【てぃ先生に聞く】「赤ちゃん返り」「兄弟げんか」の対処法

Twitterフォロワー数40万人の人気イケメン保育士・てぃ先生が、パパママからの質問にお答えする連載企画! 今回は「子どもとのコミュニケーションの悩み」をテーマに、親子や兄弟・姉妹間の困りごとや信頼関係の築き方について、2回にわけて教えていただきます。最初は「赤ちゃん返り」と「兄弟喧嘩」の対処法をご紹介!

上の子が赤ちゃん返りをしたら、とことん甘えさせよう!

質問1
下の子が生まれてから、ママに甘えたいのか、朝の準備に時間がかかっています。どうしたら良いですか?
(ゆーみんさん/0歳女の子、4歳女の子ママ)

てぃ先生からのアドバイス

4歳のお姉ちゃんはいわゆる「赤ちゃん返り」の真っ最中なんでしょうね。極端な言い方をするなら、下の子は放っておいて(もちろん最低限のケアはしますよ!)上の子を優先的に見てあげてください。二人同時に泣き出したら真っ先に上の子をなだめてあげましょう

下の子に手がかかって「これくらい自分でやってほしい」とか「お姉ちゃんなんだから…」と思ってしまうこともあるかもしれません。でも4歳ともなれば、「あの時かまってくれなかった」という寂しい思いはずっと残ります。

それよりも、上の子にいま必要なのは「ママは自分のことをちゃんと見てくれる」「変わらず愛してくれている」という実感です。

朝の準備に限らず、上の子が求めてきたときは思いっ切り甘えさせてあげてください。着替えを手伝ったり、ご飯を食べさせたり…。ママがとことん付き合ってあげれば、次第に満たされ「こんなことまでやってもらって恥ずかしい」という意識が自然と出てくるはずです。

甘え癖がついて何もできなくなる…なんてことはありません! だって自転車に乗れるようになった子がママに後ろを押してもらったからといって、乗り方は忘れないでしょう?「押して〜!」と甘えてくるうちが花なんです。

とはいえ、下の子もいる中でママも大変でしょうから、パパにもお願いして、上の子のお世話や家事をフォローしてもらえるといいですね!

妹に泣かされる姉…その弱さを長所に変えるのが大切!

質問2
6歳と2歳の娘がいます。長女は幼稚園ではしっかりしていますが、家に帰ると姉妹喧嘩が絶えず、妹に泣かされています。もう少し強くなってもらうにはどうしたら良いですか?
(ちょびちょびさん/6歳女の子、2才女の子のママ)

てぃ先生からのアドバイス

うーん、強くならなくてもいいんじゃないかなあ。だって逆だったら困りますよね。6歳のお姉ちゃんが2歳の妹を毎日泣かせていたら、ちょっと問題です。

文面を読む限り、我慢強くてやさしいお姉ちゃんなんだなと思いました。むしろそこを伸ばしてあげることが大切ではないでしょうか。喧嘩に負けて泣いていたら、「叩かれても叩き返さないで『強いお姉ちゃん』だね」と言って褒めてあげる。変に「しっかりしなさい!」と叱りつけるより、姉としての自覚が育まれると思います。

そして「嫌だったね。○○ちゃん(妹)に言っておくね」と、常にママが間に立つことも大事です。姉・妹関係なく、悪いことをした方を叱るというスタンスで、お姉ちゃんをかばってあげる。「ママが守ってくれる」という安心感を持てるよう接してくださいね

ありのままを認めることからはじめよう

てぃ先生のアドバイスに共通するのは、「その子の“今”や“ありのまま”を受け止めて」という想い。兄・姉・弟・妹といった役割で子どもを見ると問題に思える行動も、その子自身の感情や個性に目を向け、寄り添えば、親子の絆を深め、長所を伸ばすきっかけになりそうですね。

次回の「『親子関係』の向き合い方」に関する質問でも、てぃ先生の温かいアドバイスをお届けします。どうぞお楽しみに!

お話を聞いたのは…
てぃ先生
関東の保育園に勤める男性保育士。ツイッターで保育園の日常をつぶやき続け(@_HappyBoy)、フォロワー数は43万人(※)超に。著書『ほぉ…、ここが ちきゅうの ほいくえんか。』、『ハンバーガグー!』(いずれもKKベストセラーズ)のほか、原作を担当するマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA)も好評。オフィシャルブログや子育て関連のメディア、各地での講演会で、子育てや保育に関するポジティブなメッセージを発信。ちなみにアラサー・未婚、猫と二人暮らし。 ※共に2018年1月現在。
てぃ先生 Twitter
てぃ先生 オフィシャルブログ

ライター紹介
金子 陽子
1976年生まれ。3年間のOL生活を経てコピーライター、編集ライターの道へ。連日終電ときどき徹夜の会社員生活に限界を感じた36歳の夏、待望の娘を授かり、独立。いい歳をして人見知りながら人物インタビューは大好き! 大抵その人のファンになる。いまだに3歳の娘のお肉が赤ちゃんみたいにフニフニで癒される。

※2017年4月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「思いやり」に関するこんな記事も読んでいます
【てぃ先生に聞く】子どもが大声でキレる理由&接し方
「きょうだい喧嘩」がなくなる!? 親の関わり方&介入法&予防法
兄弟喧嘩は子どもを成長させるチャンス! 正しい対処法も紹介
頭ごなしに叱っちゃダメ!子どもの「叩く、つねる」の対処法
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【世界の子育て:カナダ】日本との違い多数! 子どもは外出禁止も

  2. 宿題の定番「音読」はなぜ大事? 黙読との効果の違いも紹介!

  3. 【子育て人生相談】「やりたい」と「辞めたい」で揺れる、とても辛そうな習い事を続けさせてもよい?

  4. 【子育て人生相談】親ガチャなど子どもがどんなことにもめげずにたくましく生きるために必要なことは?

  5. 睡眠不足は学力低下の原因に!改善には大人の習慣がポイント

  6. 子どもの能力を育てるレゴ®ブロックの遊び方とは?

  1. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  2. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  3. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  4. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  5. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  1. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  2. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  3. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

みらいこSNSをフォロー