共働き家庭必見!お迎え付き家庭教師「保けいこ」3選

共働き家庭では、子どもに習い事をさせたくても、平日の送り迎えができずになかなか叶えられません。そこで注目されているのが「保けいこ」。「保けいこ」とは、保育(託児)とおけいこを組み合わせた造語で、子どもをお迎えしてもらい、自宅や教室でレッスンをお願いできるサービスです。どんなことができるのか、3つのサービスを見てみましょう。

バイリンガルのお姉さんのお迎え+自宅で英会話レッスン

先生は、厳選されたバイリンガルの大学生。レッスンがある日は、学童保育や保育園まで迎えにきてくれて一緒に帰宅する。(写真提供:お迎えシスター)

「お迎えシスター」は、サービス開始からわずか1年にも関わらず、すでに予約待ちの人気「保けいこ」。バイリンガルの大学生が、2時間の中で、お迎えと自宅での英会話レッスンを行います

先生は海外在住経験3年以上で、通過率20%のネイティブによる英語面接に合格した人だけ。担任2人体制で、親・先生・事務局間で密に連携を取り合ってフレキシブルに対応できるシステムも好評のよう。

最も大切にしているのは「語学を楽しく学ぶこと」
毎回のレッスンでは
1.生活の中のフレーズを覚える
2.好きなことを絵に描いて英語でプレゼンをする
3.国旗を1つ覚えて英語で発表する
の3つを行っています。

人気の秘密は、親への細やかな連絡。親・先生・事務局の全スタッフがLINEグループでつながり、お迎え時の子どもの写真、レッスンの成果が分かる動画もLINEで共有してもらえるので安心です。

LINEの報告で、リアルタイムに子どもの様子がわかるので安心。(写真提供:お迎えシスター)

そもそも当サービスは、代表取締役・樋口亜希さんの経験から生まれました。

「共働きだった両親のアイデアで、私が3歳〜18歳の間、各国の留学生がシッターとして来てくれていました。バックグラウンドの違うお姉さんたちに出会い、“こうなりたい”という憧れを抱き、人生の選択肢が広がりました。憧れのエネルギーというのは、本当にすごいものです。」

英会話を身に着けるだけでなく、“ロールモデル(憧れの存在)”と出会うことで、子どもの視野が広がりそうです。

お迎えシスター
対象年齢:3歳〜小学6年生(東京・千葉・埼玉・神奈川)
プランと費用
週1レッスン:2万8800円、週2レッスン:4万8800円
*上記は月額。月によって5週あった場合も変動なし。
*2名の子どもを同時にみるプランや、中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語コースもあり。
*入会金9,600円
「お迎えシスター」のサービス詳細はこちら

家庭と子どもに合わせた完全オーダーメイドのレッスン

全国約160カ所で保育事業も展開しており、特に0歳〜6歳児の保育と教育(エデュケアという)を得意とする。(写真提供:株式会社 ポピンズ)

英国のジョージ王子とシャーロット王女のお世話をしているのは、“ナニー”と呼ばれる教育もできるベビーシッター。株式会社ポピンズの「ナニーサービス」では、ナニーの養成学校として世界的に知られる「ノーランドカレッジ」と提携し、日本で数少ない“ナニーサービス”を提供しています。登録のある“ナニー”は2,200名以上!

サービス内容は、完全オーダーメイド。例えば、交通ルールを学ばせながら帰宅し、家では近所の地図を描いて知育を広げさせたり、昆虫が好きな子なら一緒に虫かごを作って、図鑑を見ながら学ばせたり。子どもの特性に合わせて、教育内容を調整してもらえるのが魅力です。

“ナニー”に加えて、専門分野の講師を招くこともでき、レッスンのバリエーションも実にさまざま。日頃の勉強や受験対策はもちろん、英語、ピアノといった人気の習い事や、縄跳び、鉄棒、元オリンピック選手による速く走るトレーニングまで! 多彩なプランが次々と登場しています。

食事タイムに食育をすることも。写真提供:株式会社 ポピンズ

365日・24時間体制で運営し、早朝や深夜、宿泊も可能。習い事への送り迎えや夕食の準備もお任せできて、当日の急な変更にも対応してもらえます。家族の生活スタイルや子どもに合った、“我が家にピッタリの保けいこ”をオーダーできそうです。

株式会社 ポピンズ
対象年齢:0歳〜18歳(全国)
費用(通常会員)
9時〜17時:2,500円(1時間)
17時〜22時:1時間当たり550円増し
22時〜9時:1時間当たり770円増し
*3時間〜利用可。講師を派遣する場合は別途料金
*入会金は1家族5万円、年会費は子ども1人当たり1万円
「株式会社 ポピンズ ナニーサービス」の詳細はこちら

音楽ベビーシッターに自宅でピアノ&リトミックを教わる

自宅でのピアノのレッスンはのびのび。歌やボードゲーム、トランプなどもしてくれる先生との時間を楽しみにしている子どもが多い。(写真提供:LPA)

4,000名ものアーティストが在籍する “音楽派遣”の会社が提供するのは、 “音楽ベビーシッター”。子どものお迎え、おやつ、就寝準備などシッティングサービスをしながら、ピアノやリトミック(音楽のリズムと遊びを組み合わせたもの)のレッスンをしてくれます。基本プランは1時間30分で、内1時間がシッティング、30分がレッスン。延長も可能です。

利用者アンケートには、「3歳になったばかりの頃から、先生には我慢強く音楽のイロハから教えていただき、なんと1年ほどでピアノを両手で弾けるまでに上達しました!」「親以外の大人との時間を通じて、息子が成長しているのを実感」など、喜びの声もたくさん。

マラカスなどを使い音感、リズム感、想像力、表現力などを高める音楽教育、リトミック。(写真提供:LPA)

音楽のプロフェッショナルによる自宅でのレッスンは、飽きずに長続きする子どもが多いよう。個人の教室ではなかなか難しい、大きなステージでの発表会にチャレンジできるのも大きな魅力です。

LPA
対象:2歳〜小学6年生(全国)
プランと費用
1時間30分利用:6,000円〜
2時間30分利用:9,000円〜
3時間30分利用:1万2,000円〜
*入会金は1家族2万円、年会費は子ども1人当たり1万円
「LPA」のサービス詳細はこちら

子どもの面倒を見てもらいながら、その可能性を広げることができる「保けいこ」。いずれも体験レッスンなどがあるので、それぞれの家庭と子どもにピッタリの「保けいこ」を選びましょう。

※記事内の金額はすべて税抜表記。2016年6月8日時点の価格です。

ライター紹介
千谷 文子
1969年生まれ。フリーの編集・ライター。ニッチな温泉エリアのご近所温泉を案内する、『さいたま湯めぐり』シリーズ3冊を出版。それを機にケーブルテレビの番組に温浴ナビゲーターとして出演。インコが頭に飛んできたり、愛犬の寝言に耳を傾けたり。そんな瞬間が幸せな日々。

※2016年6月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は、以下の記事も読んでいます
「学童保育」公立・民営の違い徹底比較 放課後子ども教室も紹介
民間の学童保育ってどんなところ?メリットは?
【てぃ先生に聞く】上手な習い事の選び方! 親にメリットも!
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 乳幼児や小学生がいるママパパ必見! 失敗しない「子連れ引越し」法

  2. 幼児期に始まる「おもちゃの取り合い」は心の成長の証 年齢別対処法も

  3. 子どもに読ませたい!「人気絵本&児童書」10冊

  4. 子ども用自転車の正しい選び方! 練習のコツも紹介

  5. 親子で作りたいアドベントカレンダー オススメ&手作りアイデア集!

  6. 自粛期間に最適! 2~3歳の幼児向けおすすめ絵本!

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー