お庭で楽しく遊べる! 泥遊びのコツ&ピカピカ泥だんごの作り方

自宅の庭や公園の砂場で気軽にできるのが「泥んこ遊び」です。子供に自慢できる「ピカピカの泥だんご」の作り方と、外遊びの達人による泥んこ遊びのコツを紹介します。

誰でも簡単! 光る泥だんご作り

宝石のようにピカピカに光る泥だんごの作り方です。用意するものは土と磨き用の布で、作り方も3工程とシンプル!

ピカピカ泥だんごの作り方はこちら!

泥んこ遊びの楽しみ方をプレイリーダーが伝授!

自然の中で思いっきり遊べる「プレイパーク」にいるプレイリーダーが、プレイパーク流の泥んこ遊びを解説。「着替えさえ用意すれば、比較的子供を自由に遊ばせてよい」など、読めば泥んこ遊びのイメージが変わるかも!?

泥んこ遊びの楽しみ方はこちら!

泥んこ遊びに限らず、自然の中で遊んでみることは子供にとってよい経験になります。たまにはママパパの分も着替えを用意して、一緒に泥んこ遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?

この記事を読んでいる人は「創造力」に関するこんな記事も読んでいます
自宅で砂遊びを楽しむ「おうち砂場」アイデア! 後片付けも簡単
協調性も創造性も!砂場遊びは子どもの学びの宝庫!0~2歳向けアドバイス
自分の頭で考えられる子に! 幼児&小学生が熱中する屋内テーマパーク
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子供が楽しめる「お絵かき」のコツ! 上達する教え方&褒め方も

  2. 「書き順」って本当に大事? メリット&間違いやすい字も紹介!

  3. 「子どもだけでお風呂」は何歳から? 安全対策・注意点も紹介!

  4. 時計の読み方が自立につながる!?コツは「会話」にあり!

  5. 子どもと一緒にGWを満喫しよう!~時間がある今こそ絆を育むチャンス!~

  6. 【子育て人生相談】どうしたら自分で時計を見て行動するようになる?

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー