【子育て人生相談】毎日ダラダラ過ごす子ども…どうしたらいい?

子育て人生相談
~子育てにまつわるお悩みを専門家がアドバイス~
読者から届いた子育てに関する疑問や不安を「未来へいこーよ」で活躍するあらゆる分野の専門家に相談! 教育界の重鎮や脳科学の権威、大家族パパでもある教育イノベーターなど、さまざまな視点から皆さんのお悩みを解決します。

今回の相談者さんは、小学3年の男の子を持つパパ。子どもが興味を示すことや好きなことがわからず、興味関心の広げ方もわからないという相談内容です。このお悩みについて、専門家の先生に答えて頂きました。

このお悩みにアドバイスをくれたのは…

瀧 靖之先生
瀧 靖之先生東北大学加齢医学研究所教授、医師、医学博士。脳の発達や加齢のメカニズムを明らかに。脳科学の知見と自身の子育て経験を活かして、メディア出演など幅広く活動中。

Q:何かに興味を持ってもらうには…?

小学3年生の男の子の父親です。子どもが何をやるにもやる気がなく、毎日をダラダラと過ごしているのが心配です。夢中になっているものがあまりなく、何に興味があるのか、何が好きなのかよくわかりません。テレビのアニメやタブレットで動画をみたりしている時間が長く、本はあまり読みません。学校にいくのは好きで、友だちも多くいるようです。その分、友だちが持っているゲームや流行しているもの、「鬼滅の刃」のグッズなどを買ってほしいとよく言ってきます。でも、流行りが終わると飽きて見向きもしまったりするので、あまりそういうものは買わないようにしています。流行り物だけでなく、ほかに何か興味を持ってくれたらと思うのですが、どのようにそれを促したらいいでしょうか。
(小学3年男の子のパパ)

A:子どもを動かすよりも親が楽しむ姿を見せる!

子どもが毎日ダラダラ過ごしているのが心配だということですが、小学校低学年~中学年の子どもはだいたいそんなものだと思いますよ(笑)。この年齢で「あれがやりたい」「これが好きだ」というのを持っている子の方が圧倒的に少ないと思います。ですから、そもそも今の状態はそんなに心配するものではなく、意外に普通だと思います

そのうえで、脳科学の観点から子どもの好奇心についてお話をすると、やはり子どもというのは「模倣」で育つ生き物です。親を見て、さまざまなことに興味を持ったり、考えたり、やってみたりするんですよね。ですから今回の場合で言うと、この父親が自身の趣味を楽しみ、その姿を子どもに見せることが大切なんじゃないかと思います。お父さんでもお母さんでも構いませんが、スポーツでも楽器でも親が自分の好きなことを楽しくやっている姿を見たり、それを一緒にやるということが効果的です。子どもにとって模倣の対象である親が何かを楽しそうにしていれば、子どもは間違いなく興味を持ちます。だから子どもに何かをさせようとするのではなく、まずは親が自分の好きなことを楽しめばいいんです。親が好きなことを親子で一緒にやってみて、子どももそれにハマればそれはそれで素晴らしいですが、そうでなかったとしてもいいんです。親の姿を見ることで、人がなにかにハマって趣味を持つとすごく楽しいんだということがわかる、それだけで素晴らしいことです

テレビアニメやタブレットで動画を見ていることが多く、本はあまり読まないということですが、お子さんに読書習慣をつけたければ、まずは「一緒に」というのが大切です。寝る前の15分間に家族みんなで本を読むなど、少しのことでいいんです。ほんの少しずつでもそのような時間を共有するといいと思います。子どもは親が楽しそうにやっていることを何でも真似をするという「模倣」の特性をうまく利用して、子どもにやらせるというよりもまずは自分が楽しむ、そして一緒に楽しめばいいと思います

子どもに何かやらせようと考える親は多いですが、まずは親自身が楽しんでいる姿を見せることが大切なんですね。さらに親子でそれを共有できる時間があれば、親子のコミュニケーションも深められそうですね。子どもが親の真似をするという「模倣」の特性をうまく利用するということもいろいろな子育てに応用できそうです。

お話を伺ったのは…瀧 靖之 教授
東北大学加齢医学研究所教授、医師、医学博士。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIは、これまでにのべ約16万人に上る。10万部を突破するベストセラーとなった「賢い子に育てる究極のコツ」の他、多数の著書を執筆。脳科学の知見と自身の子育て経験を活かして「こんなカンタンなことで 子どもの可能性はグングン伸びる!」「16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える こどもの頭がよくなるルールブック」を出版するなど、メディア出演など幅広く活動中。

 

瀧先生の記事
知的好奇心が高いと学力が上がる! 伸びる子どもの共通点とは?
子どもの好奇心&自己肯定感が育つ! 自然体験が親子に最適な理由

子育てに関するお悩みを募集中!

お子さんの生活習慣や学校生活、学習、友だちや親子関係などのお悩みから、親自身が抱えている悩みや課題まであらゆる子育てのお悩みに、さまざまな分野で活躍するみらいこファミリーの先生方がお答えします!
専門家の先生に相談してみたい「子育ての悩み」がある方は、ぜひこちらよりご応募ください。
【専門家に子育ての悩みを相談する】

この記事を読んでいる人は「人生相談」に関するこんな記事も読んでいます
【子育て人生相談】夢中になっているものが「ゲーム」…それでもOK?
【子育て人生相談】どうしたら自分で時計を見て行動するようになる?
【子育て人生相談】子どもの主張や判断はどこまで尊重すべき?
【子育て人生相談】ママのイライラ&息子との対立をなんとかしたい…
【子育て人生相談】教育方針の違い、私の考えは間違っている?
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

もっと見る

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 人気&おすすめ「絵本&児童書」10選 新刊やロングセラーも

  2. 人気習い事ランキング! 費用&掛け持ち数&メリデメも

  3. 子供と一緒に「おうちピクニック」 お弁当アレンジレシピ紹介

  4. 何でも作れるダンボール工作! 0歳~小学生までのおススメ遊び方も!

  5. SNSで話題! 自宅で外食気分&子供喜ぶ「プラレール回転寿司」

  6. サイズ指定やオーダーメイドも 入園グッズ製作代行サービス4選

  1. 子ども記者 川村義肢株式会社

    子ども記者が義手や義足を作るメーカーさんを取材! パラ陸上アス…

    2023.12.08

  2. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  3. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  4. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  3. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  4. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー