壁に取り付けられたホールド(突起)を手がかりに、人工壁を登っていく……。クライミングやボルダリングと言われる岩登りを、室内で安全に楽しめるジムが、ここ数年で全国的なブームに。最近ではキッズ専門”のボルダリングジムもあるといいます。現代版の木登りともいえるボルダリングとは、いったいどんなアクティビティなの!? 今回は5歳の娘を連れて、実際に体験してきました。
キッズ専門のボルダリングスタジオを体験!
今回伺ったのは、2014年8月にオープンした全国初の子ども用ボルダリングスタジオ「PEKID’S 渋谷」。渋谷駅からすぐのお店を訪れると、高さ3mほどの左右の壁一面にカラフルなホールドが取り付けられています。壁の高さこそ、それほど高くありませんが、かなり本格的な雰囲気。
娘は初めて目にする光景に少し戸惑いつつも、興味津々の様子。やっぱり「高いところに登ってみたい!」という子どもの好奇心は、今も昔も変わらないんですね。
手ぶらでOK! 初心者でも気軽に挑戦できる
まずは会員登録を済ませ、ボルダリング体験をスタート!最初にサイズのあった無料のレンタルシューズを選びますが、必要な装備はこれだけとのこと。さっそくウォールの前で、ビギナー用のレクチャーが始まりました。
「当店では初めてのお子さんには必ずレクチャーを行います。屋内スタジオとはいえ、高い壁を手と足だけで登るボルダリングはリスクのあるスポーツ。安全に楽しむための基本的な5つのルールをしっかりと理解してもらってから、ボルダリングを初めてもらいます」とは「PEKID’S 渋谷」を運営するスタースポーツの宮野賢悟さん。
安全に楽しむための5つの基本ルール
- 「さわがない」
- 「はしらない」
- 「じゅんばんをまもる」
- 「うえからとびおりない」
- 「マットのうえはのぼるひとだけ」
「PEKID’S 渋谷」は3歳〜小学生を対象としていますが、未就学児でも理解できるよう、インストラクターさんが丁寧にルールを教えてくれます。
「スポーツをみんなで楽しむためには、ルールをしっかり守ることが大切。そんな習慣が身に付くことも、ボルダリングの魅力ですね」と宮野さんは言います。
ルールを守る大切さや判断力、挑戦心などが育まれる
さて、基本ルールを学んだ後は、いよいよ実践! クライミング経験豊富(しかも優しい!)インストラクターさんの指導の下、クライミングウォールに取り付きます。といっても、ただ単に壁の上を目指すわけではなく、使っても良いホールドがグレード(難易度)ごとに決められているので、グレード別に色分けされたテープを頼りにそれぞれのコース(課題)を登っていきます。
最初は戸惑っていた様子の娘でしたが「次は右上のピンクのテープのホールドを掴んでね!」「足はもうちょっと右がいいかな」というインストラクターさんのアドバイスを聞くうちにコツを掴めてきた様子。次第に、足の位置などを考えながら自分だけで登っていくようになりました。
「子どもは体の使い方が素直なので、コツを掴むのがとても速いんですよね。ボルダリングは、手や足をどこに置くかをゲームのように考えながらウォールを登っていくスポーツなので、頭の体操にもなります。判断力や集中力を育むのに適したアクティビティだと思いますよ」(宮野さん)
ボルダリングは、難易度に応じた課題がいくつも用意されており、ゲーム感覚で繰り返し挑戦できるアクティビティ。ゲーム感覚で楽しみながらも、自発的に挑戦する気持ちや諦めない心なども育まれるスポーツだといえそうです。
確かにと、足の置く場所ひとつで身体のバランスや手足の運びがスムーズに入ったり引っかかったり……。長い時間同じ体勢でいると筋肉が疲れてしまい、上に進めなくなることも。ひとつひとつの動きにスピーディーで的確な判断が求められるため、かなり知育的な要素のあるスポーツに見えます。
ハードな全身運動でバランス感覚や体幹の強さを鍛える
また、大人の僕もボルダリングを体験させてもらいましたが、実際にやってみるととてもハード。ほんの5分ほど壁にしがみついただけでクタクタでした。これは体力を鍛える意味でも、相当効果がありそうですね。
「ボルダリングは、基礎体力やバランス感覚を磨くのにとても良い全身運動。楽しみながら体幹を鍛えられるのもポイントです。この先、お子様が成長してどんなスポーツを取り組むにしても、バランス感覚や体幹の強さは役に立つはずですよ」(宮野さん)。
実際に1時間ほどボルダリングを体験した娘に「疲れた?」と聞いてみると「全然疲れてない! もっとやりたい!」とのこと。なによりも、子どもが楽しみながらトライできることが、ボルダリングの魅力なのかもしれません。
ゲーム感覚で楽しみながら、ルールを守る習慣が身に付いたり、頭の体操になったり、バランス感覚や体幹を鍛えられたり……。実際に親子で体験してみて感じたのは、ボルダリングは、子どもの成長にとても役立ちそうなスポーツだということでした。興味のある方はぜひ、一度チャレンジしてみるのがおすすめですよ!
取材協力
Tel.03-5778-9470
住所:東京都渋谷区神宮前6-19-14 神宮前ハッピービル1F
営業時間:10:00〜20:00(金曜・土曜・日曜・祝日・休前日は〜21:00)
休日:なし
アクセス:地下鉄渋谷駅13番出口より徒歩2分
料金:登録料金500円、利用料金子ども1名1500円、18時〜の親子タイムセット価格2500円(大人1名1500円、子ども1名1000円)
ライター紹介
吉原 徹
1977年生まれ。東京都在住。フリーランスで編集者・ライターとして活動中。4歳の娘と0歳の息子を持つ2児の父。10代の終わりから旅に魅せられ、これまで60ほどの国と地域を訪れているものの、そのほとんどが[ひとり旅」もしくは「仕事旅」。家族と楽しめる「子連れ旅」の可能性を日々模索中です。
※2015年1月にいこーよで公開された記事の再掲です。
この記事を読んでいる人は「やりぬく力」に関するこんな記事も読んでいます
・運動好きな子に育てよう!2~8歳の年齢別おすすめ運動遊びを紹介
・楽しいのに効果抜群!体幹が鍛えられるトランポリン
・マナーやルールを学ぶ機会に!室内遊び場でトラブルにならないための心得
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について