子どもにお小遣い、あげてる?

子どもへのお小遣い、皆さんどうしていますか?筆者が小学生の頃は、学年数×100円の金額を月のお小遣いとしてもらっていました。小学1年生なら100円です。当時は100円でもとても嬉しかったことを覚えていますが、世間の基準ってどうなっているのでしょうか?0歳〜9歳までの子どもがいるいこーよユーザーに、お小遣い事情についてアンケートを実施しました。気になるその結果を報告します。

お小遣いをあげている家庭は約4家族に1組

Q.定期的に子どもにお小遣いをあげていますか?

 

(N=445/単一回答)

お小遣いをあげている家庭の割合は26%。約4家族に1組の家庭が子どもにお小遣いをあげているという結果に。お小遣いをあげていると回答した家庭の第一子の平均年齢は7.2歳で、お小遣いをあげていないと回答した家庭の第一子の平均年齢は5.3歳だった。

お小遣いをあげる頻度は月に1度

Q.どれ位の頻度でお小遣いをあげていますか?

(N=111/単一回答)

お小遣いをあげている頻度は、1カ月に1度が約7割となり、多くの家庭が月に1度お小遣いをあげているという結果に。

■「その他」に寄せられたフリーコメント

お手伝いや親が助かることをしてくれた時だけあげている。(にヴぇあさん/8歳女の子のママ)

地域のお祭りがあったときに、500〜1000円以内であげている。(shimaさん/5歳男の子、3歳女の子のママ)

親戚にもらったお年玉の一部を渡して、お金を遣う練習にしている。(アーチャンままさん/5歳男の子、1歳女の子のママ)

1回あたりのお小遣いの金額は500円が最多。次いで1000円、300円という結果に

Q.1回にあげるお小遣いの金額はいくらですか?

(N=111/単一回答)
  • 1位 500円…29%
  • 2位 1000円…21%
  • 3位 300円…9%

1回あたりにあげるお小遣いの金額は500円が最多で29%。次いで1000円が多く21%。3位の300円は少し差が開いて9%という結果になった。また、500円と1000円と回答した家庭の子どもの平均年齢はそれぞれ7.6歳と6.9歳だった。

編集部コメント:お小遣いあげる派の支給ボーダーは小学1年生が濃厚

「お小遣いをあげる派」は全体の約4分の1という結果になりましたが、あげる派の第一子の平均年齢は7.2歳で、あげない派の第一子の平均年齢は5.3歳ということを考慮すると、お小遣い支給のボーダーラインは小学校1年生が濃厚ということが言えそうです(筆者もまさに小1から貰ってました!)。ぜひ、今後のお小遣いについて参考にしてみてください。

まずは100円からスタート!お金の教育に関する記事もCheck!

幼児期からお金を管理する楽しさを身につければ、将来浪費の心配が無くなるとのこと(!)。それはぜひ、実践してみたいですね。お金の教育を始めるタイミングやポイントなどNPO法人「マネー・スプラウト」の理事長、羽田野博子さんの話をまとめています。

【アンケート概要】

実施方法:『いこーよ』サイト上で実施
実施期間:2015年7月6日〜2015年8月3日

有効回答数:445名

回答者プロフィール:0歳〜9歳までの子どもを持つ全国の親

ライター紹介
島袋 芙貴乃
沖縄生まれ、沖縄育ち。東京生活9年目。編集畑で図太く育ち、2014年11月から「いこーよ」にジョイン。心に愛と太陽を。海山川、星、月、朝日、夕日、虹etc.自然に関わること、きゅんっとすることが好き。お米派。幼稚園教諭一種免許保有。

※2015年8月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は、以下の記事も読んでいます
はじめてのおつかいは何歳から?注意点や自信をつけさせるためのコツとは
【お金と子育て】子ども預金口座の意外な目的は? 作り方も紹介
お年玉は派手に使え! 小学生の子どもからお金を預からない理由
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 乳幼児&小学生おすすめ「知育玩具」9選 最新・定番・人気も!

  2. 子どもに読ませたい!「人気絵本&児童書」10冊

  3. 「ボタンかけ&ちょう結び」練習法 楽しく習得するアイデア満載

  4. 小学生の交友関係に親子関係が影響!? 育みたい3つの力とは?

  5. 【てぃ先生に聞く】幼稚園・保育園は休ませてもいいの?

  6. いたずらっ子は伸びる可能性大! 好奇心や探究心を育むコツ

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー