パパ芸人・森川やるしかねぇさんの「親友(おやとも)」育児【前編】

親子ではなく親友(おやとも)でいたい

未来:いつも本当に楽しそうに親子で遊んでいる姿が印象的ですが、子育てで大切にされていることはどんなことでしょうか?

大切にしているというより、親になって決めたのは「息子と親友になる」ということです。親友って、どんなに離れてもいつまでも連絡を取り続けるし、誤って道を踏み外しそうになったら自分のことのように本気で怒り、尊敬し合い、高め合える存在じゃないですか。ゆうしくんとは、いつまでもそんな関係でいたいと思っています。

子育ては「子どもを育てる」と書きますが、僕なんかが「育てる」というのはすごくおこがましいと思うんですよ。子どもを育てるのではなく、「子どもと共に育つ」。そう決めてから、親友を喜ばせたい一心で遊びも全力でやるようになりました

未来:とはいえ、子育てをしていると叱ることが必要な場面もあるかと思いますが、その役割はママが担っているのですか?

奥さんは僕より怒らないですね。僕も怒ることがないし、奥さんも怒らないから本当に誰も怒らない(笑)

未来:すごい! では、もしゆうしんくんがいけないことをしてしまったときは、どうしているのでしょう?

ダメな理由をきちんと説明して、あとは一緒に謝る。叱るよりも解決策を一緒に考えるようなイメージです。たとえば子どもって夜なかなか寝たがりませんよね? そんなとき普通は「早く寝なさい」と言うべきかもしれませんが、僕は寝たくなければ寝なくていいと思うんです。それで寝不足になって本人が翌日しんどい思いをしたら、次は早く寝ようと親が言わなくても勝手に早く寝るようになる。それでいいと思っています。

未来:子育て中はついつい口うるさくしてしまいがちですが、子どもが失敗しながら自力で学んでいくことを大切にされているんですね。最初からそんなふうにうまく見守ることができたのでしょうか?

最初は、口うるさくしてしまっていた時期もありました。でもこれだと子育てが楽しくなくなると思って、あるとき「(口うるさくするのを)やめよう!」と思ったんです。口うるさくして窮屈になるより、楽しく過ごせるかが一番大切だと思ったからです

未来:ゆうしくんのことは動画を通してしか拝見していませんが、本当にのびのびと育っているのが伝わります。すごく素直ですよね。

そうですね。本当にいい子なんですよね(笑)。こないだも保育園のお友だちが咲いている花を抜いたのを見て衝撃を受けたようで、家に帰ってきてから「やばくない!?」とその話をしてくれて…「なんて真面目なんだ!」と、僕の方が驚いてしまいました(笑)。

だからその真面目さを少しほぐすようにしています。たとえば「もしかしたらその子のお母さんが誕生日で、花をプレゼントしたかったのかもしれないね」というように

あとは、少し悪いことも覚えさせたくて(笑)、お風呂でお菓子を食べるなど本当にちょっとしたことですが、「ママに内緒だぞ~」と言って2人でお風呂でコソコソしてみたり…。お風呂でチョコレートを食べるのがダメな理由なんてないじゃないですか、誰に迷惑をかけるわけでもないですから。何がいけないことで何がいいのかは、自分の体験の中で理由を考え、自分なりの答えを見つけてくれればいいと思っています

未来:何事も理由や背景を考えることはすごく大切ですよね。たとえばお花の話であれば、「もしこの花を植えた人がいたら、勝手に抜かれたらすごく悲しい気持ちになるだろう」と想像することがすごく重要なわけで…ただ単にそれ自体を「いけないこと」としてしまうと理由を考えることがなくなってしまう。だから、自分で体感しながら物事の善悪を考えるということはすごく大切なことだと思います!

ゆうしくんと「親友でいたい!」と言うほどに、常に子どもの気持ちを尊重し、フラットな関係を大切にされているのが伝わってきました。のびのびと子どもを見守る理想的な子育てのルーツは、ご自身が育った環境が大きく影響しているようです。森川さん自身は一体どんな風に育ったのか?については 【後編】で詳しくお話を伺います。

続きを読む>パパ芸人・森川やるしかねぇさんが大切にする「変わらない」こと【後編】

ホープマンズ森川やるしかねぇさん プロフィール
1993年10月生まれ。茨城県出身。東京NSC18期を首席で卒業。2017年に相方の樽見ありがてぇさんとお笑いコンビを結成。結成当初は「さかえ」というコンビ名だったが、翌年「ホープマンズ」に改名。2014年に結婚し同年、第一子が誕生。育児生活を記録したYouTubeやinstagramの動画が子育て中のママパパの間で話題を集め、instagramアカウントのフォロワー数は20万人を超えている(2020年10月現在)。

 

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. チームラボ 保育園 キッズラボ南流山

    チームラボの建築集団が保育園を設立! 「幼児期に学ばせたい将来に必要な能力」とは?

  2. 鈴木香里武さん

    岸壁幼魚採集家・鈴木香里武さんが語る「好きなことに夢中になっている子どもに本当にかけるべき言葉」とは?

  3. 親の「ちょい足し」で世界が広がる! 子どもの知的好奇心の育み方

  4. 中村元さん 水族館 水族館プロデューサー 水塊

    好奇心を育み、多様性を体験させる中村元さんの水族館の秘密指令とは 

  5. 子どもの好奇心&自己肯定感が育つ! 自然体験が親子に最適な理由

  6. 鈴木あきえさん

    人見知りで自分嫌いだった鈴木あきえさんが変われたワケ【後編】

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

みらいこSNSをフォロー