「こどもの、こどもによる、こどものためのSNS」をコンセプトに開発している12歳以下子ども向けSNS「4kiz」が、小学生のCIO(最高ソウゾウ責任者)を2022年2月28日(月)まで募集中! 「4kiz」とはどんなものかや、CIOとはどんなものか、応募の方法などを紹介します。
子どものためのSNS「4kiz」とは?
自分の想いや作品、発見を多くの人に共感してもらえるSNS。しかし、FacebookやInstagram、TikTokなどは利用規約上で13歳以上しか使えず、12歳以下の子どもはSNSが利用できない状況です。そこで、親子で一緒に管理投稿する安心・安全な「12歳以下の子ども向けSNS」として開発が進められているのが「4kiz(フォーキッズ)」です。
「4kiz」では絵やブロックをはじめ、昆虫植物観察、絵日記、作文、自由研究、折り紙など、日常のひとコマや子どもの作品まで無料で投稿し、シェアできます。

「4kiz」では名前はニックネームで外見はアバターを使用し、プライバシーを保護。誹謗中傷やいじめにつながらないようにNGワードを設定しています。タグ、フォロー、レコメンド、テーマ毎のルーム機能でつながりながら子ども同士の好奇心を刺激し合う健全なコミュニティプラットフォームです。 さらに、子どもたちの学びに役立つような、専門家やプロの公式アカウントもフォローできます。
「4kiz」のために会社を立ち上げたのは「未来へいこーよ」のインタビューにも登場した本山勝寛さん。塾や家庭教師に一切頼らず、独学で東京大学、ハーバード大学院に合格し、日本財団で教育や人権、国際協力、障害者支援、パラリンピック支援、子ども支援事業など、30以上の新規事業を立ち上げた実績があります。ご自身も5児の父親です。
そんな本山さんが「子どもが楽しく使えて、かつ親も安心して一緒に楽しめるオンライン空間が必要であり、さらに子どもたちがネットの力を使ってより創造性を高められる仕掛けをつくりたい(4kizクラウドファンディングページより)」と考え、日本財団を退職し、新たに挑戦したのが「4kiz」です。
小学生の「最高ソウゾウ責任者」を大募集!
現在、「4kiz」では2022年2月28日(月)まで全国の小学生からCIOを公募しています。一般的なCIOは「Chief Information Officer:最高情報責任者)ですが「4kiz」のCIOは「Chief Imagination Officer:最高ソウゾウ責任者」です。募集要項は以下のとおり。
【子ども向けSNS「4kiz」CIOの募集要項】
■募集内容:12歳以下子ども向けSNSを開発する株式会社4kizのCIO(Chief Imagination Officer:最高ソウゾウ責任者)
■募集対象:小学生
■募集期間:2022年1月10日〜2月28日
■応募方法:以下2点をコチラの応募フォームから提出
1)「もし自分が子ども向けSNSをつくる社長だったら、なにをしたいか」(形式自由:原稿用紙、Word、PowerPoint、動画、絵など)
2)子ども向けSNSに投稿してみたい作品データ(写真または動画)
■選考方法:書類選考のうえ2022年3月に選考委員による最終面接(オンライン)
■任期:2022年4月〜2023年3月(月1回以上の企画会議に参加)
■報酬:毎月図書カード1万円
■選考委員:
・臼井純信(株式会社アドバコム代表取締役・エコチル編集長)
・鬼塚忠(株式会社アップルシードエージェンシー代表取締役)
・島根太郎(株式会社東急キッズベースキャンプ代表取締役)
・白井智子(NPO法人新公益連盟代表理事)
・本山勝寛(株式会社4kiz 代表取締役CEO)
■本山勝寛さんからのコメント
「子どもって、大人の思いつかない着眼点や発想などをもっていて、すごくはっとさせられることがありますよね。これまでの大手SNSは子どもが排除された世界でしたが、むしろ子どもを中心にしたSNSをつくれば、想像力と創造性のあふれる素敵な世界になると思っています。未来は何よりも子どもたちによって創造されるものだと信じていて、今回の「こどもCIO」の公募も、そんな想いから行いたいと企画しました」
子どものためのSNSをどうしたらいいか、利用する子ども自身が考えていく。「4kiz」にとってよい企画であるとともに、CIOになった子どもにとっても人生の大きな財産と呼べる経験につながるのではないでしょうか。応募の課題である「もし自分が子ども向けSNSをつくる社長だったら、なにをしたいか」を考えるだけでも有用な時間になりそうです。小学生のお子さんがいるご家庭はぜひ応募してみてください。
この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・自ら学び続ける子どもになる! 社会を生き抜く「非認知能力」の育て方
・【子育て人生相談】親子で遊びながら楽しく計算力を磨く方法は?
・知的好奇心が高いと学力が上がる! 伸びる子どもの共通点とは?
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について