借りた本を印字して記録を積み上げていく「読書通帳」。子どもの読書意欲を高める取り組みとして今、全国の図書館で導入が進んでいます。そんな読書通帳の具体的なシステムやメリットについて、導入している図書館に聞きました。
子どもの達成感アップにつながる「読書通帳」!
読書通帳とは、銀行の預金通帳とよく似た冊子で、借りた本の記録を印字して残せる図書館専用の通帳のこと。図書館に「読書通帳機」というATMのような専用端末が設置されていて、借りた本の情報はそこに転送されます。利用者がその端末に読書通帳を差し入れると、本のタイトルや貸出日が印字される仕組みです。
読書の履歴が貯金のように「たまっていく」ことで子どもの達成感にもつながる読書通帳。現在は、全国13市町で導入されています。
そこで、実際に読書通帳を導入した八尾図書館(大阪府)の館長補佐・川端良昇さんに、読書通帳のメリットや成果を聞いてみました。
導入後は本の貸出数が約2倍に!? 図書館が身近な存在へ
八尾図書館が読書通帳を導入したのは2014年の春。導入後3年間で約1万1,530冊の通帳を発行、保有者の72%は児童なのだそう。
「『図書館で新しい動きが始まっている。おもしろそうだ!』と、図書館に足を運んでくれる人が増えました」と川端さん。
では実際、導入前後で貸出数はどれくらい変わったのでしょうか。
「八尾図書館では導入前に比べて、導入した年の児童書の図書の貸し出し数が前年比1.8倍になりました。評判も上々です」
「保護者からは『読書通帳は楽しみながら子どもの読書意欲を高められる』という声が多く聞かれます。読書通帳の目新しさや話題性を追い風に、子どもが図書館へ親しみを持ち、読書の習慣化につながってくれればと思っています」
「読書通帳」利用者の声
▼保護者の声
・子どもが家で本を読む時間が増えた
・学校から帰ると図書館に行く回数が増えた
▼子どもの声
・大人が持っているような通帳に実際に記帳できて楽しい
・読んだ本の一覧が増えていくのが楽しい
・「あのときにこんな本を読んだな」という今まで読んだ本の思い出ができる
・友達と読んだ本の数を競い合っている
・感動した本を友達と紹介し合っている
達成感を高める工夫でさらに楽しく!
八尾図書館では子どもに達成感を与え、読書通帳を定着・普及させるために、ちょっとした「ごほうび」を用意しているそう。
「通帳には216冊分の記録ができますが、最後まで記帳できた人には、読書通帳に『まんぱん スタンプ』を押しています。2014年10月には達成した児童を対象に表彰式も行いました」
みんなの前で表彰されるなんて、子どもはもちろんパパママもうれしいはず!
「また、2017年の夏休みは『読書通帳で図書館をもっと楽しく!夏休み図書館スタンプラリー』というイベントも行っています。これは、図書館で本を借りるとスタンプカード用のシールがもらえて、集めたシールの数に応じて手作りの記念品がもらえるというもの」
「こうしたイベントのほかにも、図書館内の掲示板をはじめ、ポスターやチラシ、学校訪問・図書館のホームページなどで日常的に普及活動を行っています。図書館の魅力アップ、サービス向上の一つのツールとして、読書通帳を広げていきたいですね」
読書通帳の導入がない場合はオリジナルで作成も!
今回取材した八尾図書館以外にも、読書通帳を導入する図書館はどんどん増えています。まずは近くの図書館が読書通帳の取り組みを導入しているかどうか、ホームページなどで確認してみるといいですね。
読書通帳機を導入していなくても、書き込み式のオリジナル用紙を作成・配布したり、公式サイトでダウンロードできたりする図書館もあります。
また、ノートに手書きで読書記録を残し、読み終わったらママがスタンプを押すなどしても、オリジナルの読書通帳を楽しめそう!
ちょっとした工夫で子どもの読書意欲を高められる読書通帳。夏休みにぜひトライしてみてはいかがでしょうか。
お話を聞いたのは…
八尾図書館
40周年を迎える大阪府八尾市の図書館。周年行事では、通年で子ども向け、成人向けの様々なイベントや講演会を開催。「知恵・工夫・手作り」を合言葉に、地域図書館として利用者と近い距離で接することができる催しを心がけている。
八尾市内にはほかに、山本図書館、志紀図書餡、龍華図書館があり、すべての図書館で読書通帳を導入している。
「八尾図書館」公式サイト
ライター紹介
近藤 浩己
1974年生まれ。ライターズオフィス「おふぃす・ともとも」のライター。トラック運転手からネイルアーティストまでさまざまな職を経験。しかし幼い頃から夢だった「書くことを仕事にしたい!」という思いが捨てきれずライターに。美容・ファッション系ライティングが得意だが、野球と柔道も好き。一児の母。
※2017年8月にいこーよで公開された記事の再掲です。
この記事を読んでいる人は「やりぬく力」に関するこんな記事も読んでいます
・苦手な宿題もこれで解決! 読書感想文が簡単に書ける4つのコツ
・子どもを本好きに変えるコツ! 読書嫌いになる理由も紹介
・子どもの読書にもオススメ!「電子書籍」で本を読んでみよう
・「デジタル絵本」が魅力!選び方&0~7歳以上の年齢別おすすめ作品
・偉人はすべてオタクだった!子どもの「好き」を応援したくなる本
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について