自由研究が1時間で完了「紙すき」の方法 編集部でやってみた

家庭にあるものですぐにできてしまう夏休みの自由研究&工作をご紹介します! その第1弾は紙すき! どの家庭にもある、牛乳パック・お豆腐のパック(2つ)・ミキサー・排水用ネットなどがあればできちゃいますよ!

今回編集部では、子どもに環境への意識を持ってほしいとの気持ちから、エコ工作のイベントを多く開催されている彩の国くらしプラザさんにおすすめの自由研究・自由工作について相談しました。そこでご提案いただいたのが「紙すき体験」。彩の国くらしプラザでのイベントも、親子がとても楽しく参加するイベントだそうです。

子どもたちも、パパもママもみんな夢中!/彩の国くらしプラザの紙すき体験イベント

ここがおすすめ!紙すき自由研究・自由工作!

「身近なものを使って挑戦しできる紙すき体験。
自分で考えたりアレンジしたりして工夫ができるおすすめの自由研究・工作です」(彩の国くらしプラザ 三島さん)

「家庭にあるものを使ってでき、いろいろな種類の紙を作れるため、みなさんとても楽しんでいました」(彩の国くらしプラザ 牛込さん)

こんなヴァリエーションが出来るから楽しい!

植物を使った紙

花紙を使った紙

羊毛を使った紙

毛糸を使った紙

また、香水やアロマオイルをいれて香りをつけた紙もつくることができます。

紙すき体験をしてみよう!用意するものと手順【所要時間約1時間】

紙すきにはいろいろな方法がありますが、今回は編集部で考えた特別な道具を使わなくても、家庭で簡単に出来る方法をご紹介します。
所要時間は、約1時間(牛乳パックをあらかじめつけておく時間と乾かす時間を除く)と手軽に出来る方法です。

キットなども数多く販売されていますので、こういったものを使うのもおすすめです。

紙すきのために用意するもの

  • 牛乳パック(あらかじめ2日ほど水につけておきます)
  • お豆腐のパック(2つ)
  • キッチンの排水口用ネット
  • ミキサー
  • お箸
  • バケツ
  • 画鋲(お豆腐パックに穴をあけるため)
  • タオル

紙すきのやり方

(1)キッチンの排水口用ネットをお豆腐のパックの底に合わせて切ります。これを2枚用意します。また、お豆腐のパックの底に画鋲などで穴をあけます。

(2)あらかじめ2枚に割いて水につけておいた牛乳パックから、お箸などを使ってパルプをはがします。

(3)水と一緒に(2)をミキサーにかけます。

(4)お豆腐のパックの上に(1)で切ったキッチンの排水口用ネットをのせ、その上に(3)でミキサーにかけたパルプを水と一緒にいれます。

(5)(4)の上にもう一枚のキッチンの排水口用ネット、お豆腐のパックの順にのせ、水を切ります。

(6)お豆腐のパックからネットごと紙を取り出し、タオルで包んで水を切りかわかします。

編集部で紙すきやってみてどうだった?

  • とにかく楽しい!
  • 短時間(約1時間程度)でできる!
  • 子どもの年齢や興味に合わせていろいろな展開ができる!
  • 水を使うこと、手先を使うことで子どもたちがとても喜び印象的な体験ができる!
  • 兄弟姉妹で一緒にやると最後は水遊びのようになる可能性がある(低学年の場合)

紙すきの自由研究・自由工作が終わったら・・・?

紙の博物館へ行こう!

紙の種類やつくり方、日常生活の中でどのように使われているか? など紙について深く調べられるスポットへも出かけてみましょう。

紙の博物館

伝統的な紙すき体験をしよう!

日本の伝統産業である伝統的な和紙作り体験ができるスポットへ出かけてみるのもおすすめ。

紙すきスポット

リサイクルスポットへ行こう!

リサイクル工場やリサイクルについて学べるスポット。紙以外のリサイクルにも興味が出てきた子どもには、こんなスポットへ行くのもいいですね。

リサイクルスポット

今回ご協力いただいたのは…彩の国くらしプラザ

子どもから大人まで消費について楽しく学べるスポット。エコ工作をはじめとしたイベントも多数行われています。

彩の国くらしプラザではこんな自由研究展示も!

★飲み物の糖分を調べてみよう!

コーラやスポーツドリンク、ジュースなどに含まれている糖分の量やペットボトル症候群について、パネルやサンプルを展示。

★地球温暖化について考えよう!

地球温暖化の影響や、対策方法について、パネルを展示。おうちでできる地球温暖化対策について、チェックシートも配布。

彩の国くらしプラザのイベントや場所

ライター紹介
大下孝枝
「いこーよ」編集部。いこーよサイト編集とタイアップを中心に担当。 モンテッソーリ教育教師 小学生の女の子二人のママです。 子どもと一緒にお出かけすることが好き!お料理するのが好き! 子どもと一緒に成長していきたい、一緒に幸せな体験沢山していきたいと願っています。

※2015年8月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「」に関するこんな記事も読んでいます
算数が大好きになる自由研究!【1時間でできる】
持てる水「Ooho!」で巨大イクラを作ろう!自由研究にも!
【サイエンスクッキング】瞬間シャーベットのレシピと学年別自由研究まとめ方
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【てぃ先生に聞く】「赤ちゃん返り」「兄弟げんか」の対処法

  2. 全部100均で⁉ 幼児の「ままごと遊び」おもちゃ&知育玩具作成法

  3. 夏バテ解消!食欲がないときの簡単レシピ【親子料理連載】

  4. 小学生の交友関係に親子関係が影響!? 育みたい3つの力とは?

  5. 女の子ママ必見!同性だからこその子どもの自己肯定感の育み方

  6. テストでひどい点をとったら?子どもの自信をアップさせる声かけ例

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  4. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  5. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

みらいこSNSをフォロー