人気子役・小林優仁くんの「自信の源」 大河ドラマ「青天を衝け」で熱演!

みらいのたまご
幼少期に見つけた「好き!」を追求して、ずば抜けた才能を開花させた若者にインタビューする人気企画「みらいのたまご」。その卓越した能力で天才・奇才とも呼ばれる人たちが、どのような幼少期を過ごしてその芽を伸ばしているのか秘密を探ります。

今回は、2021年2月14日からNHKで放送がスタートする大河ドラマ「青天を衝け」で、主人公・渋沢栄一の少年時代を演じる子役の小林優仁くんにインタビュー! ドラマの撮影秘話から小学生らしさが垣間見えるプライベートな一面まで、赤裸々に語ってくれました。 また、優仁くんをサポートするご両親にも、子どもの可能性を広げる「子育て」についてお話を伺いました。

撮影・根津理恵子

初のTV出演にして大河ドラマ主人公に!

未来:今回初めてのTVドラマ出演にして、大河ドラマで主人公の少年時代を演じるという大役でしたが、オーディションに合格したときはどんな気持ちでしたか?

一昨年の秋に映画のオーディションを受けて、最後の二人まで残ったのに落ちてしまったのがとても悔しくて…今回のオーディションは「次は絶対にやってやるぞ」という気持ちで受けていたので、決まったときはとてもうれしかったです! 

未来:ドラマの撮影現場で思い出深いエピソードはありますか?

獅子舞で踊るシーンです。コロナ禍でリモート稽古を開始し、半年弱の時間をかけてつくりあげました。小林薫さん、和久井映見さん、平泉成さんはじめ、俳優のみなさんやスタッフさんと作りあげた一体感を画面越しに感じて欲しいです!

自分が思う通りにやるのが正しい、僕は栄一だから

未来:演技をしていて「楽しい!」と感じるのは、どんなこと?

ニュアンスを探していく作業が楽しいです。あとは、小林優仁から「渋沢栄一」に変わる瞬間!

未来:栄一に変わる瞬間というのは、演技が始まる瞬間? どういう風に切り替えているのかな?

メイクをして現場に入った瞬間に栄一になります。

未来:かっこいい~! プロの役者魂を感じますね。ニュアンスを探すというのは?

監督さんや俳優さんたちと、このシーンはどんな情景なのか、どんな風に演じるのがいいかを話し合って決めていく作業です。みんなでお芝居を作り上げていくのが楽しい!

未来:その中で、このとき「栄一はどんな気持ちだったんだろう」とか「なぜこんな行動をとったんだろう」とか、想像するのが難しいことはなかったですか?

あまりなかったです。今回僕が選ばれたのは、小林優仁が栄一だから。「ここで栄一はこう言わないと思う」とか、思ったことはどんどん監督さんにも伝えていました。

未来:たくさんの大人に囲まれた現場の中で、そんな風にどんどん意見が出せるのはすごいですね!

大森さんの台本に書かれた栄一の言葉から、生き生きとした栄一を感じたんです。だから、自分(栄一)が思った通りにやることが絶対に正しいと考えました。黒崎監督にも「ここは栄一ならどうする?」など、よく聞かれていました。

次のページ>演技の引き出しを増やす情報のとり方

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 波乱万丈な半生を送ったユージさんが体得した「愛情のコップ」とは?

  2. チームラボアーキテクツ 代表 河田将吾氏

    チームラボの建築集団が保育園を設計した理由「建物が教育の装置になる」とは?

  3. 加藤路瑛 母 親子

    12歳で社長! 母が子育てのゴールを感じた「親子起業」とは?

  4. ヘアドネーション

    必ずしもウィッグを必要としない社会を目指すヘアドネーションとは

  5. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチギリさんに聞く「ちぎり絵」の魅力

  6. 親の「ちょい足し」で世界が広がる! 子どもの知的好奇心の育み方

  1. 子どもと10月の手仕事! 古代米の旨味を味わう「しいたけの雑炊」

    2023.09.29

  2. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  3. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  4. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  5. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー