発達障害の5歳児に「背中を流してもらう」感動…そこで気づいた成長とは?

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

頭を流すことにも挑戦!

次の日のお風呂ではシャンプーをして頭を流してもらいました。シャンプーが流れていくのが楽しいらしく、これも上手にできました。最後に「顔を洗いたいから、シャワーかけて」というと息子は満面の笑顔でジャーッ! 顔にすごい勢いでお湯がかかりますが、これが一番うまい…。僕が「OKOK! もういいよー」と言っても、ちょっとの間かけ続けます。感想を聞くと「おもしろかった」というので、「じゃあもう1回やる?」となって、だいたい2~3回は顔を洗っています(笑)。

僕の体や頭を流すようになると、自分の体をシャワーで流すときにも変化が! 前は背中など見えないところは流せてなかったのですが、鏡を見ながらせっけんが残っているところを自分でチェックして、今は背中も流せるように。他人にしてあげたことが、自分自身のやるべきことにもつながったのはいい成長ですね。

イヤイヤ期のなかでも楽しくやってくれることを発見

最近の息子は「遅れてきたイヤイヤ期」の真っ最中で、お風呂に誘ったり寝かしつけをしたり、遊びに行く提案をしても「やだ!」と返してくることが増えました。この日のお風呂も入るのを嫌がったのですが、「ごしごし」は嫌がらずにやってくれたんですよね。

イヤイヤは「自分でやったり決めたりしたい気持ち」の自律性の表れで、それでも「ごしごし」をやってくれているのは僕に対する「やさしさ」なのか、顔にシャワーを当てるのと同じく単に「おもしろい」と思っているからか…どちらにせよ息子の成長した一面を発見したできごとでした。

 

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 100均で簡単DIY! 「おしたく時計」で小1娘が課題克服に挑戦

  2. 乳幼児の食事「準備or食べさせる」問題、名もなき家事をリスト化してみた

  3. 発達障害の5歳児とスタンプラリーに挑戦! 本人の意識を変えた方法とは?

  4. 3歳からオススメ! 「フォレストアドベンチャー」で生きる力を磨く

  5. 徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

  6. 子どもの好奇心をもっと育む! 幼児&小学生向け「おでかけ」のコツ

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

  3. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  4. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  5. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

みらいこSNSをフォロー