子供が楽しめる「お絵かき」のコツ! 上達する教え方&褒め方も

自宅で時間がたっぷりある今、親子でお絵かきするいい機会ですよね。とはいえ、何をどう教えたら、子供が上手になるのか知りたい親も多いはず。そこで、教え方や上達のコツ、大人にも人気の「にじみ絵」も詳しく紹介します。

子供の「お絵かき」どう教える?

ベストセラー知育本『1日10分でえがじょうずにかけるほんシリーズ』の著者に、子供がお絵かきを上達するための上手な教え方や方法を教えてもらっています。「絵が得意な子」と「絵が苦手な子」の違いも紹介されていて、大人にも共通するとのことです。反復練習や観察力の重要性のほか、上手に書けようになるための基礎を3つのステップにわけて解説しています。自粛期間中に何度も基礎繰り返すことで、子供が上手になりそうですね。

プロが教えるお絵かきがうまくなる方法はこちら

上手くなるコツや親のサポート術!

物の形を捉えて描けるようになるのは、早くても5歳ぐらいで、それより低年齢では、うまく描くことを意識する必要はないそうです。ここでは、上手に描く練習として、実際に物を置いてスケッチすることを薦めていて、スケッチのコツや注意点も紹介しています。絵を積極的に褒めることも重要で、子供が描くことを好きになるが一番の上達法なんだそうです。

子どものお絵かきを上達させるコツははこちら

子供も大人も楽しめる「にじみ絵」

ここでは、濡れた画用紙に水で溶かした絵の具で描く「にじみ絵」を紹介しています。子供の感性を楽しく育む効果も期待でき、色彩感覚を養うのにも役立つそうです。「教育は芸術的に行われるべき」というシュタイナー教育に取り入れられている絵画教育法で、心と身体を伸びやかに発達させるのに最適な方法でもあるそうです。絵画の経験がなくても誰でも楽しめるので、大人にもおすすめですよ。

子どもの感性を育む「にじみ絵」はこちら

絵のベストな褒め方を年齢別で紹介!

子供が描いた絵を見て、間違った部分を指摘するのは、子供のやる気を削ぐだけでなく、自由な想像力が限定されてしうこともあるそうです。そこで、「お絵かき」のベストな褒め方を年齢別で紹介しています。色の関係性を覚えさせるのに有効な「造形遊び」の実験も詳しく解説しています。かき氷のシロップでできるので、ぜひチャレンジしてみてください!

乳幼児の想像力UPに繋がる「お絵かき」はこちら

親子で楽しめるお絵かきは、自宅で簡単にできるので何度でも楽しめますね。親も子供も一緒に上達してみましょう。

SHARE ON
Facebook
Twitter

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 人気&おすすめ「絵本&児童書」10選 新刊やロングセラーも

  2. 5歳からOK! 自分で考える力が身につく「ロボット教室」の魅力紹介

  3. 乳幼児にオススメ! 子どもの発達に効果的な「ボールプール」の遊び方

  4. しつけや子育てに「ご褒美」は本当にNG? 大事なのは親の行動

  5. 身近な材料でつくる「工作あそび」を紹介!

  6. 楽しみながら賢くなれる!親子で始める「あやとり」

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー