ショートトラックスピードスケートで3大会連続で五輪に出場、引退後はスポーツキャスターを務め、現在は二児の母で「一般社団法人ナチュラルボディバランス協会(なちゅぼ)」の代表を務める勅使川原 郁恵(てしがわら いくえ)さんにインタビュー! 子ども時代からオリンピック出場までのお話を伺った前編に引き続き、後編では引退後に挑戦した「次の夢」をはじめ、ご自身の経験を活かして子どもたちの健康を実現するために始めた「なちゅぼ」で取り組んでいることなどを伺いました。

撮影・根津理恵子
勅使川原 郁恵さん プロフィール
岐阜県出身。日本ショートトラックスピードスケート界の草分けのひとり。中学2年で全日本選手権に総合優勝し、高校1年から5連覇を達成。また、世界ショートトラックジュニア選手権においては日本人として唯一、総合優勝を果たす。3大会連続で五輪に出場し、個人・リレーで入賞するなど長く日本の中心選手として活躍した。引退後は、現役当時から目標としていたスポーツキャスターとしてメディアに出演。ショートトラックの解説・リポーターをはじめ、さまざまなスポーツに挑戦し、その分野で資格を取得。特にテレビ出演をきっかけにウォーキングでも認知度を高め、年間多数のイベントに出演する。現在は22もの資格を武器にヘルスケアスペシャリストとして幅広く活動中。
引退するときの気持ちは清々しかった
未来:現役を引退された時って。どんなお気持ちだったんでしょう?
現役を引退するときは、清々しかったんですよ。3大会五輪に出て、トレーニングでやれることは、すべてやりきったんです。それに次の夢として「スポーツキャスターをやりたい」というのもあって引退したので、進むべき道を自分で決めたからだと思います。
トリノ五輪で引退と決めていて、そのときはまだ現役バリバリなんですけど、取材にきてくれた方たちやスポーツキャスターに直接「私はスポーツキャスターになりたいんで!」とアピールしていました(笑)。
未来:それでお話がきたのでしょうか?
実際には引退後にいろんな事務所を直接訪問してお仕事をいただきました。これも「直接」的なアピールですね(笑)。
未来:スポーツキャスターになりたかった理由は?
中学1年生のときからインタビューを受ける側にいて、スポーツキャスターをされている方ってとっても美しくて内面も輝いていて本当に素敵な方が多かったんです。とくに当時スポーツキャスターをされていた雨宮塔子さんにインタビューをしていただいたときに「なんて素敵な方なんだ!」って憧れたのがきっかけです。
未来:その後、実際にスポーツキャスターのお仕事をしてみていかがでしたか?
選手の気持ちがすごくわかるので、「今聞いたらこういう答えが返ってくだろうな」と想像がついたり、逆に調子が悪い人にインタビューをするときは、「インタビューされたらきついな…」という選手の気持ちもわかるんです。なので「インタビューで質問しなくても勅使川原さんならわかっているでしょ?」って言われそうな感じで(笑)。相手の気持ちがわかるがゆえのもどかしさがありました。
未来:元選手だと聞きやすい反面、聞かずともわかる部分を一般の視聴者にわかってもらうために、あえて聞かなくてはいけない場面はありそうですね。
あと、スポーツは、とくに今起こっていることをすぐに伝えたほうがリアルでいいんです。タイミングを逃すともうダメじゃないですか。ゴールして、その瞬間にコメントが聞けなかったらもう終わりなので。それでうまく自分が動けるか。その場にいけるか。声をかけるタイミングがやっぱりすごい難しいなという。
そういう経験をすると、選手時代のときに「もうちょっと気を使って、メディアの前を通ればよかったな」と思うぐらい、本当にインタビューはタイミングなんだって思いましたね。でも、選手の気持ちもわかるし、負けたときは早く帰りたいという気持ちもわかって。
未来:華やかで素敵なスポーツキャスターは、実際にやってみると元選手だからこそシビアに感じるところがあって、でも挑戦しがいのあるお仕事だったんですね