幼児が着ぐるみを怖がるのはなぜ? 「怖い」を好奇心に変えるコツ

アニメキャラクターの人形や、かわいい動物のぬいぐるみが大好きな子どもたち。大きな着ぐるみに会えたらさぞ喜ぶかと思いきや、意外なことに大号泣! という経験、ありませんか。人形は好きでも着ぐるみが怖い、という子がいるのはなぜなのでしょうか。子ども発達学の専門家に解説していただきました。

「着ぐるみ怖い〜!」アニメや人形は大好きなのにどうして?

「大人から見れば、着ぐるみは単に大きいぬいぐるみですよね。でも、子どもから見た場合、着ぐるみは、ぬいぐるみやいつものアニメキャラクターとはまったく別の物として映る場合があるのです。着ぐるみを怖がるのはそのせいでしょう。」

神戸松蔭女子学院大学・子ども発達学の教授、寺見陽子さんはこのように話します。

同じ顔や姿をしたキャラクターが、まったくの別物に感じられるとは不思議ですね。なぜ着ぐるみだけに怖さを感じてしまうのでしょうか?

「絵本やアニメで見るキャラクターは、平面的で小さいですよね。ところが、着ぐるみになったキャラクターは、立体的なうえ巨大になっています。子どもが覚えているのは、あくまでも絵本やアニメの中のキャラクター。たとえ姿そのものは一緒でも、いつも親しんでいたキャラクターと同じものだとは思えないのです。だから着ぐるみを見たとき、まず『何これ!?』という感想を持ちます。さらには『知らない巨人がいきなり目の前に現れた!』とすら感じるかもしれません。そりゃ、怖いですよね(笑)。」

ただの臆病とはちょっと違う。怖がるのも発達の証!

着ぐるみを怖がって大泣きされてしまうと、親は戸惑いますし、着ぐるみ(の中の人)にも申し訳なく思ってしまうものですが、子どもの発達の過程上は正常なことだと寺見さんは言います。

怖いと感じるのも子どもの発達の証。肯定的にとらえていいんですよ。子どもが着ぐるみを怖がる背景にはいろいろな要件が絡んでいますが、中でも大きく関連しているのは、『奥行きの理解』の発達です。」

「生まれたばかりの赤ちゃんは物を平面としてしか認識できませんが、生後8カ月〜9カ月頃になると、自他を区別し、視点の変化から、物を立体として認識するようになります。この感覚が育ってくると同時に、高さや大きさに対する怖さが出てくるので、ガラス張りの床を渡れなくなったり、よじのぼった棚の上から降りられなくなったりします。着ぐるみについては、その大きさと立体感を理解できるからこそ、怖いと感じるわけです。」

なるほど。物を立体的に知覚できるようになって初めて、着ぐるみの大きさに驚いたり怖がったりという現象が現れてくるのですね。

「そうです。奥行きの理解が未熟な時期は、着ぐるみを見ても『何か大きなモノがあるな』くらいの認識だと思います。しかし、乳児期を過ぎ、奥行きを理解できる年頃になると、経験したことの記憶から因果関係(こうしたら、こうなる)を理解する力もついてきます。だから、キャラクターをテレビの中で動くものと理解していたり、ぬいぐるみをイコール小さいものとして覚えていたりすると、動きも大きさも違う着ぐるみに戸惑ってしまうのです。」

とはいえ、みんながみんな、着ぐるみを怖がるわけではないようですが…。

「それは発達の問題ではなく、その子の性格や特性によるものでしょう。個人的には、その子の育つ環境の影響が大きいと思っています。注意深く神経質に育てられれば慎重に、良くも悪くも大らかに育てられればあまり物怖じしなくなるという感じですね。」

「怖い!」を好奇心に変えてあげる、親からのひと押し

では、実際に着ぐるみを見て怖がっている子には、どうしてあげればいいでしょうか?

「怖がっているからと遠ざけてしまうのではなく、まずは『怖くないよ』という演出をしてみては。大きなものに上から見下ろされると怖いので、肩車したり、着ぐるみさんにしゃがんでもらったりして、なるべく目線をそろえる。そして状況を見ながら、『怖い』を『興味』に変える方向に持っていくのが大切です。『大きいけれど大丈夫なんだ』と思ってもらえたらいいですね。」

また、奥行きの理解が始まるころからが「本当に教育が大切なとき」だと寺見さん。

「このころから、自分の体験と感情と認知が結びつきやすくなるからです。びっくりするような事柄に出会ったとき、それを怖がるだけではなく、興味を持って関わってみようという心を育ててあげる。それが大事なのではないでしょうか。それによって、好奇心、興味・関心、積極性、自発性が育ち、やがて知的な発達へとつながると思います。」

ただし、「着ぐるみに関しては、どうしても怖ければ避け続けてもいい」と寺見さん。

「着ぐるみと触れ合わなかったからといって、その子の発達が止まるわけではありませんから。ちなみに、個人差はありますがだいたい3歳を過ぎてくると、自分のイメージの中のキャラクターと着ぐるみは別だと認識でき、怖がらなくなりますよ。」

着ぐるみを怖いと思うのも発達。怖くなくなるのも発達。そのときそのときの子どもの感情を成長のひとつとして受け止めてあげれば、親も大らかな気持ちでいられますよね。もし余裕があれば、怖くても勇気を持てるよう、子どもの背中を少し押してあげることも、親の大事な仕事かもしれません。

ライター紹介
岡本 有紗
2児と猫3匹を育てるライター。メディカル系専門の広告制作会社でライティングと編集業務を経験後、出産を機にフリーに。得意分野はやはりメディカル系だが、いろいろな分野を経験し幅を広げたいというのが現在の目標。趣味はあえてチープな手段で行く一人旅(休止中)、特技はハモリと絶対音感。

※2016年5月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
小学校のプールが始まる前に!子どもの「水が怖い!」をお風呂で克服するコツ
いたずらっ子は伸びる可能性大! 好奇心や探究心を育むコツ
年齢別「子どもを伸ばす」コツ 乳幼児の好奇心育む「秘密道具」とは?
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 時に許容も必要?子どもの言葉遣いの効果的な直し方

  2. 【季節の絵本連載】水遊びやゆうれい…、夏に読みたい絵本

  3. トップアスリートの親に学ぶ!子供をメダリストに育てる方法

  4. 家族で読書を楽しむ「家読」とは? 親子のメリットも紹介!

  5. 人気&おすすめ「絵本&児童書」10選 新刊やロングセラーも

  6. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  4. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  5. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

みらいこSNSをフォロー