【季節の絵本連載】子どもに「命の大切さ」を教えてくれる絵本

夏休みは、子供と向き合う時間がたっぷりですね。盆踊りや、実家に帰省してお墓参りをするなど、「命」の大切さを考えるとてもいい機会です。子供と命についてじっくり話をしてみませんか。今回は、「命の大切さ」を子供たちに伝えてくれる絵本について、千代田図書館の大塚さんにご紹介いただきます。

終わり方がハッピーエンドになっているかをチェックして

命をテーマにした絵本の中には、悲しいシーン残酷なシーンを含むものが多く存在します。「何のためにそのような描写が必要なのかがはっきりしていて、最後に子どもが救いを感じられる内容のものを選ぶようにしましょう」と大塚さん。

はっきりと「命は大切なもの」と書かれてなくとも、命の始まりと終わりが周りに与える影響をわかりやすく描いているものなら、子どもの心にしっかりと「命の尊さ」の種がまかれることでしょう。

2〜3歳におすすめの絵本

あやちゃんのうまれたひ

「あやちゃんのうまれたひ」

6歳の誕生日が近づき、「うまれたときちっちゃかった?」と聞くあやちゃんに、「うまれたときのおはなしをしてあげようか」とお母さん。予定日を過ぎてもなかなか生まれず、お父さんお母さんのお腹に話しかけていたこと、みんなが生まれるのを待ちわびていたことを教えてあげます。そしてとうとう出産の日のお話へ…。

(作・絵:浜田 桂子 出版社:福音館書店 本体価格:800円+税 発行日:1999年1月)

<おすすめポイント>
あやちゃんの誕生を待ち望むお母さんお父さん、おばあちゃんおじいちゃんの様子から、命というものがいかに特別なものかということが、すっと心に入ってくることでしょう。自分が生まれたときも、生まれた日はもちろん、生まれる前からこんなにもみんなに愛され、喜びを与える存在だとわかることが、自己肯定感を強めてくれます。

3〜4歳におすすめの絵本

うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん

『うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん』

(作・絵:ディック・ブルーナ 訳:まつおか きょうこ 出版社:福音館書店 本体価格:700円+税 発行日:2008年9月)

大好きなおばあちゃんが亡くなりました。おじいちゃんもお父さんも、みんな大粒の涙を流して悲しんでいます。おばあちゃんは美しい棺に入れられ、苔のむした森の下で眠りつづけます。うさこちゃんは、たびたびお花を持ってその場所に行き、「おばあちゃん」と語りかけます。

<おすすめポイント>
周りの人の悲しみ、おばあちゃんの葬儀やお墓のこと。あえて感情を込めずに淡々と、おばあちゃんの「死」を描いた様子は、子どもに身近な人の死のとらえ方をわかりやすく教えてくれます。亡くなった後もおばあちゃんを想ううさこちゃんの姿が、死とは決してすべてが消え去ってしまうものではないことを気付かせてくれます。

4歳におすすめの絵本

ぼくからみると

『ぼくからみると』

(文:高木仁三郎 絵:片山 健 出版社:のら書店 本体価格:1400円+税 発行日:2014年7月)

夏休みのある日、昼下がりのひょうたん池。「池の中の魚から見ると…」「空を飛ぶとんびから見ると…」「自転車のしょうちゃんから見ると…」。周りに生きるたくさんの生き物から見たひょうたん池が、生命力あふれる力強いタッチの油絵で描かれています。

<おすすめポイント>
何気ない風景の中に数え切れないほどの命があり、同じ場所なのにそれぞれが違った世界を見ていることがわかります。自分の目の前にあるものだけではなく、色々な生物が共存してその景色が成り立っていることに気付くことでしょう。「他者の目線」は新鮮な驚きを子どもに与えてくれるはずです。

5歳におすすめの絵本

あなたがうまれたひ

『あなたがうまれたひ』

(作・絵:デブラ・フレイジャー 訳:井上 荒野 出版社:福音館書店 本体価格:1300円+税 発行日:1999年11月 )

あなたが生まれる前の日に、動物たちは「あのこがくるよ」とその素晴らしいニュースを次々に伝え、地球も太陽も月も、みんながあなたの誕生を待っていました。あなたが生まれたその瞬間、みんなが歌いました。「まわる ほし ちきゅうへ ようこそ!」「あなたが うまれて とっても うれしい!」

<おすすめポイント>
すべての命は祝福されて生まれてくること、だからこそ大切なものなのだとストレートに訴えかける一冊です。自分の誕生が、家族だけではなく、地球や宇宙じゅうが大騒ぎをするほどのビッグイベントだったと気が付くでしょう。そのことが、同じようにして生まれる、他の命への優しさが芽生えるきっかけになってほしいですね。

6歳におすすめの絵本

さよならをいえるまで

『さよならをいえるまで』

(作:マーガレット・ワイルド 絵:フレヤ・ブラックウッド 訳:石崎 洋司 出版社:岩崎書店 本体価格:1400円+税 発行日:2010年6月)

愛犬ジャンピーの身にふりかかった突然の悲しい事故。ハリーはその事実を受け入れることができず、ジャンピーと一緒に寝ていたベッドで眠ることができなくなってしまいます。そんなハリーのもとにジャンピーが現れ、毎夜一緒に遊んで過ごしますが、ジャンピーの影が日に日に薄くなり少しづつ別れを悟るハリー。ジャンピーに「さよなら」を言うことはできるのでしょうか。

<おすすめポイント>
ジャンピーの死を通して、残された側の悲しみと、心を残したまま逝ってしまった側の悲しみの両方が描かれています。愛するものとの突然の別れをテーマにした残酷で悲しい話ですが、それを時間をかけて受け入れていくハリーの姿に希望も感じることができます。「生」と切り離せない「死」をを乗り越えた先には、思いやりの心が育っていくのです。

大人にとっても難しいテーマだけに、絵本を読んだ後、子どもが「命」についてどのように感じたかを聞きたくなりますよね。大切なことであるがゆえに、「こう感じてほしい」と大人は教えたくなるものです。

しかし、そこはグッと我慢して! 絵本から子供が感じ取ったものをそのまま心にしまわせておいてあげましょう。大人の求める答えを引き出そうとせずとも、その心にまかれた種は、必ずや成長とともに豊かな心を作ってくれるのですから。

お話を聞いたのは…
千代田区立千代田図書館
平日は夜10時まで開館し、街案内も行うコンシェルジュサービスや電子書籍の貸出を行う千代田Web図書館、子ども向けから大人向けまで様々なイベントを開催するなど、画期的なサービスを実施。
住所:千代田区九段南1-2-1千代田区役所9・10F 電話番号:03-5211-4289・4290
月~金 10:00~22:00/土 10:00~19:00 日・祝・12月29日~12月31日 10:00~17:00 ※夏期は9時開館となる期間あり。
休館日:第4日曜日、1月1日~1月3日、特別整理期間
千代田区立千代田図書館

ライター紹介
吉田 飛鳥
子どもを持ってからというもの、これまで生きてきた世界が色んな意味で全く別のものに見える、ライター兼一男一女の母。旅行が大好きな夫婦のもとに産まれてきた子どもたちは、2人とも1歳前から何度も飛行機を経験。子どもと一緒のおでかけ時に感じるリアルな声をお届けします。

※2016年8月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自尊心・自己肯定感」に関するこんな記事も読んでいます
年齢別おすすめ絵本【6歳編】世の中の常識を学ぶ絵本
子どもの本専門店で聞いた、0~6歳の年齢別おすすめ絵本
【年齢別】未就学児にオススメの非認知能力アップに繋がる絵本5選
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 幼児期から実践したい! 専門家に聞く「賢い子ども」の育て方

  2. 「水辺の生き物図鑑」おすすめ6選 種類・生態・採り方・飼育も

  3. 【世界の子育て:スペイン】学校選びや休み事情を現地からレポート!

  4. 将棋で礼儀と忍耐力を身につけよう!

  5. 「松ぼっくり」おすすめ活用法! 簡単工作&小学生向けも多数

  6. 【世界の子育て:ネパール】2歳からの超早期教育を熱望する理由とは?

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  2. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  3. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  4. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  5. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

みらいこSNSをフォロー