「将棋」で集中力と心が育つ! 初心者にオススメ&上級者に勝てる将棋ゲーム

2016年に史上最年少でプロ入りし、2020年にタイトルを2つ獲得する大活躍を見せた藤井聡太二冠を筆頭に、大きな盛り上がりを見せている「将棋」。子どもの「先を読む力」や「集中力」を学べる遊びとしても注目されています。今回は、将棋を始めたばかりの人や、これから始めたい人におすすめのアイテムを紹介します。

将棋は子どもの心の成長を育む

「将棋」とは縦横9マスずつに区切られた将棋盤と「王将(玉将)」をはじめ「飛車」「角行」「金将」「銀将」など、8種類の駒を使って1対1で戦う競技です。駒の種類によって移動する方向が異なるほか、一部の駒は相手の陣地内に入ると「成る」ことができ、移動できる範囲が変化。一手ずつ交互に駒を動かし、相手の「王将(玉将)」をどこに動かしても取られる「詰み」状態にすると勝利となります。

室町時代には現在のルールで対局が行われていたとされ、さまざまな戦略がある将棋に勝つには、攻めるだけでなく、相手の手の意図を読んで対応していく「先を読む力」が重要です。たとえ途中でミスをしてしまっても、しっかり粘っていれば相手のミスから反撃できる逆転が多い競技でもあり「最後まであきらめずにやりぬく力」も磨けます。各駒の動かし方だけでなく、「定跡」と呼ばれる戦い方の手本を学んだり、各駒の有効な使い方を知っていくことでさらに深い戦いができるようになる「頭の中で試行錯誤を楽しむ」競技といえます。

また、姉妹サイト「いこーよ」では、元女流棋士の藤田麻衣子さんが「将棋は子どもの心の成長を育む競技」とお話されています。記事では「対戦相手とのコミュニケーションを通じて社会性を身につけ、自己表現をすることでストレスの発散につながる」「負けてもくじけずそこからさらに成長していくという経験を重ねることで、心の強い子に育つ一助になる」と語られています。

将棋で子どもにどんな能力が身につく? 年齢別の遊び方も紹介!

さらに、ルールさえ知っていれば老若男女問わず指せるので、世代や性別を越えてコミュニケーションがとれるのもいいところです。このように「将棋」はたくさんの魅力がありますが、駒の種類が多くて小さな子どもがゼロから覚えるのはなかなか大変です。そこでおすすめしたいのが「はじめて将棋」です。

駒の動きがわかる「はじめて将棋」は将棋デビュ―におすすめ!

「はじめて将棋」の特徴は駒に動く方向がわかるシールが貼ってあること。「歩兵」は「ふひょう」、「桂馬」は「けいま」など、駒の読み方もひらがなで入っているので未就学児でも駒の名前が覚えやすいです。

シールは貼ったりはがしたりできるので、慣れてきたらはがして普通の将棋の駒としても使えます。歩兵や香車、角行、飛車など敵陣に入り込むと「成れる」駒は、裏面にも成ったあとの動きがわかるシールがあります。

駒と盤はプラスチック製で軽くて丈夫。サイドには駒置きとして使えるポケットがあり、対局後はココに駒を入れておくことができます。子どもが将棋を遊ぶようになると、駒がなくなって困ることがよくあるので、なくさないようにしまえるのは便利。ポケットをしまっておけば盤を縦にして本棚などにしまえます。

実際に遊んだ人のコメント

6歳の娘とおじいちゃんが「どうぶつしょうぎ」で対戦していたのですが、これで孫に勝てなくなったおじいちゃんが「本物ならもっといろいろできるからなあ」と言ってきたので(笑)、「はじめて将棋」はまさにうってつけでした! 駒の進み方がわかるシールが付いていて、いちいち動かし方を確認しなくてもわかるので、スムーズに対局ができています。むしろ私が将棋初心者なので負けてしまったり(笑)。

相手を詰ませるには、どこにも逃げ場のないようにする必要があるので、確かに頭の運動によさそうですね。娘も「将棋やりたいからおじいちゃんのところに行く」というようになり、おじいちゃんとの交流も増えました!(Iさん)

初心者でもプロに勝てるかも!?「エクストリーム将棋」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【実践レポ】 バルーンアートで立体思考能力や想像力を高めよう!

  2. 脳科学の権威が絶賛! 子どもの興味を広げる「お仕事体験」イベントレポ

  3. 宇宙ってそういうことだったのか!図鑑

    「太陽は燃えていない」など大人も知らなかった宇宙の不思議が楽しくわかる本「宇宙ってそういうことだったのか!図鑑」

  4. 【収穫体験・参加者募集】レンコン堀り放題&レンコンチップス作り! 「のうカフェ」のお弁当付き

  5. 害獣はなぜ増えた? 家族で生命を考え動物やSDGsも学べる体験講座レポ

  6. 幼魚水族館

    「小さな体に詰まった壮大なロマンを感じて欲しい」館長・鈴木香里武さんが語る幼魚水族館の楽しみ方

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー