お泊まり保育は自立心を育む絶好の機会!事前フォローで子どもの不安を解消

幼稚園でのお泊まり保育や、帰省、家族旅行など、夏は子どもが自宅以外で眠る機会が増える時期。「1人でちゃんと寝られるかな?」と不安になるママも多いのでは?そこで、シチュエーション別に親ができるサポート法を、専門家に聞いてみました。

「ここは安全?」見知らぬ場所への本能的な不安


そもそも、自宅以外の場所で寝るとき、子どもはどんなことに不安を覚えるのでしょうか。

「その場所で寝た経験がなかったり、慣れていないときは、安全な場所かどうかがわからないため、本能的に不安を感じることがあります。」

そう話すのは、横浜市の認定こども園エクレス(保育園)の施設長である松原美里さん。眠るというのは本来、生き物としてとても無防備な行為。だからこそ、ここは寝ても安全な場所だという確認ができていないと、子どもは安心して眠れないのだといいます。

「初めての場所や体験を喜んで受け入れる子もいる一方で、人見知りがあるように、“場所”に慣れるまで、場所見知りをする子もいます。“ここは安全な場所である”と認識するには、その場所に危険がないという確認の積み重ねが必要。慣れるまでの時間がどのくらいかかるかは、子どもによって違いますが、普段から新しい場所で緊張しがちな子どもは、お泊まりのときにはより配慮が必要です。」

お泊まり保育:事前フォローで「予想外の不安」を減らす


では、いつも通っている幼稚園など、慣れ親しんだ場所でのお泊まりなら、不安に感じることはないのでしょうか?

「例えば、外が暗くなってきたり、肝試しをして遊ぶなど“いつもと違う”取り組みや気配に気が付くと、見慣れた場所であってもたちまち不安になる子どももいます」と松原さん。お友達と元気に遊んでいるときは気づかないけれど、そうしたきっかけでふと我にかえり「お母さんがいない!」と泣き出す子もいるそうです。

「夜の園は、子どもにとっては未知の世界。安全に過ごせるかどうか、これから何が起こるのか、経験がないから想像できないのです。すると、心細い気持ちになってくることがあるのです。」

でも、できるなら、お泊まり保育を楽しんでほしい!
ママがサポートできることはないのでしょうか。

事前に、お泊まり保育での1日の流れを、子どもに教えておいてあげてほしいですね。『○時になったらごはんがでるよ、みんなでいっしょに食べるんだよ』、『お友達とお布団を並べて寝るんだよ』、など、子どもが想像できるように具体的なイメージをふくらませるのがコツです。『ごはん、何かな?』『お友達とどんなお話ししようか?』など、期待を膨らませてあげるのも効果的ですよ。」

お泊まりでどういうことをするのか事前に教えれば、子どもは心の準備ができます。そうすることで、当日子どもが感じる「予想外の不安」を減らしてあげられるのですね。

旅行先:ママとのコミュニケーションで安心を増やして

帰省や家族旅行など、ママもいっしょに泊まる場合は、不安は少なくなるのでしょうか。

「知らない、慣れていない場所に対する不安がある子もいます。不安を解消するために、ホテルや実家のいろんな部屋の扉を開けてみるなど、落ち着かない行動をとることも。ママの手を引っ張る時には、いっしょに探検してあげてください。」

「ここは何もないね」「ここはトイレだよ」とママといっしょに確認していくことで安心が増え、子どもは少しずついろんな場所の“安全”を認識していくのだとか。

さらに、いつも以上にスキンシップをとってあげることも、子どもの不安解消につながると松原さんは言います。

「安心できるママのそばにいることで、子どもの気持ちは落ち着きます。不安そうにしていたら『ママがそばにいるよ』とやさしく声をかけ、寄り添ってあげてください。」

さらに、無事にお泊まりが終わったあとも、大切なフォローが。

「『知らない場所なのにちゃんと寝れたね』『おにいさん(おねえさん)だったね』『素敵だったね』と、子どものがんばりを認め、気持ちを受け止めてほしいのです。慣れない場所で眠るということは、子どもにとって大きなチャレンジ。達成感や自信につながるように、 “お泊まり”という冒険から立派に帰ってきた勇者を、たたえてあげてくださいね。」

認められると、チャレンジが成功体験に変わると松原さん。
家族での旅行をどんどん楽しんでいけるように、たくさん認めて、自信を持たせてあげたいですね。

お話を聞いたのは…
松原美里さん
保育・育児アドバイザー。コーチングや心理学をベースとした保育士向けのコミュニケーション講座を定期的に開催。元All About「育児の基礎知識」ガイドとして78本の記事を執筆している。横浜市の認定こども園エクレス 保育園部の施設長。
保育士・子育て中の悩みに心理学&コーチングアドバイス!~保育・育児コミュニケーション

ライター紹介
近藤 浩己
1974年生まれ。ライターズオフィス「おふぃす・ともとも」のライター。トラック運転手からネイルアーティストまでさまざまな職を経験。しかし幼い頃から夢だった「書くことを仕事にしたい!」という思いが捨てきれずライターに。美容・ファッション系ライティングが得意だが、野球と柔道も好き。一児の母。

※2015年7月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
保育園で実践!すぐに手や口を出さない「見守る育児」が自主性を育てる
【学びの最前線】デンマーク発の幼児教育「森のようちえん」徹底ガイド 特徴と伸びる力・カリキュラム・保育料・卒園後の様子とは?
友達家族と遊ぶと子どもが成長する!子ども同士の「違い」がポイント
子どもを育てるのは親だけじゃない! 自己肯定感を育む「思いやり」の力
【てぃ先生に聞く】外ではやるのに… 家で甘える子どもの対処法
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 自由研究にも使える!育てる絵本&自販機の簡単工作キット

  2. 「水辺の生き物図鑑」おすすめ6選 種類・生態・採り方・飼育も

  3. 家族で読書を楽しむ「家読」とは? 親子のメリットも紹介!

  4. 親子でハマる! 安い&簡単&楽しい「アイロンビーズ」作品集

  5. 子どもがサンタを信じるのは何歳まで?

  6. 赤ちゃんに読ませたい! ロングセラー絵本が選ばれる理由とおすすめ本

  1. 子どもと10月の手仕事! 古代米の旨味を味わう「しいたけの雑炊」

    2023.09.29

  2. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  3. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  4. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  5. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー