苦手な宿題もこれで解決! 読書感想文が簡単に書ける4つのコツ

子どもが苦戦する夏休みの宿題の一つが読書感想文。「どう書けばいいのかわからない…」という子どもに、「書き方をどう教えればいいのかわからない…」という親も多いはず。そこで、作文が苦手な子どもでも簡単に読書感想文が書けるようになる方法と、親のサポートの仕方を「作文の神様がおしえるスラスラ書ける作文マジック」の著者岩下修先生に聞きました。

誰に向けて書けばいいか迷うから苦手意識を持ってしまう

読んだ本のことを誰に伝えたいかを考えてみよう

「読書感想文を書くにあたり、まずは『何のために』、『だれに向けて書くのか』を意識させたいですね」

読書感想文が苦手な理由として、この部分を明確にできない子が多いそうです。

「物語の登場人物の行動、生き方から何かを学び、今後の自分の活動のヒントにしてほしいですね。読書感想文も作文も、自分の想いを受け止めてくれる人に向けて発信するとき、良いものになります。小学生でしたら、担任の先生に向けて書くのがいいでしょうね」

小学校低学年の場合、そこまで大きなねらいを考えないで、おもしかった本を友だちに紹介するというレベルでもいいとのことです。

まずは「だれに向けて書くのか」を明確にするところから始めてみましょう。

構造がわかれば作文は簡単に書ける!

書き方の「4つのコツ」とは?

読書感想文への苦手意識を持ってしまう理由には、「何を書いたらよいのかわからない」「どのように構成したらよいかわからない」「正しい日本語の文章が書けない」という、実技的な不安もあるようです。

では、実技的な不安はどう解決すればよいのでしょうか。岩下先生によると、作文を書くコツは4つあるのだそう。

(1)字数を決める

これは必須事項です。字数を決めれば、ダラダラと長い作文になりません。ただし、いきなり、一般的な読書感想文コンクールの基準である原稿用紙3枚1200字は大変です。大人でもなかなか書けません。私は、小学生へ物語の授業をしたあと、感想文を400字で書かせています。字数に指定がなければ、まずは400字を目標に書いてみてもよいかもしれません」

(2)全体の構成を4段落でまとめる

4段落でまとめる、これが最大のポイントです! 登場人物と自分の共通点や違う点を書くとよいでしょう

4段落のまとめ方の目安を読書感想文コンクール原稿用紙3枚(1200字)の場合で教えていただきました。

◆1段落目
読書のきっかけと物語の要約を180字程度(全体の15%)で書きます。物語の要約は、『○○だった主人公が、○○(きっかけ)により、○○(心の変化)になった』とまとめます」

◆2段落目
最も心に残った物語の登場人物の行動を360字程度(全体の30%)で書きましょう。行動(したこと)なら書けるはずです。登場人物は主人公でなくても良いです」

◆3段落目
その登場人物の行動と似た自分の体験や行動を400字程度(全体の35%)で書きましょう

◆4段落目
その登場人物と自分の行動との違いや、行動から学んだことや気づいたことを240字程度(全体の20%)で書きます。さらに、そのあと自分はどのような行動をしたいかも書ければより良いですね」

下記の作文は、岩下先生が教えている小学生(2年生)が書いた感想文です。

岩下先生が教えている2年生が書いた感想文(480字)

ぜひ、構成の参考にしてみてください。

(3)したことを軸に、見たこと、聞いたこと、そして、考えたことも書く

とにかく、したことを中心に書くことが大切です。2段落目では登場人物の行動(したこと)を中心に書きます。3段落目では、自分の行動を中心に、見たこと、聞いた声などを書きます。時、場所、自分以外の人の言動も書くと、よりわかりやすい文章になります。読み手に映像が浮かぶように書くことがポイントです

また、色やにおい、音、名前などの「知覚語」をたくさん使うことがポイントのようです。

見たもの・見えたもの(視覚)、聞いた音・聞こえた音(聴覚)、食べたもの(味覚)、触ったもの(触覚)、におい(嗅覚)といった五感を表す言葉や、人の名前、場所とその名称などの固有名詞や、量や大きさ、長さなどの数値を文章の中に入れて書いてみてください。

知覚語をたくさん使うほど、文章が具体的になり、読んだ人にも伝わる文章になります。

「これは、読書感想文に限らず、あらゆる作文を書く際に心がけさせたいことですね」

(4)題は、最後に4段落のまとめの中の言葉を使って書く

「これは、私の説明的作文の書き方の大事な柱の一つとなっています。4段落のまとめの言葉を使って、題にするとよいでしょう。上に紹介した2年生の感想文では、『友だちってとてもいいな』という題にしています。作文を書くときも、一番主張したいことをタイトルにする習慣をつけさせたいものです」

親も同じ本で読書感想文を書いてみよう

本選びからサポートしてみましょう

子どもが苦手とする読書感想文を書くために、親は本選びからサポートしたほうが良いそうです。

「上記で教えたように、物語の人物の行動と自分の行動を比べるわけですから、『本の中の人物が、子どもの体験と似たような体験をする物語』を選ぶ。これが最も大事なことです。ですので、ファンタジーなどは難しいと思います

となると、「子どもの体験と似たような体験をする物語なのかどうか」を知るために、何よりも親自身が本を読み込む必要があります。

本を選んだ段階で、もはや勝負ありと言っても良いでしょう。さらに言えば、親が実際に、その本で感想文を書いてみるといいと思います。そのときに、役に立つのが4段落でまとめる型です。書く方法がわかれば、苦手意識のある親でも書くことができるでしょう」

書くことで、いかに感想文を書くことが難しいかを体験できます。大人が書いて難しいものは、子どもには難しいことなのです。親の体験を筆記した読書感想文は、ぜひ子どもに読んであげるといいと思います」

「『へ〜。お母さん、そんなことがあったの〜』と子どもは、目を輝かせて聞くことでしょう。読書感想文の筆記を通して、親子の新たな絆も生まれます。とても素敵なことです」

自分が手本を示すことで、子どもも感想文を書く意欲がわくかもしれません。また、書き方がわかったことで、本を読むことや感想文を書くことが楽しくなるかもしれません。この夏の読書感想文は、いままでと違った作文が書けるかと思います。子どもがどんな文章を書くのか楽しみですね!

ライター紹介
宮平 なつき
フリーライター。美容、健康、ダイエット、恋愛、結婚、子育て、教育、インテリアなど、“女性のライフスタイル”にまつわる記事や著名人のインタビュー記事を主に執筆。趣味は、スポーツ観戦と旅行。最近の最も気になることは、甥と姪の成長。

※2017年8月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「やりぬく力」に関するこんな記事も読んでいます
子どもを本好きに変えるコツ! 読書嫌いになる理由も紹介
小1でもスラスラ書ける! 編集者が教える「読書感想文」のコツ
子どもの読書にもオススメ!「電子書籍」で本を読んでみよう
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子どものスキーデビュー3か条! 子どもにスキーを教えるコツ

  2. 観察が楽しくなる「昆虫図鑑」厳選6選 写真満載&飼い方紹介も

  3. 子どもは自分の分身じゃない!パパ必見の0~6歳年齢別コミュニケーション術

  4. 幼児期に始まる「おもちゃの取り合い」は心の成長の証 年齢別対処法も

  5. 身近な材料で夏休みの宿題が解決!? 美術専門家監修の工作4選

  6. いたずらっ子は伸びる可能性大! 好奇心や探究心を育むコツ

  1. SDGsが楽しく学べるすごろく! 子どもだけでなく大人もハマる理由…

    2024.04.18

  2. 自由すぎる研究EXPO2024

    「好き」や「やりたい!」ことを探究するチャンス!「自由すぎる研…

    2024.04.15

  3. 川崎重工

    製造業の魅力を伝えたい!川崎重工が子ども向けに造船のお仕事体験…

    2024.04.08

  4. 古野電気株式会社

    魚群探知機やレーダーで世界をリードする古野電気が「見えないもの…

    2024.04.04

  5. 伍魚福 大橋弘樹さま

    おつまみ界の老舗・伍魚福が「商品開発&販売体験」の子ども向け職…

    2024.03.15

  1. リビング学習成功のカギは環境作りと親のサポート!

  2. 春を満喫 子どもと4月の手仕事「タケノコご飯」のレシピとポイント

  3. 子どもと1月の手仕事 恵方巻にもぴったり 3種の「のり巻き」レシピ

  4. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  5. 子どもと4月の手仕事 炊飯器で美味しい! 「中華風おこわ」のレシ…

みらいこSNSをフォロー

子どもの未来を考える子育てサイト「未来へいこーよ」をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む