兄弟姉妹の出生順で子どもの性格は決まるって本当!?

「しっかりしてて長男っぽいね」、「末っ子だから甘えん坊だね」など、生まれた順番によっての性格の違いはたびたび話題にあがりますね。子どもの性格形成には、親の育て方や遺伝、環境など様々な要因が関係しますが、実際、「生まれた順番」というのも大きく影響を及ぼすようです。明治大学文学部教授で臨床心理士の諸富祥彦先生に、出生順によっての性格の特徴を聞きました。

責任感がありしっかり者な、長男長女

親にとってもはじめての子育てとなる一人目の子。大切に、慎重に育てられる一方、親からのプレッシャーを感じ取ってしまうため、不安も強くなりがちなんだとか。

一番上の子は、他のきょうだいの見本になってほしいという親からの期待もあり、責任感が強くしっかりものになりやすい傾向があります。下の子が生まれるまでは親の愛情を独占できる期間があるため、自己肯定感が育ちやすいという一人っ子の特徴も持ち合わせています。弟や妹の面倒を見てくれますが、常に自分が世話をする側の立場なので、自らの主張は控えめになり、甘え下手になりやすい。言い換えれば、包容力があって頼りにされやすいですね」(諸富先生)

長男長女はただでさえ我慢することが多い立場なので、弱音を吐いたり甘えられる環境を用意してあげることも必要なんだそう。親は、「お兄(姉)ちゃんなんだから○○しなさい」と言い過ぎないようにして、気持ちに共感してあげることが大事だそうです。

愛情に飢えていて人目を気にしやすい、真ん中の子

一人目ほど丁寧に手をかけられず、かといって末っ子ほどかわいがってもらえない、影が薄くなりがちなのが真ん中の子。

上と下に挟まれて、親の目が行き届かずに放っておかれやすく、常に愛情に飢えている傾向があります。人に認められることに慣れていない『承認不足』の状態といえるでしょう。そのため、過剰に人の目を気にしたり、自分を抑圧して相手に媚を売るといった行動も見られます。また、反抗することで親の気を惹こうすることも。ただ、非常に良く周りを見ていて、上と下のバランスを取り持つことができるという良い面も出やすいです。将来、職場などでは人と人との調整役としての働きが評価されるかもしれませんね」(諸富先生)

親の目が行き届きにくい真ん中の子にも、しっかりと目を向けてあげることが大切なんだそう。真ん中の子は、親を自分ひとりで独占するという経験があまりないので、たまには真ん中の子だけと過ごす時間を意識的に作ってあげるのが良いとのことです。

甘えん坊で自分の気持ちを表現しやすい、末っ子

上の子での子育て経験がある分、親も口うるさいことを言わなくなり、ついつい甘やかして育ててしまうのが末っ子。

親だけでなく、兄や姉など自分のことを見てくれる人が多い環境で育つので、甘え上手な子が多いですね。自分が家族の中心的存在だと思っていて、わがままを通そうとする面もあります。他人への依存度が高いので、皆がちやほやしてくれない環境には弱いということも。長男長女と比べて自由にのびのびと育つため、良くも悪くも自分の気持ちを素直に表現します。愛され上手でしっかりと自己肯定感を持っている子も多いようです」(諸富先生)

甘やかして育てるのは悪いことではないと諸富先生。甘やかし過ぎではないか、ということはあまり気にせずに、愛情いっぱいに育てることが一番なんだそう。ただし、末っ子ばかりをえこひいきをしすぎないように、ということは注意したほうがよさそうです。

兄弟姉妹それぞれ個別に過ごす時間を作ってみて

真面目な長男長女、人目を気にする真ん中の子、甘えん坊な末っ子。自分自身にきょうだいのいる人は、思い当たることも多いのでは?

ちなみに「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ぶほうが、名前で呼ぶよりも、自分が年長者、年少者であるという意識が生まれ、性格の違いがはっきりと出やすいんだそうです。きょうだいの性格差異が出やすいのは4歳差くらいまで。それ以上離れると、発達の段階が異なるため影響も小さくなり、後に年の離れたきょうだいが生まれても「一人っ子がふたり」状態になるんだとか。

何人きょうだいがいても、子どもは誰でも「自分が一番愛されてる」と思いたいと、諸富先生。親は、どの子も平等に接しようとするのではなく、「ひとりひとりを絶対的にえこひいきする」つもりで向かい合うことが大事なんだとか。それぞれの子と、お母さんやお父さんの二人きりで遊ぶ時間を作って、「あなたのことが世界で一番大切だよ」と伝えてあげることが大切だそうです。

お話を聞いたのは…
諸富 祥彦先生
明治大学文学部教授。教育カウンセラー。教育学博士。著書に『プチ虐待の心理』(青春出版社)、『スマホ依存の親が子どもを壊す』(宝島社)、『男の子の育て方』『女の子の育て方』『ひとりっ子の育て方』(WAVE出版)、『10歳までの子育てのルールブック』(宝島社)、『「子どもにどう言えばいいか」わからない時に読む本』(青春出版社)などがある。
諸富先生の公式ページ

ライター紹介
宇都宮 薫
編集プロダクション勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。雑誌・ウェブメディアなどへの執筆のほか、単行本(ビジネス書・実用書)の編集・構成を手掛ける。得意ジャンルは、出産、育児、健康、おでかけ、芸能、グルメなど。まち歩きとバイクが好き。

※こちらは2015年7月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自尊心・自己肯定感」に関するこんな記事も読んでいます
「友達・兄弟姉妹の真似」が子どもの成長に欠かせないって本当?
兄弟喧嘩は子どもを成長させるチャンス! 正しい対処法も紹介
【てぃ先生に聞く】「赤ちゃん返り」「兄弟喧嘩」の対処法
「きょうだい喧嘩」がなくなる!? 親の関わり方&介入法&予防法
【子育て人生相談】毎日絶えない「きょうだい喧嘩」に疲弊しています…
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. おすすめ「小学生向け図鑑」5選 定番・クイズ・自由研究向けも

  2. 家でも集中できる!? 専門家に聞いた「楽しく勉強するコツ」

  3. 手形足形がアートに!子どもの「今」をかわいく残そう

  4. SNSで話題! 自宅で外食気分&子供喜ぶ「プラレール回転寿司」

  5. 赤ちゃんに読ませたい! ロングセラー絵本が選ばれる理由とおすすめ本

  6. 【子育て人生相談】夢中になっているものが「ゲーム」…それでもOK?

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー