子供のシャンプー嫌いを克服! お風呂を楽しむコツ&洗い方も

お風呂には入れてもシャンプーやドライヤーが苦手という子は多いですよね。毎日のことだけに、あまり嫌がられるとパパやママもつらいもの。そこで今回は、AllAboutの家事・掃除・子育てガイドとして長年活躍している藤原千秋さんに、シャンプーやドライヤーを嫌がる子供への対処法をお聞きしました。

子供がシャンプーを嫌がるのはなぜ?

親子やきょうだいでわいわい楽しく過ごせるお風呂の時間ですが、いざシャンプーとなると嫌がって大泣きしてしまう子います。子供はどうしてシャンプーを嫌がるのでしょうか。

シャワーのお湯やシャンプー(リンス)が、目や鼻や口に入ったりするのが不快、入ってきそうで怖い…というのが、子供がシャワーやシャンプーを嫌がるおもな原因だと思います」と藤原さん。

同じような悩みを持つママパパが多いのか、目にしみにくいものやキャラクターのパッケージのものなど、子供向けのシャンプーが多数販売されています。また、シャンプーハットなどの洗髪グッズもありますね。こういったものは使ったほうがいいのでしょうか。

「シャンプーやグッズを選ぶというような小手先のテクニックより、不快感や恐怖心の原因を大人ができるかぎり取り除いてあげるほうが効果的です。また、シャワーやシャンプーを苦行ではなく、むしろ楽しみなものと思えるようにしてあげることも肝心ですね」

藤原さんによると、シャンプーのやり方次第で子供の恐怖心を減らすことができるそう。おすすめの洗い方を教えてもらいました。

快適で怖くないシャンプーの方法は?

藤原さんおすすめの洗い方は「美容院スタイル」。洗い方の手順は以下の通りです。

1. 子供を自分と向かい合わせに抱っこする
2. 仰向けにし、大人の手で頭を支える
3. 耳を指でふさぐ
4. おでこから鼻あたりまでタオルをのせる
5. 爪を立てないように手早く洗う
6. シャワーで流す

ポイントは、目や耳などに水が入らないように気をつけること。

耳をふさいで仰向けにし、顔にタオルをのせることで、目・耳・鼻・口にお湯やシャンプーが入るのを防ぎ、恐怖心を取り除くことができます。また、洗い流すシャワーの温度は少し低めにしましょう。ぬるいと感じるくらいの方が、子供は嫌がりません。

2〜3歳以上の抱っこが難しい年齢の場合は、子供用のお風呂イスや裏返した洗面器に座らせる方法も。自分で浴槽のふちをつかんで体を後ろに反らせてもらい、抱っこの場合と同じ手順で洗います。また、のぼせやすいので注意が必要ですが、浴槽につかった状態でふちに首をのせる方法もあります。この場合は首の下にたたんだタオルをさしこむと、痛くならず快適です」

「こうして髪を洗う気持ちよさを知れば、子供はシャンプーを嫌がらなくなります。結果的に早く自立して、ときには自分自身で洗い始めることもあります」と藤原さん。

親の声かけ&水泳・水遊びで恐怖心をなくすのも大切!

また、シャンプーをしている間の言葉かけも効果的だそう。

「小さい頃から、お風呂やシャンプーのときは『気持ちいいね〜、スッキリするね〜』とポジティブな言葉かけをしてあげることを習慣にしましょう」

さらに、シャワーやお湯に顔をつけることなど、水が苦手でシャンプーを嫌がっている場合には、水泳などの習い事が効果をもたらしてくれる場合もあるそうです。

「水泳を習っていると水に慣れるため、家のシャワーくらいなら平気になったというのもよくあることですね」

実は、筆者の子供もそのタイプでした。直接的な対策ではありませんが、検討の価値はあるかもしれません。水泳を習うほかにも、親子で遊びながら水に慣れるのも子供のシャンプー・シャワー嫌い克服の近道になりそうですね

コミュニケーションやお水実験に最適!幼児向けお風呂遊びを紹介!

続いては、嫌がる子が多い「ドライヤー」を使うときのポイントを紹介します。

子供がドライヤーを嫌がるのはなぜ?

シャンプーが終わったあとに課題となるのが、ドライヤーです。こちらも嫌がる子が多いですが、濡れている時間が長いと髪が傷みやすくなったり、菌が繁殖してにおいの原因になったりすることも。また、風邪をひかせないためにも早めに乾かしたいものですよね。

音が怖い、熱風が怖い、熱い…というのが、子どもがドライヤーを嫌がるおもな理由です。まず音に関しては、気をそらすのがいちばんのコツ。あえてリビングなどに移動し、子どもが集中しやすいテレビ番組などを大きめの音でつけて、髪を乾かします。乱暴に髪をかき乱さないように心がけ、ドライヤーの音に集中させないようにしましょう。」

「熱さに関しては、ときどき冷風を使いながらドライヤーをかけると解消できます。また、ドライヤーを使う前のタオルドライの段階から心地よさを味わわせてあげるのも効果的。ふわふわしたタオルを使ってあげるなど、子どもがなるべく快適に感じるよう工夫をしてみましょう。」

「お風呂限定」のしかけでもっと楽しく!

最後に、お風呂をもっと楽しくするコツもお聞きしました。

「毎日、お風呂限定の手遊びや、歌、ゲームなどを用意してみましょう。『またお風呂でやろうね!』などとお風呂に入るきっかけになります。ゆっくり肩までつかって温まってほしいときの口実にもなりますね。」

「あとは、『入浴剤を入れる係』『石けんを交換する係』など、お風呂に関係したお手伝いを頼むのもおすすめ。子どもが毎日お風呂を楽しみにする理由の一つになります。」

子どもが嫌いなシャワーやドライヤーなどを、ちょっとした工夫で快適でリラックスできる時間に変えて、「お風呂限定」のしかけをご褒美に、親子での入浴を楽しみたいですね。

▼この記事のポイント

  1. シャンプーやシャワーを嫌がる子どもには「美容院スタイル」がオススメ
  2. 親の声替え、水遊びで恐怖心をなくすことが大切
  3. ドライヤーは、音に集中させないように気をそらす
  4. 「お風呂限定」のしかけで、親子で入浴を楽しもう

お話を聞いたのは…
All About「家事・掃除・子育て」ガイド 藤原 千秋さん
家のこと、子どものこと、仕事の三つ巴をたのしむ三児の母。AllAboutの家事・掃除・子育てガイドとして16年に渡って記事を執筆している。住まいに関する記事を専門に執筆するライターとしても活躍中。「この一冊ですべてがわかる!家事のきほん新事典」など著書多数。
AllAboutガイド紹介のページ

ライター紹介
高柳 涼子
雑誌編集部勤務を経てフリーランスに。ライティングと校正を中心に、ときどき編集もやる3児の母です。これまでに関わった分野は、求人、進学、ウェディング、アート、手芸、田舎暮らし、食育、仏教、料理など。

※2017年2月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
子どもとお風呂を楽しむアイデア満載!「浴育」でコミュニケーションを
乳幼児のお風呂係はパパがおすすめ! その理由と遊び方のコツ
「子どもだけでお風呂」は何歳から? 安全対策・注意点も紹介!
オムツが取れたら銭湯へ!マナーも学べる!子供に銭湯がいい理由とは?
自宅で楽しめる「おうち遊び」アイデア集 工作&お風呂遊びも!
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 親に褒められた子どもの共通点とは? 子どもを伸ばす褒め方のコツも

  2. 【子育て人生相談】体調不良でないのに学校を休みたがる子供の対処法

  3. 将棋で礼儀と忍耐力を身につけよう!

  4. 子育て人生相談

    【子育て人生相談】毎日絶えない「きょうだい喧嘩」に疲弊しています…

  5. 子どもが本当にすぐ寝た! 最新「寝かしつけ」グッズを家で実験

  6. オシャレでかわいい! 「入園グッズ」の柄&デザインアイデア集

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  2. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  3. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  4. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  5. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

みらいこSNSをフォロー