0歳から6歳までの絵本の遊び方!家でできる「ブックレク」とは?

福岡市で行われているイベント「ブックレク」は、絵本の読み聞かせと手を使った遊び(レクリエーション)を組み合わせた新しい試みで、子どもたちにさまざまな効果が期待できるそうです。身近にあるものでできるので、家遊びにも取り入れてみては!?

「ブックレク」って何!? 体験してきました

「ブックレク」は「『ブック』と『レクリエーション』を融合させることで子どもの3つの力〈想像力・巧緻性・コミュニケーション〉を刺激する新しい読み聞かせ」だそう。

冬の時期には、公園で遊ぶには寒すぎるし(私が)、かといって家の中で遊ぶとすぐに退屈するし……ということで、3歳の娘とさっそく体験してきました。

当日イベントに参加したのは、1歳~3歳児の親子4組。先生があいさつ後に取り出したのは、三浦太郎さんの絵本『りんごがコロコロ コロリンコ』(講談社)。ゆったりとした口調で、楽しそうにりんごが転がっていく様子を読み聞かせてくれます。りんごの行方をじーーっと見つめる子どもたち。

絵本を読み終わると、木の絵が描かれた紙とりんごのシールが配られました。「さっきの絵本にでてきたねー」などと会話しながら、子どもたちが夢中でペタペタ貼るうちにりんごの木の出来上がり。

次に、手芸用のポンポン(毛玉)をピンセットでつまんでコップの中へ。ピンセットに苦戦しつつも、みんなで「コロリンコ」と言いながら集中して取り組んでいました。その後もクレヨンでまっすぐ線を書いたり、薄紙やスポンジを破いたり丸めたりしてミックスジュースを作ったり。透明カップに入れてストローを差すと、うれしそうにチューチューと飲むマネをしている子も。

4歳~6歳クラスになると、ハサミで切ったりクレヨンで絵を描くなど、工作にレベルアップするそうです。いずれにしてもレクリエーションの材料は紙、クレヨン、メラミンスポンジや透明カップなど、どれも安価で(←これがうれしい)身近にあるものばかり。子どもと遊ぶのに特別なものは必要ないんだということを再認識する内容でした。

読み聞かせで子どもの情緒を刺激

「ブックレク」の講師を務める山迫純子さんは、大手幼児教室の講師を10年以上務めた幼児教育のプロ。そこで絵本の読み聞かせと手を使ったレクリエーションの組み合わせによる効果を、山迫さんと「ブックレク」イベントの企画・主催者である平田大樹さんにお話を伺いました。

まず絵本の読み聞かせは、子どもにどんな効果があるんでしょうか? 想像力や言語能力の育成、親子でのコミュニケーションに役立つという話などを聞きますが?

「情緒を刺激する効果もあります。特に小さいお子さんほど絵本で感情を知ると言われています。例えば、絵本の中のある絵を見て自分は何かを感じているんですが、その正体が何なのか、本人にはわからない。でもそこでお母様が『怖いねえ』と言うことで、今感じているこれは『怖い』ものだと、お子さん自身が知るんですね。絵本の読み聞かせはその絶好の場で、こうした体験の繰り返しにより子どもは少しずつ喜怒哀楽を知り、コミュニケーションの力につながっていくわけです」

手先を使うことで「第二の脳」を刺激

では絵を描く、シールを貼る、紙を破くなどの手を使ったレクリエーションは?

「『手は第二の脳』といわれています。つまり手を動かすことは、ダイレクトに脳に効果があるんです。特に0歳~3歳は脳が爆発的に発達する時期ですし、幼児期は手指の感覚が敏感ですから、しっかり育ててあげたいところです。

それと手先をしっかり鍛えておけば、のちに生活で必要となる動きがスムーズにできるようになります。最近はリボン結びができないお子さんが増えているそうですが、リボン結びのように、いずれできるようにならなければいけないことっていろいろありますよね。
手先を動かすことは、そのためのトレーニングでもあります。自分でできれば自信にもつながりますしね」

いいこと尽くしの「読み聞かせ」と「レクリエーション」を融合させたのが、「ブックレク」なわけですね。ちなみに「ブックレク」という言葉は……?

「私たちが作った造語です。幼児教育って専門的で何をやっているのかがわかりづらいイメージがあったので、もっと身近なものにできないかなということで始めたんです。子どもだって、いきなり紙を渡されて『はい、絵を描いてね』『ジュース作ってね』って言われても、すぐにはできないですよね。だから絵本でまず雰囲気を作って、スムーズにレクリエーションに取り組めるように考えました」

「ブックレク」を家で実践するには!?

0歳~3歳の乳幼児は、ちぎる・つまむ・丸める・描くが基本

「そうですね、家でもできると思います。0歳~3歳ならちぎる・つまむ・丸める・クレヨンで描くといった動作をするといいですね。絵本に出てくる何かをピックアップして、描いてみようかな、作ってみようかな、くらいでいいと思います。絵本にゾウさんが出てきたから、お母様が絵を描いてお子さんがそれに色を塗るとか。クレヨンで丸や三角を描くだけでも十分。」

4歳~6歳はハサミと折り紙で絵本に出たものを製作をしてみる

「絵本に乗り物が出てきたら、空き箱に色紙を貼ってバスにしちゃおうとか。その時にお子さんたちに何でもやらせてみる、任せてみることも大事です。大人ができないと思っていても、意外と1回でできちゃうこととかありますから」

同じ絵本を何度も何度もせがまれたり、勝手にページをめくられてイラッとしたり、文字がやたらと多い絵本を読まされて喉がカラッカラになったり……(しかも子どもはろくに聞いていなかったりする)。絵本の読み聞かせそのものは簡単ですが、忙しい母親にとっては正直しんどくなることも多いものです。

でも読み聞かせから遊びにつなげることで、遊びに広がりがでて、家での過ごし方もワンパターンではなくなるかも。寒さが厳しさを増し、家にこもることが多くなりそうなこれからの季節、私もまず絵本+お絵かきから始めてみます。

お話を聞いたのは…
平田 大樹さん
8年間勤めたみずほフィナンシャルグループを退職し、2014年8月に株式会社ファピを立ち上げる。現在、教室事業を始めるべく準備しながら「ブックレク」や「ハンドレク」(おもちゃを使ったレクリエーション)のほか、「カガクレク」(科学実験)などの無料イベントを月に各2-3回実施。イベントの様子は、ブログで見ることができる。
ブログ

ライター紹介
衣山 泉
幼稚園児の娘、フリーライターの夫、2匹の愛猫と福岡在住。旅行も外出も大好きだが、平日は娘のお迎え以外はほぼ家にこもりっぱなしのインドア派なので、体力が追いつきません。ほしいものは、タフな体。余力のある週末には日帰り温泉や蚤の市、焼き物の里めぐりに出かけています。

※こちらは2014年12月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「創造力」に関するこんな記事も読んでいます
赤ちゃんに読ませたい! ロングセラー絵本が選ばれる理由とおすすめ本
パパが読むとこんな効果が!赤ちゃんも喜ぶ絵本読み聞かせのコツとは?
赤ちゃんや幼児への絵本の読み聞かせのコツは「ビジネスの大定番」!?
読み聞かせするだけで3歳児にも「プログラミングの本質」が伝えられる絵本
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 驚き&秀逸な「レゴ作品」まとめ 発想力&想像力&世界観に感動

  2. 子供におすすめ「知育玩具」まとめ 人気ブロック&積み木も!

  3. 0歳~3歳の耳づくりがカギ!発達に合わせた音楽の楽しみ方、音楽教育

  4. 逆上がりができない!に“ダンゴ虫”運動&タオル練習がオススメ

  5. 【子育て人生相談】SNSで知らない人と交流していた娘にどう対応?

  6. 知育に役立つ「積み木」まとめ 赤ちゃん・幼児・小学生も遊べる

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  4. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー