【100均DIY】フェルトのおもちゃで楽しくボタンかけ練習!

入園前に習得したい生活習慣の一つが「ボタンかけ」。子どもにとって、胸元を見ながら自分の着ている服のボタンをかけるのはなかなか難しいもの。そこでオススメなのが、手元でボタンかけの練習ができるおもちゃです。今回は100均アイテムを使って自作する方法を紹介します。

フェルトでボタン練習おもちゃを作ろう!

切れ端の処理がいらないうえ厚みのあるフェルトは、手作り「知育玩具」には欠かせないアイテム。今回はクルマの形にしましたが、動物やキャラクターなど好きな形で作りましょう

【準備するもの】
・フェルト
・手芸用ボンド
・ボタン
・針と糸
・ハサミ

【作り方】
1. フェルトを好きな形にカットして、それぞれのパーツを手芸用ボンドで貼り合わせます。1枚のフェルトで作ることもできますが、少しでも長持ちさせる為に今回は2枚のフェルトを重ねて縫い合わせています。
2. ボタンを取り付けます。今回は、よりボタンがかけやすいよう「つなぎ」となる部分を作り、そこにボタンを取り付けました。

3. ボタンを取り付けた反対側にハサミで切り込みを入れ、ボタンをかける穴を作ります

4. これと同じものをいくつか作ります

完成したら、写真のようにつなげて遊びます。子どもが好きなモチーフなら飽きずに繰り返し遊んでくれるので、たくさんボタンの練習ができそうですね

余ったフェルトでまだまだ作れる!

安価で便利な「フェルト」は、活用アイデアがまだまだたくさん! 最後に、フェルトを使った「手作り知育玩具」アイデアの一部を紹介します。

グローブシアター

軍手や手袋などの指先に、フェルトで作った人や動物のモチーフを縫い付けた「グローブシアター」。指人形の要領で楽しめます。おでかけ先や移動中に子どもがグズった場合に備えて、携帯しやすいのも魅力

布絵本

紙の本にはない質感を楽しめると、乳幼児に人気の「布絵本」を手作りする場合にもフェルトは最適。ストーリーはもちろん、ボタンやファスナー、マジックテープなどを使って工夫を凝らした仕掛けを取り入れれば、オリジナルの知育絵本を作成できます

高価なイメージの「知育玩具」ですが、このように工夫をすればお金をかけなくても子どもの発達を手助けするおもちゃを作ることができます。前回紹介した「お箸の練習ができるおもちゃ」などの記事も参考に、親子で知育玩具を作って楽しんでみてはいかがでしょうか。

「お箸の練習ができるおもちゃ」の作り方はこちら

※2017年8月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
低価格&子どもが楽しく遊べる 100均グッズでできる簡単手作り玩
身近な材料でつくる「工作あそび」を紹介!
子どもにおすすめの「おうち遊び」 幼児&小学生向けアイデア満載
子どもの創造力と好奇心を育む! 100均で作る簡単「手作りおもちゃ」13選
100均マスキングテープで室内遊びを楽しもう!
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 0歳~3歳の耳づくりがカギ!発達に合わせた音楽の楽しみ方、音楽教育

  2. 「松ぼっくり」おすすめ活用法! 簡単工作&小学生向けも多数

  3. 【子育て人生相談】「自分は優秀」と家で話を盛る子ども。何かストレスを感じているではと心配

  4. お散歩でのお花摘みが子どもの好奇心を伸ばす!幼児あるあるへの対処法も

  5. 子どものピーマン嫌い克服レシピ2選 簡単&子どもと作れる!

  6. 快適ポップアップテント発売! 屋外と15度以上の温度差も!003

    快適ポップアップテント発売! 屋外と15度以上の温度差も!

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

みらいこSNSをフォロー