本気でやらなきゃ楽しくない! 感謝の気持ちとやる気を育む子育て

みらいのたまご
幼少期に見つけた「好き!」を追求して、ずば抜けた才能を開花させた若者にインタビューする人気企画「みらいのたまご」。その卓越した能力で天才・奇才とも呼ばれる人たちが、どのような幼少期を過ごしてその芽を伸ばしているのか秘密を探ります。
2021年2月14日からNHKで放送がスタートする大河ドラマ「青天を衝け」で、主人公・渋沢栄一の少年時代を演じる子役の小林優仁くん。【前編】では、ドラマ撮影現場でのエピソードやお芝居についてなど、お話を伺いました。ここからは、日々優仁くんをサポートするご両親に、子育てで大切にしていることなどを教えてもらいます。
 

感謝の気持ちを忘れず応援してもらえる人に

未来:今度はお母様にお聞きします。子育てにおいてどんなことを大切にされていますか?

(お母様)映像や音楽などの作品に触れる際の話でもお伝えしましたが、やはりどんなことでも必ず歴史的背景を説明したうえで、情報を与えるようにしていることです。これはお仕事だけでなく勉強面なども同様です。生きていくうえで大切なのは、単純に学力や能力の高い低いではなく物事を判断する力だと思うので、どんなことでも深く理解し、自分で考える力をつけてほしいと思っています

未来:まさに「未来へいこーよ」が大切にしているココロのスキルですね!

(お母様)主人が中学受験のための塾を経営しているのですが、そこでもただ学力を高めるのではなく、処理能力以外の力も高めることを大切にしているんです。優仁も生徒さんたちから勉強を教わったり交流することが多いので、そこから学ぶこともたくさんあるように感じます。

未来:塾では具体的にどのようなことを教えられているのでしょうか?

(お母様)中学受験のための塾ですが、生徒さんの人生は受験が終わったあともずっと続いていきます。そのときに必ず必要になってくる自分をアピールしたり、人に感謝したりする力が大切だということを生徒さんの背中を見て感じているようです。応援してもらえる人間になるのも大切なことで、そのためには周りの人やものに対しての感謝を忘れてはいけないということも日々伝えていますね

未来:なるほど、優仁くんとお話していると、そのような教えを小さな頃から身近で見て学んでいるのがよくわかります。優仁くんの精神面はお父様から、身体面はお母様から教わることが多いと伺ったのですが、身体づくりは具体的にどのようなことをされているのでしょう? (お母様)体幹を鍛えるトレーニングやストレッチは、優仁が小さな頃から教えてきました。もともと私自身がクラシックバレエをしていたのがきっかけです。6歳からバレエを習い始め、15歳でアメリカ、イギリス、ドイツに留学してバレリーナとして活動していたのですが、そのときに現地で解剖学を学びました。

未来:解剖学とは?

(お母様)骨格や筋肉、脂肪の付き方をはじめ、表情筋の使い方などさまざまなことを学びました。そこで、体幹を鍛えたりストレッチをすることはすべての基礎となると実感して、そのノウハウを伝授した最初の子どもが優仁です小さな頃から毎日欠かさずに行っているトレーニングのおかげで、カラダが強かったり、走るのが早かったり、身体的な面で自信を持って臨めることが多いと思います

次のページ>どんなことでもとことん全力!

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 本山勝寛 好奇心

    自ら学び続ける子どもになる! 社会を生き抜く「非認知能力」の育て方

  2. 知的好奇心が高いと学力が上がる! 伸びる子どもの共通点とは?

  3. 中村元さん 水族館 水族館プロデューサー 水塊

    「弱点は克服するな、長所は伸ばすな」中村元さんの逆転の発想が強いワケ

  4. 幼いころから多様な人たちと遊んで学ぶ「インクルーシブ教育」のメリットとあり方とは?

  5. 子どもを叱る時間が長い親は自己肯定感が低い!? 褒める力の育み方

  6. 幼児期からのSTEAM教育が大人気! インターナショナルスクールの挑戦とは?

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー