フジロックに最年少12歳で出演! ウクレレ奏者・近藤利樹くんの原動力

みらいのたまご
幼少期に見つけた「好き!」を追求して、ずば抜けた才能を開花させた若者にインタビューする人気企画「みらいのたまご」。その卓越した能力で天才・奇才とも呼ばれる人たちが、どのような幼少期を過ごしてその芽を伸ばしているのか秘密を探ります。

将来は世界に通じるアーティストになりたい

未来:ウクレレをしていて、一番楽しいと感じるときはどんなときですか?

ウクレレを弾いているときはいつも楽しいですが、これまでで一番胸が熱くなったことの一つに、小学校6年生のときに出場した「ディズニー・ハワイアンコンサート2019」での体験です。大きなホールで3000人のお客さんを前に初めて演奏したときに、鳥肌が立ちました。スポットライトを浴びて、お客さんに喜んでもらえるあの感覚は忘れられないです

未来:そんな経験をしたら、ステージの魅力にもうハマっちゃいますよね(笑)。反対に、練習などで辛くなったり苦しくなったりすることはありますか?

全くないです。難しい曲にチャレンジするときに、思うようにいかないことはありますが、できなくて悔しいとか練習が嫌になることはありません。ウクレレをしているときはとにかく楽しくて、楽しいから弾いているという感じです

未来:真剣に打ち込んでいるからこそ苦悩する場面も多いのかと思いましたが、ただただ「楽しい」という気持ちが原動力になっているんですね。

灰野さん(担当プロデューサー):練習方法として、難しい所に根を詰めてチャレンジし続けるというよりかは弾きたい曲があって難しい箇所があったとしたらその箇所は飛ばして、まずは弾いていて楽しい所だけを練習する、そして楽しい楽しいと弾いているうちにいつの間にか難しい部分も弾けるようになっている…というイメージです

ワークショップなどでもよく話すんですけど、難しいところを無理に一生懸命練習するよりも「楽しい!」と思えるところをひたすら弾く。そうしているうちに、どんどんチャレンジすることが楽しくなってきて、気がついたら難しいところも弾けるようになっています

未来:やはり「楽しんでやる」ことが、追求心となって繋がっていくんですね

灰野さん:やりたいと思ったことは、本当になんでもとことんやりますね。彼が今ハマっている「マインクラフト(ゲーム)」も世界ランキングで1位になったらしくて…(ウクレレの)練習をしろって感じなんですけど…(笑)。

未来:世界ランキング1位はすごい! 何か一つのことを追求する力を持っていることは、どんなことにも繋がるというのがよくわかりますね。最後に、将来の夢やこれからチャレンジしてみたいことがあれば教えてください。

将来は、大阪城ホールや東京ドームで演奏できるような世界的プレイヤーになりたいです。ウクレレはまだまだマイナーな楽器なので、もっとたくさんの人にウクレレの魅力を感じてもらえるようなアーティストになりたいです。あとは、歌うことや作曲もやりたいし、ドラムやベースなど色んな楽器に挑戦して音楽の幅を広げていきたいですね。

プロデューサー・灰野さんから見た利樹くん

担当プロデューサーとして普段から利樹くんと接し、本人やご家族のことをよく知る灰野さんにもお話を伺いました。

未来:最初に利樹くんに会ったときの印象を教えてください。

天真爛漫で、すごく自信にみなぎっている子だと思いました。

未来:灰野さんから見て、近藤家はどのようなご家庭ですか?

「やりたいことをやらせる」ということに徹底されているご家庭なんだと思います。ウクレレ一つにしても、「やるなら本物を」という考えでサポートされているのかと。利樹くんが小学生の頃に、本場のウクレレ工房を訪れるために家族でハワイに行かれたこともありました。そこで世界的ウクレレプイヤーのジェイクシマブクロさんに偶然お会いして、直接手ほどきを受けた経験は、彼にとってかけがえのない体験になっていると思います。

とにかく本人の意思を尊重されるので、たとえこれだけウクレレをしていても、本人がもし今日ウクレレをやめて明日から野球をすると言ったら「いいんじゃない?やるなら本気で」と言ってくれるような、そんなご両親だと思います

未来:子どもの意思を尊重したいと考えていても「結果」に固執してしまう親は多いと思うので、子どもが「夢中になっていること」自体を素直に応援されていらっしゃるのは素晴らしいですね。

すごく子どもを信頼されているんだなと感じます。「勉強しろ」というようなことも一切言われていないと思いますね。「時間を守る」「約束を守る」など、人として最低限のことはできる大人になってほしいというようなことは聞いたことがありますが、あとは本人が好きなように生きるのが一番だと、黙って見守られてるような印象です。子どもを信頼しているからこそできることだと思います

ウクレレを演奏しているときは、13歳とは思えないパフォーマンス力に圧倒される利樹くん。本当にウクレレが大好きで、「楽しい!」「好き!」という気持ちがすべての原動力となっていることが伝わってきました。「ウクレレを弾け!」という神様の言葉が聞こえたというエピソードが印象的でしたが、これほどまで夢中になれるものを見つけて探求できたのは、利樹くんを信頼し、「結果」よりも本人が夢中になる姿そのものを望み、応援してくれるご両親があってこそ。子育てのヒントになるお話がたくさん聞けたインタビューでした!

近藤利樹さん プロフィール 2007年生まれ。7歳から始めたウクレレは素晴らしい高速グルーブを生み出すテクニックを武器に「ナニワの光速ウクレレ少年」として、TVなど多くのメディアに出演!2017年ソニーミュージックレーベルズと契約。2018年7月、ウクレレの世界的アーティスト、ジェイク・シマブクロ氏初のプロデュースによる「ソーラン節」、NHK「みんなのうた」“デッカイばあちゃん”などを収録した「UKULELE DAYS」でメジャーデビュー。2019年、最年少でFUJI ROCK FESTIVAL ‘19に出演。また、NHK Eテレ「ムジカ・ピッコリーノ」への出演や12歳にして初のウクレレ教則本を出版するなど、大いなる可能性を秘めた期待の新人。1stフルアルバム「WITH “U”」発売中!やってみた動画なども随時更新中! ■近藤利樹オフィシャルYouTubeチャンネル https://youtu.be/Js474cc_qm0

 

【みらいのたまご】大河ドラマ初出演! 主人公幼少期・小林優仁くんの「自信の源」とは?

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. マクセルの商品企画担当者に聞く 自己肯定感を育む子ども時代の体験とは(PR)

  2. 本気でやらなきゃ楽しくない! 感謝の気持ちとやる気を育む子育て

  3. 子どもの好奇心&自己肯定感が育つ! 自然体験が親子に最適な理由

  4. VUCA(ヴーカ 予測不可能)の時代の子育ては「観察」がキーワード」!

  5. 幼いころから多様な人たちと遊んで学ぶ「インクルーシブ教育」のメリットとあり方とは?

  6. 【シュタイナー幼稚園】ゆっくりのんびり育む子どもの生きる力~南沢シュタイナー子ども園

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

みらいこSNSをフォロー