子どもを叩いてしまう親必見 やめる方法&手が出る理由&謝り方

子どもに手をあげることに対して、とても繊細に扱われる時代ですが、何度言っても聞いてくれないときについ叩いてしまった経験を持つパパママもいるでしょう。叩いた後に罪悪感を持ち、自己嫌悪に陥ってしまう親も少なくありません。そこで、しつけと虐待の違いや、「愛のムチ」の必要性、叩かずに済む方法について専門家に聞きました。

どうして手が出てしまうのか?

なぜ叩きたくないのに手が出てしまうの?

かわいい我が子に手をあげたい親はいないはず。それでも、つい手が出てしまうことはあるものです。叩きたくないのに手が出てしまうのはなぜなのでしょうか。

「『危ない!』とか『どうしてわかってくれないの?』という不安やとまどい、焦りといった感情をうまくコントロールできないときに、手が出てしまうのだと思います」

こう答えてくれたのは、谷町こどもセンター(大阪府)で所長を務める臨床心理士の日下紀子さん。

「『危険なことやしてはいけないことをわかってほしいのに、子どもが理解してくれない…』ということがあると、どうしても不安になってしまうものです。そうしたことが蓄積されていくと、子育てそのものに困ってしまい、感情のコントロールが難しくなってきます」

「また、出かける前など、パパママが忙しいときに子どもが言うことを聞かないと、ついカッとなって突発的に手が出てしまうこともあります。親もさまざまな事情で余裕がなくなっているときがありますから、そういうこともありますよね」

親になったからといって、いきなり寛容にもなれないし、キャパシティも急には広がりません。ですから、ついカッとなって手が出てしまうことも。

とはいえ、子どもからすれば、それはあくまで『親の都合』です。子どもには子どもの気持ちがありますから、パパママの感情や都合を子どもにぶつけるのは、やっぱり良いこととは言えません

この記事もチェック!「弟が泣き叫ぶまで暴力をふるう姉に疲弊、どうしたら?」

「しつけ」と「虐待」はまったく違う

「しつけ」と「虐待」の違いをしっかり知ることが重要です

では、親の都合で手をあげてしまうことは、虐待になるのでしょうか。

日下さんは「しつけと虐待はまったく違う」ということを大前提として知っておいてほしいと言います。

しつけは、成長のために必要なルールや社会性、自律性を子どもに身につけさせることです。たとえば、子どもがよその子の頬をつねっているときに、『そんなことしちゃダメ』と口で言っても理解してくれないことがあります。そこで、つねっている手をペチンと叩き『ほら、痛いでしょ。ダメだよ』といった行為はしつけといえます」

一方で、虐待は子どもを力でねじ伏せたり、怒りのはけ口にしたりすることです。怒りを発散させるために子どもを使うという自分中心的な暴力が虐待。子どもに何かをわかってもらうために手をあげるのではなく、気に入らないから手を出すところが、しつけとの大きな違いです」

善悪の区別がつかない子どもに、良いこと、悪いことを教えることがしつけです。ですが、パパママにも性格があるように、子どもにも理解力や素直さに差があります。子どもの将来を考えたとき、ときには厳しく教えないといけない場面もあるもの。

叩いた理由を伝えれば愛情も伝わる

叩かれた理由がわからないと、怖かった記憶だけが残ってしまいます

とはいえ、手を出してしまったあとは自己嫌悪に陥りがちです。また、ついカッとなって、手を出すほどではない場面でペチンと叩いてしまうことも…。そんなとき、子どもにどんなフォローをすれば、親の愛情がちゃんと伝わるのでしょうか。

叩いてしまった理由を話す

しつけとして、やむをえずに叩いた場合は『びっくりしたよね』『痛かったよね』など、子どもの気持ちを代弁してあげてから『でも、こういう理由で叩いたんだよ』と理由をちゃんと話してあげましょう

ここで大事なことは、パパママが怒りを引きずらないこと。叩いて、その理由を伝えたら、あとはいつも通りに接してあげましょう。

「このように接することで、『あんなに怒ったあとでも、自分を大事にしてくれる』『自分を思って叱ってくれたんだ』と、少しずつ理解していけるようになります」

親の気持ちや「なぜ叩かれたのか」について子どもが理解できることが、しつけの上では大切。叩かれた理由がわからないと、怖かった記憶だけが残り、子どもが萎縮してしまいます。

きちんと謝る

では、叩くほどの場面ではないのに、ついカッとなって手を出してしまった場合はどうすべきでしょうか?

『忙しくて叩いてしまったの。ごめんね。怖かったね』と謝ればいいと思います。親の気持ちや状況を正直に伝え、ちゃんと謝ることで、子どもも『パパママにもこういうことがあるんだな』とわかるようになってきます。仲直りもしやすくなりますし、人を許すことが子ども同士の友達関係にも生きていくはずです」

もし、感情がなかなか落ち着かないときは、周りの人に「あの子の話を聞いてあげて」とお願いしてもいいそうです。子どもにとって大切なのは、パパママに限らず、自分の気持ちを聞いてくれる人がいること。ですから、そうして誰かに話を聞いてもらい、落ち着いてから子どもに謝りに行っても大丈夫だそうです。

カッとならないための自己コントロール法

ついカッとなってしまうときは、心の余裕がなくなっているとき

謝るのも大事なことですが、親としては「手が出てしまう」場面をなくしたいものです。ついカッとなる場面を減らすための自己コントロールの方法などはあるのでしょうか。

カッとなって叩いてしまったときは、あとからでいいので、一度、自分の状況や気持ちを振り返ってみましょう

忙しすぎたり、一人でがんばりすぎていたり、子どもに過剰に期待しすぎていたり、心配しすぎていたり…と、何かしらの要因が見えてくるはずです。

原因がわかれば、あとは改善策を探せばいいだけ。忙しすぎて余裕がないのであれば、ママならパパや両親に育児の協力をお願いしたり、心配しすぎているのなら、ママ友に相談したりと周囲に頼るのも一手です。

心に余裕ができれば、カッとなる場面もきっと減っていきます。パパママだからといって完璧でいられるわけではないので、イライラすることがあるのは当たり前。つい手が出てしまったときも、そのあとにしっかりフォローしたり、話し合ったりして、子どもと一緒に乗り越えて、成長していけばいいんです」

特に、ママはどうしても一人でいろいろ抱え込みがち。ときにはイライラしてしまうこともあるけれど、周りの人にも頼りながら、親子で一歩ずつ成長していけばよいのですね。

お話を聞いたのは…
日下 紀子さん
臨床心理士。教育学博士。精神科の診療所で臨床心理士として活躍後、親子のカウンセリングを行う「谷町こどもセンター」(大阪市)へ入所。現在は所長として、12名の臨床心理士と共に、日々親子の成長をサポートしている。
谷町こどもセンター

ライター紹介
近藤 浩己
1974年生まれ。ライターズオフィス「おふぃす・ともとも」のライター。トラック運転手からネイルアーティストまでさまざまな職を経験。しかし幼い頃から夢だった「書くことを仕事にしたい!」という思いが捨てきれずライターに。美容・ファッション系ライティングが得意だが、野球と柔道も好き。一児の母。

※2017年8月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「思いやり」に関するこんな記事も読んでいます
頭ごなしに叱っちゃダメ!子どもの「叩く、つねる」の対処法
成長に合わせて親も変化を! 年齢別で見る叱り方のポイント
叱るだけでは逆効果! 子どもがウソをつく3つの理由と対処法
【子育て人生相談】弟が泣き叫ぶまで暴力をふるう姉に疲弊、どしたら?
子どもに伝わりやすい叱り方、褒め方【てぃ先生連載】
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. GW明けの登園しぶり 子どもの「行きたくない」にどう向き合う?

  2. 一人っ子ならではの長所をうまく伸ばす方法とは?おすすめ習い事も

  3. 感謝の心を育む! 子どもと学びたい「ひな祭り」6つの雑学

  4. 一輪車練習のコツ&上手な教え方! わずか6ステップですぐ上達

  5. 身近な材料で夏休みの宿題が解決!? 美術専門家監修の工作4選

  6. 勉強って楽しい!子どものやる気をアップさせるポイント

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー