【てぃ先生に聞く】言うことをきかないのは親子関係が良好な証拠!?

Twitterフォロワー数40万人の人気イケメン保育士・てぃ先生の連載企画! 前回に引き続き「子どもとのコミュニケーションの悩み」をテーマに、パパママからの質問にお答えします。今回は「『親子関係』の向き合い方」について。「異性の子どもの気持ちがわからない…」「親の言うことを聞かない!」など、切実な悩みを解決します!

【てぃ先生に聞く】「赤ちゃん返り」「兄弟喧嘩」の対処法 もあわせてチェック!

パパが娘と仲良くなるコツは「気を遣い過ぎない」こと

質問1
娘とパパのコミュニケーションの取り方について教えてほしい。
(杉並の爺さん/4歳女の子、1歳女の子のパパ)

てぃ先生からのアドバイス

もしかしたら「娘が喜ぶことをしないと」とか「娘の関心はどこにあるのか」とか「男親だから女の子の気持ちがわからない」なんて心配していませんか?  そうであれば、ハッキリ言って考え過ぎです! 子どもに気を遣い過ぎとも言えます。

パパが好きなこと、得意なこと、やりたいこと、知っていることをどんどん教えてあげて、一緒に楽しめばOK! 四六時中、子どもの興味に合わせる必要はありません。例えば、指をパチンと鳴らすだけでも大喜びするはずです!

女の子が好きなおままごとが苦手なパパもいるかもしれませんが、無理してお店屋さんになりきる必要はなく、「最近のパン屋さんはケーキも売っているよね」などと知っていることを教えてあげれば、おままごとの世界が広がります。同じように、お絵描きが苦手なパパだって、下手くそなゾウさんでも子どもは十分喜びます。

子どもの遊びに付き合うというよりも、自分の引き出しを探りながら、子どもとの会話を楽しむことが大切ですよ!

「言うことを聞かない」は親子関係が築けている証拠!

質問2
先生が注意したことはすぐ直すのに、親が注意しても聞いていないフリをします。なんとか親の注意も聞いてほしい!
(みうさん/1歳男の子、5歳男の子のママ)

てぃ先生からのアドバイス

似たような話で、「幼稚園や保育園ではお片づけするのに家ではしない」なんていうのもよく聞きますよね。子どもなりに外で頑張っている分、家では甘えている証拠。それでいいと思うんです。

どうしても直してほしいことがあるなら、先生に協力してもらいましょう。直接、注意してもらったり、連絡帳に書いてもらったり。

その代わり、子どものお願いも聞いてあげないとダメですよ。親の注意だけ聞かせるのは都合が良すぎます!

ひょっとしたら、ママが1歳の弟の面倒ばかりしているように感じて、お兄ちゃんは“あまのじゃく”になっているのかもしれません。「最近、ママは抱っこもしてくれないし、『お兄ちゃんなんだから』と何かと我慢させられるし、ようやく僕の方を見てくれたと思ったら、お小言ばっかり!」…もしそんなふうに思っていたら、ママの言うことも聞きたくないですよね!

ぜひ、お兄ちゃんのかわいいワガママも聞いてあげてくださいね。

親も子もありのままで向き合って

親子の関係が思い通りにいかないと、親自身が変わろうとしたり、子どもを変えようとしたりしがちですが、てぃ先生が教えてくれるのは「親も子もそのままでいいんだよ」ということ。前回の「『赤ちゃん帰り』『兄弟喧嘩』の対処法」と同様に、親子共々ありのままの姿を認めるのが、悩みを解決するいちばんの近道なのかもしれませんね。

次回は「友だち付き合いの悩みや人見知り」に関する質問にお答えいただきます。どうぞお楽しみに!

お話を聞いたのは…
てぃ先生
関東の保育園に勤める男性保育士。ツイッターで保育園の日常をつぶやき続け(@_HappyBoy)、フォロワー数は43万人(※)超に。著書『ほぉ…、ここが ちきゅうの ほいくえんか。』、『ハンバーガグー!』(いずれもKKベストセラーズ)のほか、原作を担当するマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA)も好評。オフィシャルブログや子育て関連のメディア、各地での講演会で、子育てや保育に関するポジティブなメッセージを発信。ちなみにアラサー・未婚、猫と二人暮らし。 ※共に2018年1月現在。
てぃ先生 Twitter
てぃ先生 オフィシャルブログ

ライター紹介
金子 陽子
1976年生まれ。3年間のOL生活を経てコピーライター、編集ライターの道へ。連日終電ときどき徹夜の会社員生活に限界を感じた36歳の夏、待望の娘を授かり、独立。いい歳をして人見知りながら人物インタビューは大好き! 大抵その人のファンになる。いまだに3歳の娘のお肉が赤ちゃんみたいにフニフニで癒される。

※2017年4月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
子どもは自分の分身じゃない!パパ必見の0~6歳年齢別コミュニケーション術
男の子ママ必見!男の子の好奇心・探究心の芽を摘まない対処法とは
折れない心を育てる「甘えさせ」 自立を妨げる甘やかしとの違いは?
【てぃ先生に聞く】「愛情の要求」と「ワガママ」の見極め方
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 食育にもつながる!幼児期からできる料理のお手伝いと2~6歳年齢別ステップ

  2. 【お金と子育て】子ども預金口座の意外な目的は? 作り方も紹介

  3. 子どもがサンタを信じるのは何歳まで?

  4. 家族みんなで作る手料理は格別! おうち時間が特別な思い出に

  5. 楽しいのに効果抜群!体幹が鍛えられるトランポリン

  6. 子どもの世界を広げる「ことばあそび」

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  4. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  5. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

みらいこSNSをフォロー