積極的に外出できない状況が続き、自宅で子供とどう過ごせばよいいのか、困っているママパパも多いはず。そこで、インスタで見つけた親子で楽しめる「おうち遊び」をまとめて紹介します。すぐにできる遊びも多いので、ぜひ活用してください。
工作遊び
粘土
手先を動かしたり、創造性を育める「粘土遊び」は、幼児から小学生まで長く楽しめます。思い通りに形を変えられる粘土には、情緒を安定させる効果もあるそう!
粘土遊びのメリットとは? 年齢別のおすすめも!@morehug.yamamotoakiko さん
自宅に粘土がない場合は、小麦粉と水で作ることもできるので、気軽に楽しめそうですね。
プラバン
プラスチックの板に絵を描いてオーブントースターなどで加工する「プラバン遊び」もおすすめです。必要な道具は、すべて100円ショップで購入できます。
フロストタイプのプラバンなら色鉛筆で塗れるので、小さな子供でも汚す心配がなく、きれいに仕上がります。チェーンや金具などを揃えておけば、オリジナルのネームタグやアクセサリー、ヘアゴムなどが作れます。
指編み
シュタイナー教育などの手仕事としてもとり入れられることが多い「指編み」は、小さな子供でも簡単にできます。男女問わずハマる子供が多く、道具不要で糸さえあればできるのでおすすめです。
【まだある!】「工作」おすすめ記事
身近な材料で簡単! 美術専門家監修の工作4選
身近な材料でつくる「工作あそび」
ことば遊び&カードゲーム
変身遊び
親子で一緒にゲームをして遊ぶのもおすすめです。「変身遊び」は、紙に人や動物の名前を書き、テープで自分以外の人の服に貼り付けます。紙を貼り付けられた人がそのモノマネをするというシンプルなルールですが、親子でやるとさまざまな発見があるのだとか。
たとえば、子供に「おかあさん」と書いた紙を貼れば、ママが子供にどう見られているのかわかります。反対に、ママが子供の名前の紙を貼られたときは、子供のよい所を真似してあげると、子供の自己肯定感アップに繋がります。
宝探し
こちらは、家の中で「宝探し」を楽しむアイデア。答えとなるワードを決めて紙に書き込んだら、一文字ずつバラバラにして家の中に隠します。子供がそれを探して見つけたら、同じ色の○に当てはめて単語を完成させます。
紙を見つける楽しさのほか、何の単語が完成するのか想像したり、文字を覚える練習にもなったりと、親子で楽しめます。
ナンジャモンジャ
家族みんなで楽しめるカードゲームも人気です。「ナンジャモンジャ」は、ロシア生まれの人気カードゲーム。カードに描かれたキャラクターに名前を付けて全員で共有し、カードをめくって出たキャラクターの名前をいち早く叫ぶゲームです。
対象年齢は4歳からで、子供から大人まで幅広い年齢に人気です。
キャプテン・リノ
カードゲームにバランスゲームの要素が加わった「キャプテン・リノ」は、2〜5人用のパーティーゲーム。手札として配られる屋根カードと、くの字に折り曲げて使う壁カードを積み上げて、塔を作ります。
「ウノ」と「ジェンガ」の要素を組み合わせたようなゲームで、ドキドキ感が味わえます。簡単なルールなので、小さな子供から楽しめます。
クラウン
「クラウン」は、ドイツ生まれのカードゲーム。サイコロを振って、出た目のカードを繋げてピエロの絵を作成していき、最後に1番背の高いピエロを作った人が勝ちというルールです。
サイコロを振るだけなので、勝負のカギは運のみ! 親子でハンデなく楽しめます。
【まだある!】「ことば遊び&カードゲーム」おすすめ記事
道具不要で楽しめる! 自宅でいつでもできる手遊び・言葉遊び
親子で楽しむトランプの魅力とおすすめゲームは?
カラダを動かす遊び
風船大玉
思い切りカラダを動かして遊ぶことが難しい家の中では、ボールの代わりに風船を使って遊ぶのもおすすめです。大きなゴミ袋にいくつかの風船を入れて輪ゴムでとめれば、軽くてふわふわの大玉が完成!
当たっても痛くないので、思いっきり蹴ったり飛ばしたりして遊べます。室内で小さな子供の体力を消耗させたいときに最適です。
風船ベッド
膨らませた風船を圧縮袋に入れて空気を抜くと、ふわふわの「風船ベッド」が完成!
トランポリンのような感覚で、その上で飛び跳ねたり、寝転んだり、ダイブしたりして遊べます。
玉入れ
カーテンレールなど、家の高い場所にバケツを引っ掛ければ、おうちで「玉入れ」をすることも可能です。入れる玉ががない場合は、靴下を丸めてボール代わりにするなど工夫してみましょう。
子供は遊びの天才なので、家の中にある身近なものをおもちゃ代わりに遊ぶことが得意です。「〜の代わりにあれを使おう」「〜をこうしてみよう」など、試行錯誤すること自体が、子供にとっては楽しい遊びになり得ます。
【まだある!】「カラダを動かす遊び」おすすめ記事
運動好きな子に育てよう!2~8歳の年齢別おすすめ運動遊びを紹介
手作りおもちゃ
おさかな釣り
おもちゃを自作すれば、作る工程も楽しめて一石二鳥! こちらは「魚釣りおもちゃ」を手作りするアイデアです。
魚の絵を貼り付けた厚紙に、曲げたクリップを貼り付けます。
釣り竿になりそうな棒に紐を巻きつけ、紐の先端にクリップをくくりつければ完成! クリップの幅や向きを変えることで、難易度を調整することも可能です。
折り紙でごっこ遊び
折り紙でアイスクリームやジュースを作れば、「ごっこ遊び」の幅を広げることができますね。
紙皿や紙コップを使うと、より本格的なお店屋さんごっこができます。こちらのクレープは、皮を折り紙で、ホイップをティッシュで作っているそう。身近なアイテムもアイデア次第で、上手に活用できそうですね。
お金やポイントカードも作れば、数字やお金の勉強にもなりそうです。
こちらは、折り紙で人や建物を作成して、オリジナルの街を作っている様子です。自分のイメージを形にした「ごっこ遊び」は、子供の創造性や表現力をより豊かにしてくれそうですね。
ピタゴラ遊び
テレビ番組でもお馴染みの「ピタゴラ遊び」も人気です。試行錯誤しながらさまざまなおもちゃや日用品を組み合わせてからくり装置を作ることで、子供の発想力や達成感が育めます。
【まだある!】「手作りおもちゃ」おすすめ記事
牛乳パック&ペットボトルの手作りおもちゃ
家にあるものでできる、おうちで工作のススメ
実験遊び
スライム作り
科学の勉強にもなる「実験遊び」も人気です。道具を使って材料を計ったり、計算したり、手順を考えながら行う必要があるので、頭の体操にもなります。
子供が好きな「スライム」は、洗濯のりとホウ砂で作成可能! どちらもドラッグストアで購入できます。ホウ砂など、取り扱いに注意が必要な薬品などを使う場合は、必ず大人と一緒に行ってくださいね。
色と水の実験
こちらはコーヒーフィルターと水性マジック、水を使った実験です。
丸く切り取ったコーヒーフィルターに水性のマジックで模様を描いたら、水を入れたペットボトルのキャップに円の中心が浸かるように入れます。
水を含んだコーヒーフィルターがどのように変化するのかを観察したりして楽しめます。1色の水性マジックで試してみるのもおすすめ。マジックペンは複数のインクが混ざり合ってできているので、この実験をして浮き出る色を観察することで、何色と何色のインクからその色ができているのかわかります。
10円玉のぴかぴか実験
酸化して黒ずんだ10円玉をぴかぴかにする実験は、家庭にあるものだけで簡単にチャレンジできます。
お酢のほか、ケチャップやソースなど、自宅にあるさまざまな調味料に10円玉を入れて、変化の違いを観察してみましょう。10円玉がピカピカになった調味料に共通する成分がないか調べれば、原理まで勉強することができますね。
バスボムづくり
子供が好きな「バスボム」は、クエン酸と重曹で手作りすることができます。
食用色素やアロマオイルを使えば、色や香りを付けることもできますよ。
【まだある!】「科学実験」おすすめ記事
家庭で簡単にできる「紙すき」自由研究
夏休みに試したい!科学への興味を持たせる実験遊び
お菓子作り
大人にとって家事の一つでもある「料理」は、子供にとっては特別な遊びの一つ。外出できない日には、親子でクッキングを楽しむのもおすすめです。
粘土遊びのような感覚で、好きな形を作って楽しめる「クッキー作り」は、小さな子供でもチャレンジしやすいお菓子作りの一つ。
こちらは、親子でアップルパイ作りを楽しんでいる様子です。分量を守ることが大切な「スイーツ作り」は、数字や量を体感できるチャンス! おやつも用意できるので、一石二鳥です。
夕食のお手伝い
面倒な夕食準備も、親子でやれば遊びに変えることができます。普段はママが作ってくれる料理を自分で作ってみることで、感謝の気持ちを育むきっかけにもなります。
料理を通して親子のコミュニケーションが増えるだけでなく、子供の自主性や集中力、達成感、五感を育むこともできます。苦手な食べ物も自分で作ることで食べられるようになる場合も多いので、好き嫌い克服にもおすすめです。
【まだある!】「親子クッキング」おすすめ記事
自宅の中で、子供と楽しく過ごすアイデアが満載でしたね。ぜひ記事を参考に、子供とおうち遊びを楽しんでみてください。
※2020年3月にいこーよで公開された記事の再掲です。
この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・子どもの創造力と好奇心を育む! 100均で作る簡単「手作りおもちゃ」13選
・「おうちディズニー」でパーク気分を満喫! 創意工夫の楽しさを学ぶ
・100均で幼児向け知育玩具を簡単DIY! 語彙力アップのコツも紹介
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について