幼児から遊べる! 日本各地の地理や名産物が学べる知育おもちゃ8選

楽しく遊びながら学べる「知育玩具」。さまざまなおもちゃがありますが、遊びながら日本各地の地理や名産物の知識が身につく、ユニークなゲームとグッズを厳選紹介します。親子でおでかけしたくなるだけでなく、現地に行かないと手に入らない話題のコレクショングッズもあり、見逃せません!

※価格はすべて税込み表示です

【ボードゲーム】どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5(エポック社)

どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5(エポック社)

子どもが大好きな「ドラえもん」と旅行ゲームを楽しみながら、地名や各地の名物も学べるボードゲームです。最新版「どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5」では、「かんたん日本旅行ゲーム」と「日本旅行ゲーム」に加えて、外国の地名文化が学べる「世界旅行ゲーム」、日本を出発して月と火星を回る「宇宙旅行」、どこドラカード使って遊べる「どこドラならべ」など、5つのゲームが楽しめます。

■どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5
販売元:エポック社
対象年齢目安:5歳以上
プレイ人数:2人〜6人
価格:4,298円

製品詳細はこちら

【ボードゲーム】日本地図おつかい旅行すごろく(アーテック)

日本地図おつかい旅行すごろく(アーテック)

すごろくのルールでゲームを進めながら、各都道府県を代表する名物カードを3枚集めるゲームです。遊んでいるだけで都道府県の場所や名物を覚えられますよ。乗り物カードを使って沖縄に飛べたり、イベントカードで振り出しに戻ったりと、ワクワクドキドキも満載!

■日本地図おつかい旅行すごろく
販売元:アーテック
対象年齢目安:3歳以上
プレイ人数:2人〜10人
参考基準価格:691円

製品詳細はこちら

【カードゲーム】特産・名産 都道府県トランプ(アーテック)

特産・名産 都道府県トランプ(アーテック)

各都道府県の位置や場所、名産品を楽しく学ぶことができるトランプです。トランプの各カードには都道府県名、特産・名産品、県庁所在地、都道府県の位置、地方名などが書かれています。子どもでもわかりやすいイラスト付きです!

■特産・名産 都道府県トランプ
販売元:アーテック
対象年齢目安:3歳以上
プレイ人数:1人〜
参考基準価格:313円

製品詳細はこちら

【学習かるた】社会科常識シリーズ『都道府県かるた』(学研)

社会科常識シリーズ『都道府県かるた』(学研)

かるたの絵札には47都道府県の形、読み札には特徴があります。かるた遊びを楽しみながら、自然と都道府県の形や特徴を覚えることができますね。

「日本地図&白地図」が付属されていて、工夫次第で楽しみ方が広がります。都道府県庁所在地や産物などの情報も豊富で、社会科の地理学習に役立ちますよ!

全国の書店などで購入ができます。

■社会科常識シリーズ『都道府県かるた』
販売元:学研
対象年齢目安:小学生以上
プレイ人数:2人〜
価格:1,080円

製品詳細はこちら

【カードゲーム】おにぎりトランプ(アイアップ)

おにぎりトランプ(アイアップ)

おにぎりが54種類の楽しいトランプに大変身! カードの柄が全て異なるおにぎり型トランプで、オリジナルルールが記載されているマニュアルブック付きです。

マニュアルブック付きで遊びやすい!

「ぶたのしっぽ」のルールで子どもたちが大興奮で楽しめる「ご当地おにぎり」、日本列島の形が作れる「日本列島七ならべ」、勝つためには都道府県にまつわる知識も必要な「ご当地ダウト」、プレゼン能力を身につけることができる「おにぎりグランプリ」など、オリジナルゲームもたくさん。楽しく遊びながら知識も知恵も鍛えられます。

さらに、各おにぎりカードにはレシピも書かれているので、ママやパパの料理の腕も上がりますよ!

■おにぎりトランプ
販売元:アイアップ
対象年齢目安:6歳以上
プレイ人数:4人
価格:1,512円

製品詳細はこちら

【コレクションカード】ダムカード(国土交通省)

宮ケ瀬ダムのダムカード(表面)/写真提供:国土交通省

「ダムマニア」が急増するなど、最近何かと話題の「ダム」。国土交通省と独立行政法人水資源機構が管理するダムについてより知ってもらうため、2007年から「ダムカード」を無料配布しています。実際にダムに足を運んだ人だけがもらえるカードです!

宮ケ瀬ダムのダムカード(裏面)/写真提供:国土交通省」

表面はダムの写真、裏面はダムの形式や貯水池の容量、ダムを建設したときのこだわり技術など、基本情報からちょっとディープなマニアックな情報まで掲載されています。

■ダムカード
発行:国土交通省
配布場所:詳細は国土交通省の公式サイトで確認できます

公式サイトはこちら

【コレクションカード】マンホールカード(下水道広報プラットホーム)

静岡県富士市のマンホールカード(表面)

実はマンホールの蓋は、自治体ごとにデザインが異なる「ご当地モノ」なのです。「マンホールカード」は、下水道事業のPRのために各自治体と「下水道広報プラットホーム」(GKP)が共同制作し、無料配布しているものです。ダムカード同様に、実際に現地に足を運んだ人だけがもらえるカードです。

静岡県富士市のマンホールカード(裏面)

集める楽しさに加え、裏面にはデザインの由来も説明されており、下水道のことや地域の特色などを学ぶことができます。

■マンホールカード
発行:下水道広報プラットホーム
配布場所:詳細は下水道広報プラットホームの公式サイトで確認できます

公式サイトはこちら

【ポストカード】ご当地フォルムカード(ポスタルスクウェア)

東京都のご当地フォルムカード「上野動物園」

「ご当地フォルムカード」は、47都道府県を代表する食べ物や名所、行事などのイラストをカタチにしたポストカードです。子どもから大人まで喜ばれるかわいいイラストが特徴です。各都道府県の郵便局(一部除く)で販売されていて、120円切手を貼るとそのまま郵送もできますよ。

その土地の郵便局でしか手に入らないため、旅行のお土産としてもピッタリ。集めることで都道府県ごとの特色を自然と学ぶこともできます。同シリーズとして、鉄道や日本各地の城、世界遺産がセットになったフォルムカードセットもあります。

■ご当地フォルムカード
販売元:ポスタルスクウェア
価格:1枚185円
※『2017-2018限定版』は1枚250円(ミニカード付き)

製品詳細はこちら

ゲームを通じて親子で楽しく遊びながら学べたり、家族でおでかけしながらカード集めができたりするアイテムばかりです。日々の子育ての中で上手に取り入れてみてください!

ライター紹介
別当 律子
フリーランスの編集者・ライター。出産をきっかけに育児雑誌のライターに転向し、その後子どもとのお出かけ情報を中心に雑誌、本、絵本、web媒体等で執筆。保活、中学受験、部活や留学サポート等々を経験した今だからこそわかる、話せる子育て情報を発信中。

※2018年5月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
家族で遊べる「ボードゲーム」 年齢別のおススメも
家族で楽しむトランプの魅力とおすすめゲームは?
家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集
幼児期のごっこ遊びが社会性や想像力を育む 関わり方のポイントは?
100均で幼児向け知育玩具を簡単DIY! 語彙力アップのコツも紹介
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 親子で楽しく作る「お菓子レシピ」 チョコやケーキも簡単!

  2. 家族のおうち時間が充実! 人気「ホットプレート料理」21選 

  3. 子どもでも飲める! 美味しい野菜ジュースレシピ

  4. 子どもの習い事に人気!クラシックバレエを習うメリットとは

  5. どの時期にどれで遊ばせる? 専門家が赤ちゃんからのおもちゃ選びを解説

  6. 【てぃ先生に聞く】外ではやるのに… 家で甘える子どもの対処法

  1. 子どもと10月の手仕事! 古代米の旨味を味わう「しいたけの雑炊」

    2023.09.29

  2. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  3. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  4. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  5. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー