エネルギーや物理をマンガでわかりやすく解説!

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。今回は「くもんのSTEMナビ サイエンス(作:ジョセフ・ミッドサン、絵:サミュエル・ヒーティー、訳:羽村太雅、宮本千尋(柏の葉サイエンスエデュケーションラボ))」です。

アメリカで刊行された物理コミックの日本語訳が登場!

アメリカで刊行している、科学や技術、工学、数学などの仕組みをイラストでわかりやすく紹介した「Building Blocks of Science」シリーズ。そのなかでも「光」や「重力」「磁力」など、小学校高学年から中学生の授業に登場する11個の概念をピックアップした日本語版が「くもんのSTEMナビ サイエンス」として登場! 12/3(木)に5タイトルが発売になりました。

日本語版には、翻訳を担当した柏の葉サイエンスエデュケーションラボの羽村太雅さんや、理学博士の宮本千尋さんなどによる科学コラムも追加収録されています。今回は発売になったばかりの5つの本の見どころを紹介しましょう。

エナジが紹介 エネルギーの仲間たち

身のまわりに潜むエネルギーのナビゲーター「エナジ」が登場し、さまざまなエネルギーについて解説してくれます。エネルギーはものを動かしたり働かせたりできます。自分の力で押したり引いたりすると始まる運動もエネルギーの一種ですし、光や熱、音などもエネルギーです。「くもんのSTEMナビ サイエンス」シリーズでは、目で見えるものとは限らず、言葉だけでは説明が難しい概念を、イラストを使ってわかりやすくしているのが特徴です

エネルギーは、ためて使うことができます。その具体的な例としてバネや電池など、身の回りにあるものを紹介。さらにエネルギーは姿を変えることや、現代のエネルギーの使われ方、石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料などの話につながっていきます。

そしてエネルギーを賢く使う方法や、風力発電や水力発電、太陽光発電、バイオ燃料、地熱エネルギーなど再生可能なエネルギー源が続々と生まれてきたことも語られていきます。自分の身の回りのことから始まって、最後は地球規模でエネルギーのことを考えられる構成です

ヒカリンと見る 光の世界

白くて丸い「ヒカリン」がガイドするのは「光」の世界。「光」は何かにぶつかるまではまっすぐに進んで、ぶつかったら跳ね返って、それが目に入って「見える」ようになります。つまり、光が照らしてくれるおかげで世界が見えるわけですね。

また、エナジのところで登場したように「光」は「エネルギー」の一種。草木や海のいろんな生き物たちは栄養や酸素をつくるのに太陽からきた光のエネルギーを使っています。息をするのに必要な酸素も光合成で作られているので「光がないと生き物は生きていられない」ということも語られています。

「色」はどうして見えるのか、考えたことがない人も多いのでは? 本書では一つひとつの事象が段階を追いながら発展的に考えられるようになっています。ほかにも人間の目やメガネの構造の解説や、紫外線や赤外線、電波、X線などの電磁波を「見えない光」として紹介。普段何気なく見ているものの「不思議」に気づける一冊です

次のページ「物質や重力、磁力の不思議に迫る」へ

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子どもと8月の手仕事 夏を元気に!「夏野菜の肉づめ」のレシピ

  2. 子どものストレスが軽減? 人気「怒りと上手に付き合う絵本」

  3. グラスデコ

    小学生が熱中!乾くとステンドグラスのようになる絵の具「グラスデコ オーナメントセット」【子育て文房具】

  4. ショートショートnote杯で「作者の『スキ』が感じられた作品」とは?

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  6. 夏休み 自由研究

    夏休みの自由研究に! お役立ち情報サイトまとめ【2021】

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー