【100均DIY】こどもの日に「兜」&「こいのぼり」を簡単手作り!

5月5日はこどもの日(端午の節句)。五月人形や兜を飾って、お祝いする家庭も多いのでは? そこで今回は、100円ショップでそろう材料を使って、こどもの日にちなんだアイテムを手作りする方法を紹介します。

かわいいアイテムで「こどもの日」を祝おう!

男の子の成長を祝う端午の節句には、柏餅を食べたり、兜やこいのぼりを飾ったりする人が多いですよね。また、子どものお祝いごとには、記念写真を撮影して思い出を残しておきたいもの。

そこで今回紹介するのは、「こどもの日」の写真撮影にもピッタリな「兜」と、飾れる「こいのぼり」、成長記録にもなる「足型アート」の3点です

どれも簡単にできるので、ぜひ親子で一緒に楽しみながら作ってみてください。

被れる「フェルト兜」

最初に紹介するのは、実際に被って写真撮影ができる「フェルト兜」の作り方です。材料はもちろん、すべて100円ショップで揃います

【用意するもの】
・大判フェルト
・はぎれ
・手芸用ボンド
・裁ちばさみ

【作り方】

1. 正方形のフェルトを用意する(100円ショップで販売されている大判フェルトは、60cm×70cmなど長方形である場合が多いため、写真のようにカットして正方形にします)

2. 三角形になるよう半分に折る

3. 三角形の底辺にあたる両側の角が、頂点に重なるように折る

4. 重ねた角を持ちあげて写真のように折り返す(両側)

5. さらに重ねた角を持ち、写真のように折り返す

6. ここまで折ったら、小さく折り返した部分に手芸用ボンドを塗って固定しておく

7. 2枚重なっている下部の角を一枚だけ持ち、写真のように少しズラして上部へ折り返す(裏側に手芸用ボンドを塗ってこの位置に貼り付ける)

8. 折り返して出来た三角形と同じ大きさにカットしたはぎれを手芸用ボンドで貼りつける

9. 三角形の底辺(はみ出ている部分)に手芸用ボンドを塗って折り返す(ボンドが乾くまで、洗濯バサミで挟んでおくとしっかり固定されます)

10. 最後に、後ろの部分を中に折り込んだら完成!

折り紙や新聞紙で作る「兜」と同じ折り方なので、子どもでも簡単に作ることができます。

使用するフェルトの色や、はぎれの柄次第で、さまざまな兜にアレンジできるのも魅力。ぜひ好みの兜を作ってみましょう。

成長記録になる「足型こいのぼり」

続いては、子どもの日に飾るインテリアにもなるほか、成長記録として保存するのにも最適な「足型こいのぼり」です。

【用意するもの】
・水彩絵の具
・画用紙
・新聞紙

※今回は水彩絵の具を使用しましたが、足型アートの塗料には速乾性の水性スタンプインクやブロックタイプのクレヨンキットパスなどもオススメです

【作り方】

1. 足の裏に塗料をまんべんなく塗り、画用紙を踏む

2. 写真のように足形をこいのぼりに見立てて、目や柄などを描く(家など簡単なイラストを入れるとより雰囲気が出ます。日付けや名前を書き込むのもオススメ

塗料が乾いたら額などに入れて飾りましょう。兜や五月人形と一緒に収納しておいて、端午の節句の時期に毎年飾るのもいいですね

紙袋で簡単工作「こいのぼり」

最後は、家庭にある「紙袋」を使ってこいのぼりを作るアイデアを紹介します。小さな子どもの工作にピッタリなので、ぜひ親子で一緒に作ってみてください

【用意するもの】
・紙袋(1〜2枚でOK)
・はさみ
・のり

【作り方】

1. 紙袋の折り線にハサミを入れて分解する

2. 持ち手がついた一番大きい面積の紙を魚の尾びれ型にカットする(写真参照)

3. 余った紙を丸や半円型にカット(こいのぼりの目や鱗を作る)したら、のりで貼り付ける

4. 紙袋の持ちて部分にテープを貼って、飾りたい場所に貼り付ければ完成!

いかがでしたか? 子どもの成長を祝う「こどもの日」は、親子で手軽にできるアイテムを作って楽しんでみてはいかがですか?

※2018年4月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「創造力」に関するこんな記事も読んでいます
【季節のお弁当】こいのぼりのスティックおにぎりレシピ5選!
男の子ママ必見!男の子の好奇心・探究心の芽を摘まない対処法とは
専門家に聞く「男の子の育て方」 成長のカギ&効果的な叱り方も
「ひらめき」能力が向上!? 女の子の「見る力」を育てる5つの習慣&遊び
女の子ママ必見!同性だからこその子どもの自己肯定感の育み方
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 家族のおうち時間が充実! 人気「ホットプレート料理」21選 

  2. 100均材料で簡単にできる!親子で楽しむ手作りクリスマス飾り

  3. 自宅で簡単「実験遊び」 幼児&小学生におすすめ!

  4. 専門家に聞く「男の子の育て方」 成長のカギ&効果的な叱り方も

  5. 身近なものであそべる!「家の中のあそび」【あそびのたね連載】

  6. 赤ちゃんの気持ちがわかる「ベビーサイン」にチャレンジしてみよう!

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  3. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  4. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  5. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

みらいこSNSをフォロー