エネルギーや物理をマンガでわかりやすく解説!

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

マットと調べる 物質の性質

物質の性質と変化の仕方を教えてくれる「マット」がナビゲーターです。大地や山、川、果ては自分自身まで、世界のあらゆるものは何かの「物質」でできています

序盤では物質には「質量」と「体積」があり、その解説にボウリングの球と風船を使って紹介しています。また、マットがとても小さくなって飛行機に乗りながら分子や原子の構造を説明したり、火山に巨大な氷の塊を入れることで物質が固体から液体、気体に変化したりすることを解説。

そのほか金属と非金属の特徴を挙げて、物質の仲間分けをするなど、元素や物質の働きについても触れています。読み終わると、そこにあるのが当たり前すぎて普段は気にしていない「物質」への興味が湧いて、目に見えるものがなんの物質でできているか調べたくなる本ですね。

グレープと探す 重力の働き

「重力」のナビゲーター「グレープ」の名前は、重力の計算のみを行うスーパーコンピューターから名付けられたものです。はじめに「重力とは、ほかの物とたがいに引っ張り合っているもの」という前提が語られます。重力がないと、人間は地球を飛び出して宇宙に出てしまうことに!

序盤では、物を低いところと高いところから落として「重力は落ちていくものを加速させる」ことを身近な実例で説明しています。後半では、小さな物質が集まって大きな天体になっていき、やがて太陽が誕生するなど、太陽系のなりたちに「重力」が大きな影響を与えていたことが語られています。

先日話題になった「はやぶさ2」が岩石などを採取した「リュウグウ」も、重力によって太陽系が作られていく過程で作られた小惑星です。また、ブラックホールができるのも「重力」の働きによるもの。世界を作っているといっても過言ではない「重力」のおもしろさがわかる一冊です。

スピンがさそう 磁力の魅力

「スピン」は磁石を細かく砕くと、小さな粒子が回転(スピン)していることから名付けられた磁力のナビゲーターです。磁石は決まった金属を引きつけることができます。序盤では磁石がくっつくもの、つかないものをはじめとした磁石の特性や磁場について語られます。

磁石の特性の中でも、電流が金属の中を走っているときだけできる「電磁石」はモーターや発電機など、現代の生活に利用されるシーンが多いもの。その原理についてもくわしく紹介しています。さらには磁石を使った最先端の実験も! じつは思っている以上に身近なところで活躍している磁石や磁力について詳しくなれる一冊です

「くもんのSTEMナビ サイエンス」計10名にプレゼント!

今回紹介した「くもんのSTEMナビ サイエンス」5タイトルを各2冊ずつ、合計10名にプレゼント! 以下の応募フォームに希望する本1冊を選び、住所・氏名・電話番号などの連絡先、主に読む子どもの年齢を記入してご応募ください(個人情報の取り扱いについて)。締め切りは12月24日(木)まで。なお、発表は発送をもってかえさせていただきます。発送は2021年1月5日(火)予定です。たくさんのご応募、お待ちしております!

※プレゼントの応募受付は終了しました

 

くもんのSTEMナビサイエンス
本体 各1500円(税抜)
「エナジが紹介 エネルギーの仲間たち」を購入(Amazon)
「ヒカリンと見る 光の世界」を購入(Amazon)
「マットと調べる 物質の性質」を購入(Amazon)
「グレープと探す 重力の働き」を購入(Amazon)
「スピンがさそう 磁力の魅力」を購入(Amazon) 

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子どもと楽しむ6月の「手仕事」初心者ママパパのための「梅シロップ」の作り方や保存容器・消毒法/「のうカフェ」のキッチン便り(1)

  2. 募集は終了しました。自然や社会が学べるイベント「地引網で漁師体験」(小学低学年向け)

  3. オタク偉人伝

    偉人はすべてオタクだった!子どもの「好き」を応援したくなる本

  4. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」のレシピ

  5. 正法寺 座禅体験

    【終了】家族でお寺で禅体験!座禅と修行を通して自己肯定感を育むイベント

  6. せつない!いきものの死に方図鑑

    いきものの「死」から多様な進化が見つかる『せつない! いきものの死に方図鑑』

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  2. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  3. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

みらいこSNSをフォロー