もうすぐハロウィン! 家族連れにとって楽しいポイントとは? アンケート結果を公開!

季節はすっかり秋模様。街ではハロウィンアートで彩られた光景をよく目にします。各所で様々なイベントも行われ、盛り上がりを見せるハロウィン。今年はどのように過ごす予定なのでしょうか?そして、家族連れにとってハロウィンイベントの楽しいポイントとは?「いこーよ総研」で調査したアンケート結果をご紹介します!

家でハロウィンを楽しむことは定番に!

まず、今年のハロウィンは何をする予定か、何をやりたいかを聞きました。

「家に飾り付けをする」「料理やお菓子を買う・作る」という回答がそれぞれ約半数で、多くの人が家でハロウィンを楽しんでいることがわかりますね。

「仮装して出かける」「お菓子ラリーに参加」という回答も見られ、外でハロウィンを楽しもうとする人も少なくないようです。
反対に、「何もしない」という人はとても少数。日本の家庭で、ハロウィンをお祝いすることが定番となってきていますね。

出典:いこーよ2023年10月ユーザーアンケートより

今年は外でハロウィンを楽しもうとする人が増加!

2019年から昨年までの調査結果と比べてみました。

「家に飾り付けをする」「料理やお菓子を買う・作る」という声は年々増加し、特に2020年以降大きく増えています。コロナ禍で「おうち時間」が増え、自宅でハロウィンを楽しんだという家庭も多いのではないでしょうか。それが徐々に定着してきたのかもしれませんね。

また、今年は「お菓子ラリーに参加」「仮装して出かける」という人が、昨年に比べさらに増えていました。コロナ禍が終わり、人混みを気にせずに屋外でハロウィンを楽しみたいという家庭も多いようです。

出典:いこーよ2023年10月ユーザーアンケート/いこーよ2022年10月ハロウィン調査より

ハロウィンイベントへの興味は大! 「お菓子やプレゼント」は家族連れにとって嬉しいポイント

おでかけ施設でのハロウィンイベントについては、どう思っているのでしょうか?

「積極的に行きたい」「気が向いたら行きたい」という前向きな声が90%で、多くの人がハロウィンイベントに興味を持っていることがわかります。

出典:いこーよ2023年10月ユーザーアンケートより

おでかけ施設に求めるもの、あれば嬉しいものを聞いたところ、特に多かったのが「お菓子やプレゼントなどの配布」。子どもが喜ぶアイテムが嬉しいと感じる人はとても多いようですね。

つぎに「ハロウィン割引・クーポン」が51%、「オーナメントなどの装飾」が48%と続いています。割引やクーポンなどの実利的なことだけでなく、装飾などのちょっとした工夫でも嬉しいと感じる人が多くいました。確かに、子どもとのおでかけの際、季節を感じられるデコレーションなどがあると、写真を撮ったり話題にして盛り上がったり、家族のいい思い出になるものです。

出典:いこーよ2023年10月ユーザーアンケートより

ハロウィンは多くの家族から親しまれる季節行事に

家でハロウィンならではの飾り付けや料理をつくるという家族はとても多く、ハロウィンをお祝いすることが定番となってきていることがわかった今回の調査。

また、昨年に比べて今年は、屋外でのハロウィンイベントへの参加意欲も高まっていました。「お菓子のプレゼント」や「装飾・フォトスポット」などは親子連れには特に嬉しいポイントですね。

多くの家族の間で、身近に親しまれる秋の季節行事となったハロウィン。家の中でも、おでかけ先でも、家族でハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2023年ハロウィン調査レポートの詳細はこちら

■いこーよユーザーアンケートの調査概要
調査方法/インターネットアンケート
調査地域/全国
調査対象/いこーよ及びいこーよアプリを利用したユーザー
調査期間/2023年10月2日~10月12日
サンプル数/305サンプル
調査分析/いこーよ総研

この記事を読んでいる人は「好奇心」「想像力」に関するこんな記事も読んでいます
【季節の絵本連載】ハロウィンに読みたい絵本
子どもと10月の手仕事 ハロウィンにつくりたい簡単「かぼちゃプリン」のレシピ
子どもと11月の手仕事 簡単! フルーツ飾り切りでパーティメニュー
七五三の写真はどこで撮った? うれしかったエピソードも
「松ぼっくり」おすすめ活用法! 簡単工作&小学生向けも多数
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
2人の子育てに奮闘中。「やりたいことはやってみよう」というスタンスでレコード会社、タイ古式マッサージセラピスト、PR代理店勤務と様々な業種を経験する。基本的にミーハー体質で、おでかけや旅行、楽しそうなことが大好き。最近の趣味は子どもと一緒にサッカー動画を視聴すること。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【年齢別】発想力がのびる!子どもと遊ぶ時に大事にしたい3つのポイント

  2. 幼児期のごっこ遊びが社会性や想像力を育む 関わり方のポイントは?

  3. 子どもの夢応援企画 第19回:女優 星野真里さん

  4. 保育園で実践!すぐに手や口を出さない「見守る育児」が自主性を育てる

  5. 自発性と想像力がUP!お正月は家族かるたに挑戦!ひらがなの勉強にも

  6. ダンスは子どもの成長に効果あり◎身体を楽しく動かそう!

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

みらいこSNSをフォロー