子どものトマト嫌いを克服! 簡単おいしい「トマト」レシピ2選

野菜の中でも「トマト」は、好きな子どもと嫌いな子どもが極端に分かれる食材。トマトが嫌いな子どものほとんどは、トマトのグニュッとした食感が苦手だそう。そこで今回は、子育て両立・共育支援事業を行う「エスキッチン」で食育サポーターとして活躍する田中優紀(たなかゆき)さんに、苦手な食感を回避して食べられるトマトレシピを教えてもらいました。

トマトのキーマカレーライス

多くの子どもが大好きな「カレーライス」なら、トマトが入っていても大丈夫なはず! 今回はカレーのルウを使わずに、トマトをたくさん含んだカレーレシピを紹介します。トマトに含まれる「リコピン」は油とも相性がいいので、抗酸化作用もアップしますよ

また、今回は小麦アレルギーの人でも食べられるように米粉を使用しています。米粉は小麦粉よりもだまになりにくいので、扱いやすいのも魅力です

【材料(4人分)】
・米 2合
・鶏ひき肉 300g
・玉ねぎ 300g
・にんじん 300g
・カットトマト 400g
・水 1カップ
・干ししいたけ 3g
・米油 大さじ1
・カレー粉 大さじ1
・ケチャップ 大さじ3
・中濃ソース 大さじ3
・砂糖 大さじ1
・米粉 大さじ2

【作り方】所要時間:30分(米の浸水時間を除く)

(下準備)
・米を水に浸水させておく。(夏は30分、冬は1時間)
・玉ねぎとにんじんはみじん切りにする。
・干ししいたけをミキサーに30秒かけ、粉末状にする。

干ししいたけとトマトを合わせて使用することで、うまみ成分の相乗効果が期待できます。余計なものを加えなくても美味しく仕上がりますよ。

1. 米油をフライパンに入れ、鶏ひき肉を炒める。

2. 玉ねぎとにんじんを1に加え、5分程度強火で炒める。

3. 2にカットトマト、水、干ししいたけ粉末を加えて沸騰させる。

4. 3に米粉以外の調味料を全て加えて味を調える。

5. 4に米粉を加えてよく混ぜ、とろみをつける。

6. ご飯を入れたお皿に盛り付けたら完成!

魚のトマトあんかけ

次に紹介するのは、苦手な子どもが多い「魚」と「トマト」を一気に克服する一石二鳥レシピ。トマトは、加熱することで酸味が少なくなります。また、あんかけにすることで、普段あまり魚を食べない子どもでもパクパク食べられるそうですよ

【材料(4人分)】
・真鱈 4切れ
・食塩 2g
・米粉 12g
・米油 12g
・トマト 200g
・玉ねぎ 100g
・えのきだけ 50g
・にんじん 50g
・インゲン 30g
・ケチャップ 大さじ3
・砂糖 大さじ1/2
・にんにく 5g
・和風だし 0.2g
・ごま油 4g
・片栗粉 8g
・水 150g

【作り方】所要時間:30分

(下準備)
・トマトは1cmの角切りに、たまねぎはスライスに、にんじんは千切りにする。
・えのきだけは、石づきをとって半分の長さにカットする。

1. 真鱈に塩を振って、米粉をまぶす。

2. フライパンに米油入れて1を並べたら、こんがり色がつくまで中火で焼く。

3. 片面に焼き色がついたらひっくり返して、反対の面もこんがり色がつくまで蓋をして焼く。

4. 中までしっかり加熱出来たら、皿に取り出す。

★調理のポイント★
魚を焼くときは、こんがりとしっかり焼くことがオススメ。そうすることで香ばしい風味が広がり、おいしく食べられます。

5. フライパンを洗わずに、そのまま玉ねぎ、にんじん、えのきだけを5分炒める。さらに、トマト、インゲン、ごま油、調味料を加える。

6. 味をととのえたら、さいごに水溶き片栗粉を入れてあんを作る。

7. お皿に取り出しておいた魚にあんをかけたら出来上がり!

苦手な野菜を克服するには、子どもと一緒に調理するのもオススメだそう。トマトを切ってもらうなどして、自ら苦手な野菜を調理することで、「食べてみよう!」とチャレンジする気持ちが芽生えることも。

食感や味を感じにくいレシピで食べることができれば、「いつもは苦手なトマトが食べられた!」という自信にも繋がりますね。ぜひ記事を参考に、チャレンジしてみてくださいね。

お話を聞いたのは…
田中 優紀さん
管理栄養士、エスキッチン食育サポーター、エキスパートファスティングマイスター。三児の母でもあり、病院、こども園にて献立作成、栄養相談を中心に経験を積む。現在は、自身の辛いアトピーを食事とファスティングで改善した経験や、我が子の食物アレルギーで苦労した食事作りの経験を生かし、悩みを抱える人に寄り添ったメニューを提供、ファスティングフォローや料理教室などを行なっている。

ライター紹介
いこーよ編集部
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、親子の成長、夢の育みを応援する親子のためのお出かけ情報サイトです。親子のお出かけを楽しくするスポット、イベントをリアルタイムで発信していきます。

この記事を読んでいる人は、下記記事も読んでいます
子どもでも飲める! 美味しい野菜ジュースレシピ
野菜嫌いの子どもにお悩みのママパパ必見!野菜ごとの対処法を大公開!
少しの工夫でもっと魚好きに!乳幼児に魚を食べさせる時のコツとは
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 書き取りだけではNG! 子どもを国語嫌いにさせない漢字学習法

  2. 【世界の子育て:アルゼンチン】子ども&子連れが最優先される社会!?

  3. 乳幼児や小学生がいるママパパ必見! 失敗しない「子連れ引越し」法

  4. 「野菜嫌い」もこれで卒業!こどもと楽しむベランダ菜園のススメ

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  6. 親子で学べる「プログラミング」 オンライン教材&無料アプリも

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

みらいこSNSをフォロー