルブログや子育て関連のメディア、各地での講演会で、子育てや保育に関するポジティブなメッセージを発信。ちなみにアラサー・未婚、猫と二人暮らし。 ※共に2018年1月現在。
てぃ先生 Twitter
てぃ先生 オフィシャルブログ

ライター紹介
金子 陽子
1976年生まれ。3年間のOL生活を経てコピーライター、編集ライターの道へ。連日終電ときどき徹夜の会社員生活に限界を感じた36歳の夏、待望の娘を授かり、独立。いい歳をして人見知りながら人物インタビューは大好き! 大抵その人のファンになる。いまだに3歳の娘のお肉が赤ちゃんみたいにフニフニで癒される。

※2018年2月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
折れない心を育てる「甘えさせ」 自立を妨げる甘やかしとの違いは?
オムツが取れたら行きたい! 「スーパー銭湯」は社会勉強に最適!
「抱っこ」から「抱きしめる」へ。4歳児に「好き」を伝える愛情表現
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【世界の子育て:アルゼンチン】子ども&子連れが最優先される社会!?

  2. 苦手な子どもでも大丈夫! 野菜がたっぷり食べられる工夫レシピ3選

  3. 【子育て人生相談】「やりたい」と「辞めたい」で揺れる、とても辛そうな習い事を続けさせてもよい?

  4. 【子育て人生相談】登校しぶりの子ども、学校を「辞めたい、行きたくない」も尊重すべき?

  5. 0歳から6歳までの絵本の遊び方!家でできる「ブックレク」とは?

  6. 民間の学童保育ってどんなところ?メリットは?

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー