子育て世帯が安心して買える電池とは?
未来:商品の開発を行ううえで一番大切にしているものはなんですか?
当社商品を使って「わくわくするか、気分がよくなるか」ということを意識しています。電池は規格で決まった商品なので独自性を出すのは難しいのですが、2009年より販売しているアルカリ乾電池「ボルテージ」は、マクセル特許の新亜鉛合金を採用し、「液もれ」を抑制した商品です。この取り組みが評価され、2010年からは「日本おもちゃ病院協会」の推奨乾電池に認定されています。
未来:電池の液漏れは、目や皮ふに付着すると危険ですし、おもちゃ自体の故障にもつながる問題ですね。「日本おもちゃ病院協会」に推奨されているのであれば、お気に入りのおもちゃにも安心して使えます。確かにこれは気分がいい!
ありがとうございます。また、2019年からは「ボルテージ」の売上金の一部を日本赤十字社の活動資金として寄付する社会活動も始めています。
未来:寄付したお金はどのようなところに使われるのでしょう?
日本赤十字社の災害時における、医療救護班の派遣、救援物資の配布やこころのケア活動などにマクセルが賛同し支援しています。また、新型コロナウイルス感染症の流行に際し、体温計用ボタン電池(LR41)の増産対応を行ったことについて、2020年12月に経済産業大臣より感謝状もいただきました。このような取り組みを知っていただき、マクセルの商品を使うことでユーザーの満足度を高められればと思います。
未来:自分が電池を買うときに支払ったお金が、間接的に災害時に困った人たちの手助けになっていると知っていると、清々しい気持ちで電池が買えますね。
現在はそれが正解でも未来永劫続くとは限らない
未来:池田さんが今後、自社の商品を新しい時代につないでいくためにはどんなことが必要だとお考えですか?
現在上手くいっていることでも、恐れずに変化する・変化させることだと考えます。現在はそれが正解でも、未来永劫それが続くとは限らないので。例えばアルカリ乾電池やコイン形リチウム電池以外でも、スマートフォンを充電するときなどに使うモバイルバッテリーで、厚み4.8mmの「軽薄(かるうす) MPC-RTL3000P」シリーズや2020年度グッドデザイン賞を受賞したポータブル電源「Energy Station(エナジーステーション) MES-TR470」など、マクセルはさまざまな特長のある商品を開発しています。
未来:なるほど、薄いモバイルバッテリーは多くの人がスマホを持っている現状からすると、スマホと一緒に携帯するのに便利な商品ですね。ポータブル電源はAC電源だけでなくUSBポートがあってスマホなどの充電ができますし、炊飯器やミニ冷蔵庫にまで使える、災害時や停電時の非常用電源として持っておきたい商品です。時代にあった商品を常に作り続けて変化していくことが大事なんですね。池田さんが現在行っている取り組みや将来やろうとお考えになっていることは?
具体的にお話しすることはできませんが、マクセルにはまだまだ独創的な技術がたくさんあります。それらを通じて、社会において、なくてはならない「未来の中に、いつもいる」存在となるよう取り組んでいます。
未来:確かにマクセルの商品には、ポータブル電源のほかにも塩と水で発電するLEDランタン「ミズシオン」など、社会に役立つ技術を使った商品がたくさんあります。現在必要とされているものを常に更新し続けることが「未来の中に、いつもいる」ことなんですね。本日はありがとうございました!
お話で印象的だったのが「同じことをしているのに気持ち次第で見え方がまったく違う」というところ。池田さんはそれに「おもしろがる」姿勢を加えて取り組まれていました。物事を「おもしろがる」姿勢を持って視点を変えてみるのは、仕事のみならず勉強や子育てにも通じそうです。電池は普段何気なく買うことが多いものですが、誤飲防止パッケージになっていたり、支払ったお金の一部が寄付になるというマクセルさんの取り組みを見ると、お店で買うときの気持ちも変わってくるのでは? 「未来の電池をつくる人」は「買う人の気持ちを変える人」でした(KAZ)
モバイルバッテリーとオリジナルトートバッグが当たる! 公式Twitterキャンペーンを開催(※終了)
「マクセル」のキャッチコピー「Within, the Future」と「未来へいこーよ」が「未来」コラボとして、2021年3月22日(月)10時より、モバイルバッテリーと「未来へいこーよ」オリジナルトートバッグが当たる公式Twitterのキャンペーンを開催します! 「マクセル」と「未来へいこーよ」双方のTwitterアカウントをフォローして、対象の投稿をRTすれば参加OK! さらに「#未来へいこーよ的なサムシング」のハッシュタグをつけて今回のインタビュー記事の感想を書くと当選確率アップも! 締め切りは3月28日(日)23:59まで。当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。※3/29追記:キャンペーンは終了いたしました
この記事を読んでいる人は「自己肯定感」に関するこんな記事も読んでいます
・学年別「子どもを伸ばす」コツ 小学生が身につけるべきスキルとは?
・子どもの好奇心&自己肯定感が育つ! 自然体験が親子に最適な理由
・子どもを育てるのは親だけじゃない! 自己肯定感を育む「思いやり」の力
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について