まずは100円からスタート、幼児から始めるお金教育


お正月に子ども達がもらうお年玉。この機会に、まずは100円を持って買い物することから、お金教育をスタートさせてみませんか?

幼児期からお金を管理する楽しさを身につければ、将来浪費の心配が無くなるそうです。大人と子どもの金銭教育を育むNPO法人「マネー・スプラウト」の理事長、羽田野博子さんに詳しいお話を伺いました。

お金の教育をするのは「買って!」と言い出した頃から

子どもとお出かけすると「おやつ買って」「おもちゃ買って」など、「買って」攻撃に会いやすいもの。毎回のように悩まされているパパ、ママは多いのではないでしょうか。羽田野さんによると、そう言い出した頃がお金教育を始めるチャンスだそう。「まず、お財布を用意して100円を入れてあげます。これで買える分だけね、と言い聞かせれば、『買って、買って』がなくなりますよ」

スタート時期は、会話が出来るようになる3歳くらいから。

値段が読めなくても、「これ買える?」と聞いてくる子どもに、その都度教えてあげればいいそうです。そういえば、長男が4歳の頃にフリーマーケットで100円を持たせたことがありました。好きなキャラクターのTシャツを見つけ、お店の人に値段を聞いたら10円だったそう。私のところへ戻ってきて、「ねえ、100円で10円のもの買えるの?」と聞いていました。

もしお金が足りなかったら……?

「200円のものが欲しければ、次まで使わないで我慢することを覚えてもらいましょう。また、お財布からなくなったらもう買えないということも理解できます。いくらでも買ってもらえると思うから我慢できないのです。そのうち、お財布のお金を減らしたくない、という気持ちも芽生えてきますよ」(羽田野さん)

なるほど! 親のお金を際限なく引き出すのではなく、自分のお金を管理するという意識に変わるのですね。その時に親が気をつけることは「できるだけルールを守り、例外を作らないこと」だそう。例外を認めてしまうと、「お願いすればもらえる」と子どもが学んでしまうからなのだとか。

お手伝い感覚で楽しく金銭感覚を育てる

お金を使う経験は、お手伝い感覚でできることもあるそうです。「買い物に行くときに、自分用のカゴを持ってもらい『牛乳とパンをお願いね』などと伝えます。『何か買ってもらおう』という気持ちから、責任を果たすというマインドに切り替わるのでおねだりがなくなりますよ。また、レジでもお金を渡して別々に支払いをすると、金銭感覚が養われていきます」(羽田野さん)これまで、スーパーマーケットへ行くたびにお菓子売り場へまっしぐらだった息子に、ぜひ試してみたいテクニック! 確かに、子どもって何かを任されると一生懸命にやりますよね。

小学生になったら、必要なもの(ニーズ)もお小遣いから

羽田野さんは、小学生1年生からお小遣い制を勧めています。「買い物には、大別するとウォンツ(ほしいもの)とニーズ(必要なもの)があります。おもちゃやゲームはウォンツ、学校で使うノートや鉛筆などはニーズです。小学生になったら、ニーズもお小遣いから買うようにしたいですね」とのこと。ノートを使い切ったり、消しゴムを無くしたときに自分のお小遣いから買わせると、本当に大事に使うようになるのだとか。
羽田野さんによると、お金の教育を早くからしておくと、大学生や社会人になってからも浪費の心配が少ないそうです。将来、苦労させないためにも、子どものうちにお金を管理する楽しさと大切さを学ばせてあげたいですね。

お話を聞いたのは…
羽田野 博子さん
ファイナンシャルプランナー(CFP)、一級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。2005年にNPO法人「マネー・スプラウト」を設立し子どもの金銭教育啓蒙の活動を行っている。

ライター紹介
栃尾 江美
1975年生まれ。コンピュータ会社勤務から、2005年にライターへ。アバンギャルド/WOOTS所属。雑誌や書籍、Web、広告など、ライトな読み物から堅めの記事までこなします。やんちゃな2人の男児がいる4人家族。子どもには、自分が大切にしているものを伝えたいと日々模索中。自然や生き物、本物の音楽や芸術に触れながら育ってくれるといいな。

※2014年12月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
子どもにお小遣い、あげてる?
【お金と子育て】子ども預金口座の意外な目的は? 作り方も紹介
お年玉は派手に使え! 小学生の子どもからお金を預からない
【子育て人生相談】子どもにお金の使い方を教えたい
どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 医師が回答! 「子供が新型コロナになったら?」「解熱剤NG?」

  2. お散歩でのお花摘みが子どもの好奇心を伸ばす!幼児あるあるへの対処法も

  3. 【てぃ先生に聞く】幼稚園・保育園は休ませてもいいの?

  4. 子どものワガママはどこから? 「我慢する力」を育むトレーニング

  5. シュタイナー教育で有名な絵画教育法 子どもの感性を育む「にじみ絵」とは

  6. 赤ちゃんの気持ちがわかる「ベビーサイン」にチャレンジしてみよう!

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー