読み聞かせするだけで3歳児にも「プログラミングの本質」が伝えられる絵本

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

プログラミング教育が小学校で必修科目になり、子どもに「どういうことをやるの?」と聞かれる大人も多いはず。子どもからのそんな質問をされる前に読んでおきたい、プログラミング教育のエッセンスを絵本で楽しく覚えられる絵本「れいといちかとまほうのトンネル(作:加藤伸二、絵:倉田ちよ、発行:合同会社スマーティブ)」を紹介します。(合同会社スマーティブから献本いただきました)

姉弟が魔法のトンネルを使って大冒険!

「れいといちかとまほうのトンネル」は、姉の「いちか」と弟の「れい」が、出かけた裏山でいろいろな「魔法のトンネル」に出会う冒険の物語です。トンネルには、数字が書かれたトンネルをはじめ、カラフルなトンネルや星のトンネルなどがあり、姉弟が何かを入れるたびに不思議なことが起こります。「次のトンネルではどんなことが起こるかな?」とワクワクしながら読み進められる絵本です。

れいといちかとまほうのトンネル

読み聞かせしていくなかで論理的思考力が自然に身につく

魔法のトンネルでは「トンネルにボールを入れると1個増える」や「描かれた果物のカードを入れると、果物と同じ色のボールが出てくる」など、トンネルごとに法則があります。大人はいつもどおり読み聞かせを繰り返していくだけで、子どもがその法則性に気づき、プログラミング教育に大切な論理的思考力を自然と学んでいきます。そのため「プログラミング的思考」は知らなくても「数字に興味を持ち始める」3歳ごろから楽しめる内容になっています。

れいといちかとまほうのトンネル

「未来へいこーよ」スタッフの注目ポイント

プログラミング教育が小学校の必修科目になったこともあって、子どもに「プログラミングって何?」と聞かれた経験を持つ大人は多いと思います。プログラミングをすごくざっくりした言葉で表現すると「何かをすると(なんやかんやあって)何かの結果が出てくる」ことです。

そういうものは、じつは普段あまり意識していないだけで、世の中に無数にあります。コンロのスイッチを入れると火がつくとか、ボタンを押すだけでお風呂が自動的に沸くとか、ボタンを押すと信号が変わって横断歩道を渡れるようになるとか。作中に出てくる「入口に何か入れると、出口から何か出てくる」魔法のトンネルも、まさにプログラミングを体現した物なんです。そうした「プログラミングのエッセンス(本質的な要素)」を、絵本で楽しく読み聞かせしていくうちに自然に学べるのはいいですね。

実際に読んでみると、大型本ながら文章は短めで、漢字を使っていないので幼児でも読みやすいです。イラストが大きく、場面ごとに描かれているのもいいですね。文書を読まなくてもイラストを見ているだけで内容が理解しやすく、ひらがなが読めない子でもお話についていけます。

普通に読むだけでも十分役立ちそうですが、表紙にあるQRコードから「親子でわかる『解説&活用ヒント集』」を読むと、絵本の解説のほか「このシーンでは、こういう声がけをしてみては?」のような提案も入っているので、より学びにつながる活用ができます。

「プログラミングってどういうこと?」とうまく説明できない人は、この本を子どもと一緒に読むと「なるほど~」と納得できると思いますよ!(KAZ)

れいといちかとまほうのトンネル
れいといちかとまほうのトンネル本体1980円(税込)、発行:合同会社スマーティブ
購入はこちら(Amazon)

この記事を読んでいる人は「ロジカル力」に関するこんな記事も読んでいます
・本当に子どもが夢中になる!「プログラミング的思考」が学べるパズルに挑戦
・幼児でも参加できるプログラミングワークショップ
・7歳&5歳の子どもと初挑戦! 子どもの本音を引き出す「家族会議」
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 5分でわかる片付け術

    読みながら実践するだけ!子どもが片づけ上手になる方法をマンガで解説

  2. キッズ興奮! 期間中に国立博物館の国宝すべてに出会える!/国宝 東京国立博物館のすべて

  3. はじめてのずかん うちゅう

    写真を見るだけでも楽しい!宇宙に興味を持ったら未就学児からでも読める「はじめてのずかん うちゅう」

  4. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎり

  5. 自分で考えて動ける子の育て方

    3つのポイントを押さえるだけで小学生の子どもが変わる!「自分で考えて動ける子の育て方」

  6. キッズ興奮!「体験型美術展」の楽しみ方/ びじゅチューン!EXPO展

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  3. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  4. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー