はじめてのおつかいは何歳から?注意点や自信をつけさせるためのコツとは

テレビ番組では長年人気の企画ですが、実際、わが子に経験させるなら、何歳ぐらいからが適当なのでしょうか。また、経験させる際のコツやポイントにはどのようなものがあるのでしょうか。長年の保育士経験から現在はこどもコンサルタンントとして様々なメディアでもご活躍の原坂一郎さんにお話を聞きました。

テレビのまねをしてはいけない

「まず最初に言っておきたいのは、テレビを参考にして、『3歳や4歳でもひとりであれぐらい遠くに行けるだ』と思ってはいけません。子どもをひとりで電車に乗せてはいけません。バスももちろんダメです。みなさんお気づきだと思いますが、テレビの場合はたくさんのスタッフが子どもに危険がないように見守っています。」

確かに、テレビ番組ではスタッフが大勢いるので安心ですが、実際には何かトラブルがあったときに、連絡手段をもたない子ども一人では危険ですね。近所であったとしても、いきなりどこかのお店に買い物にいかせるのは安全面でハードルが高そうです。

「5〜6歳で、お隣へのお届けもの」が妥当

それでは、現実的に可能な「はじめてのおつかい」とはどのようなものなのでしょうか。

「おつかいの初歩はお手伝いです。『テーブルにおはしを並べて』や『新聞を取ってきて』から始めて、いざ家の外に出るなら『お隣に回覧板を渡してきて』程度が適当だと思いますおつかい=買い物ではないので、これも立派な「はじめてのおつかい」ですよ。こうして少しずつ段階を踏むことが大切です。年齢的には、家族以外の大人ともうまくコミュニケーションを取れるようになる5,6歳の年長さんぐらいからがいいでしょう。」

おつかいはお手伝いの延長線上にあるもので、お店で買い物をするといういわゆる「おつかい」は、家の中でのお手伝いができるようになってから、ようやくこなすことができる「家から距離のあるお手伝い」なんだそうです。

できた、ほめられた、楽しかったの3つがおつかいを楽しくする

「そもそも、私たち親が子どもに「はじめてのおつかい」をさせたい目的はなんでしょう。自信をつけさせたい、自己肯定感を持たせたい、満足感や達成感を感じさせたい、といったところでしょうか。そうであれば、
まず、子どもがしたことに対して親が『ありがとう』と感謝を伝えること。そして子どもの年齢や能力に応じて、達成可能なものをさせることです。できた、ほめられた、楽しかった。この3つの「快」の気持ちが得られれば、子どもはおつかいが好きになり、次につながっていきます。逆に、途中で転んだ、間違ったことをして怒られた、など「不快」な気持ちがやってくれば、子どもはおつかいが嫌いになってしまいます。」

食パンを買ってきてと頼んだのに、子どもがあんパンを買ってきたとしても、「ありがとう。よく行ってきてくれたね」と言うこと。まずはできたことを褒めることが大事。親は間違っても「なにこれ?なんでこんなもの買ってきたの?」と最初に否定的な言葉を言わないこと。おつかいに限らず子どもがよかれと思ってやったことを親が否定すると自信をつけさせるどころか、逆に自信を喪失させてしまうことになりかねない、と原坂さんは言います。

「また、先ほど言ったように、おつかいの初歩はお手伝いです。そして、家の中の小さなお手伝いでも十分、子どもに自信をつけさせたり、満足感を味わわせたりすることは可能です。例えば包装紙で包まれた箱を開けさせる、というお手伝い。『○○ちゃんならできるよ。はさみは使わなくても手で開けられるよ』と自信を持たせて、アドバイスはほんの少しに。そして、箱が開けられたら『ありがとう。上手に開けられたね』と感謝を伝えてほめることです。子どもがやろうとしているはしから、『そんな開け方したら箱が壊れる!中身が落ちてしまうよ』などと文句めいたことは決して言わないことです。」

「はじめてのおつかい」には、子どもの年齢や能力に応じて、達成可能なことをさせること。

なにも買い物だけがおつかいではないこと。そして子どもが間違ったり失敗したりしても、決して否定せず、まずは感謝の気持ちを伝えること。

これらのことを肝に銘じて、まずは、ご近所さんへのお届けものから、レッツトライ!

※参考書籍

お話を聞いたのは…
原坂 一郎さん
23年間に渡る6箇所の保育所勤務を経て、2004年4月にこどもコンサルタントとなり、笑いと笑顔をキーワードに、子どもおよび子育てに関するさまざまな研究・執筆・講演を全国で展開。どんな子どももすぐに笑顔になるそのユニークな保育は、「スーパー保育士」と呼ばれ話題に。2男1女の父。KANSAIこども研究所所長、日本笑い学会理事、関西国際大学・教育学部非常勤講師、保育士、その他 FMラジオパーソナリティ、新聞コメンテーターなど多岐にわたって活動中。
こどもコンサルタント 原坂一郎(公式サイト)

ライター紹介
青柳 直子
ライター暦16年。神戸生まれ・育ち・在住のアラフォー世代。芸能・インタビュー、舞台・コンサートレポをメインに、子育て関連、街取材まで“守備範囲を広く”がモットー。小学1年生の長男、1歳の長女、ヨーゼフ(ハイジの犬)似の夫+猫2匹と、毎日てんやわんやな暮らしぶり。娘が歩けるようになったのを機に、家族キャンプ再デビューを計画中。

※2015年6月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
親に褒められた子どもの共通点とは? 子どもを伸ばす褒め方のコツも
面倒な家事をラクにする「魔法の箱」をDIY! 子どもを伸ばす効果も
子供がお手伝いをしたくなる方法は? 人気作家・辰巳渚さん解説
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 自宅で楽しめるおすすめ「粘土遊び」 作り方&遊び方も!

  3. 小学校のプールが始まる前に!子どもの「水が怖い!」をお風呂で克服するコツ

  4. 赤ちゃんに読ませたい! ロングセラー絵本が選ばれる理由とおすすめ本

  5. 幼児から小学生向け! 図鑑博士おすすめの「星図鑑」5選

  6. 子供が楽しめる「お絵かき」のコツ! 上達する教え方&褒め方も

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  4. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー