ダンスは子どもの成長に効果あり◎身体を楽しく動かそう!

小学校や中学校でダンスの授業が必須科目となり話題になりました。そもそもダンスをすることで子どものどんな能力が引き出されるのでしょうか? そこで、ダンスが子どもの成長に与える効果について、ミュージカルへの出演や振付を中心に活動している明羽美姫さんに伺いました。

ダンス必修化の理由は仲間とのコミュニケーション作り

ダンスが必修化されたのは、2008年に文部科学省が発表した中学校学習指導要領改訂によるもの。それに伴い、2011年から小学校、2012年から中学校、2013年には高校においてダンスの授業が始まりました

文部科学省のホームページには、「ダンスはイメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視する運動で、仲間とともに感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて自己を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうことのできる運動」とあります。表現力やコミュニケーション力を養えるというのが必修化の理由のようです。

文化庁による「文化芸術による子どもの育成事業(派遣事業)」で小学生にダンスのワークショップを行っている明羽さんもその効果を感じているそう。

「ワークショップを終えた子ども達に『ダンスって何だと思う?』と質問すると、『みんなが笑顔になるもの』『人の気持ちを優しくするもの』『心がひとつになること』といった答えが返ってきます。」

上手にダンスを踊るという趣旨ではなく、仲間とのコミュニケーションや自己表現の楽しさが重視されているんですね。

ダンスでバランス良く身体能力が鍛えられる

それでは、ダンスをすることでどんな身体能力が鍛えられるのでしょうか?

「ダンスは身体全体を使います。そのため、身体の中心となる体幹や足腰の筋力が鍛えられます。また、肩回りや股関節など、日常生活では使う機会が少ない四肢の付け根を動かすことで柔軟性を高めることができます。」

身体が柔らかいと膝や足首への負担が減り、怪我をしにくくなるそう。

「また、1曲3分〜3分半の間、リズムに合わせて身体を動かし続けるのは意外と大変。繰り返し踊ることで、持久力が養われます。」

楽しく身体を動かすことで体力UPにもつながるとは嬉しいですね。ダンスは、筋力・柔軟性・持久力と、バランス良く子どもの体の発達を促してくれるようです。

ダンスを通して育まれる子どもの心

ダンスの一番の魅力は、感動体験」と明羽さん。

「音楽に合わせて同じリズムで一緒に身体を動かすことで感じることができる楽しさや一体感。自分の感じたことを身体で表現する解放感。テクニックだけではなく、『友達がこんな顔や動きをするんだ』という驚きや発見など、一緒に踊るみんなの、心が動くような体験ができるよう心掛けています。」

そのため、子どもたちに教えるダンスの振り付けを工夫しているのだとか。

お互いの身体をタッチするなどふれあう動きを取り入れると、ダンスの動きの中で自然とコミュニケーションを取ることができます。また、仲間と一緒に同じ動きをすることで、一体感が生まれ協調性が育まれます。」

「振り付けの中で『このステップを使えば、後は好きに動いて良い』など自由な部分を作ると、子どもたちの個性が発揮されます。すると、勉強やスポーツが苦手な子どもがダンスで『あいつ、すごい!』と思われることも。人前で表現をすることで、度胸や自信が生まれて新しいことに挑戦する強い心が身に付いたり、お互いの個性を認め合えるきっかけになったりします。」

身体能力だけでなく、感動体験を通して絆が生まれたり自信がつくなど、子どもの心の成長にもつながるんですね。

子どもが興味を持った時が、ダンスのはじめ時!

子どもにダンスを習わせるとしたら、何歳頃から始めると良いのでしょうか?

先生の話を理解できるようになる3歳、もしくは4歳から受け入れてくれるダンススクールが多いです。ただしバレエの場合、プロを目指して始めるのは8歳〜9歳で大丈夫。なぜなら低年齢で始めたとしても、バレエに必要な筋力が発達していないため、テクニックを習得することができないからです。」

とはいえ、小さい頃から始めておくと、音楽に合わせて身体を動かすことに慣れ、リズム感を養うことができるそう。

種類はヒップホップ、バレエ、ジャズダンス…何でも構いません。子どもがテレビを見てやりたいと言った、近場にダンス教室があった、親が好きでやらせたいと思ったなど、きっかけは何でも良いと思います。子どもが興味を持った時が、ダンスのはじめ時です。」

スタジオ見学や体験教室などを行っているダンス教室もあるので、まずは親子で一緒に参加してみてはいかがでしょうか。

お話を聞いたのは…
明羽 美姫さん
ミュージカルへの出演・振付を中心に活動し、NHK「BSおかあさんといっしょ」「うたっておどろんぱ」などにも出演。ゆる体操正指導員の資格も持つ。主な出演作にミュージカル「ゲゲゲの鬼太郎〜十万億土の祈り唄〜」、ホリプロブロードウェイミュージカル「ピーターパン」などがある。お茶の水女子大学舞踊教育学科卒業。現在ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ所属。
ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ

ライター紹介
平野 友紀子
ライター/エディター。温泉ソムリエの資格を持つ、大の旅好き、温泉好き。結婚をきっかけに、オーガニックアドバイザーを取得。0歳と2歳の年子育児をしながら、旅、ライフスタイル、オーガニック、女性の生き方、子育てをテーマに活動中。

※2015年12月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「やりぬく力」に関するこんな記事も読んでいます
学力や運動神経に影響する「10歳の壁」 つまずきを克服するコツとは
6歳までが効果的!足裏への刺激で子どもの運動能力を向上させよう!
運動好きな子に育てよう!2~8歳の年齢別おすすめ運動遊びを紹介
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 医師が回答! 「子供が新型コロナになったら?」「解熱剤NG?」

  2. 赤ちゃんのスプーンいつから? 時期や練習方法、注意点も紹介

  3. 【季節の絵本連載】子どもに「命の大切さ」を教えてくれる絵本

  4. 【100均DIY】遊びながらお箸の練習! 正しい持ち方も習得

  5. 利用料金で10万超も!?子どものオンラインゲームトラブル

  6. 片付けはママがお手本!子どもが自発的に取り組めるお片付けテク

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー