発達障害の4歳息子がYouTubeで成長したところとは?

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

動画で興味の幅が広がった!

電車に興味を持ってからは、電車の動画を自分から見るようになりました。さらに息子の興味は貨物列車やエスカレーター、エレベーターなどに進んでいくのですが、YouTubeはそんなエッジの効いたコンテンツもカバーしています。僕は子どもと検索するまで、「エレベーターやエスカレーターにひたすら乗る動画」が何十万回も再生されていることを知りませんでした。興味を持ったものをとことん掘り下げて新しい発見が得られるYouTubeのいいところだと思います。

最近では「ガチャピンちゃんねる」が好きです。ガチャピンが「ピコ太郎」や「ハンバーグ師匠」などのネタ動画をやっているのを見て、本家のほうも見るようになりました。また「お金の使い方」の動画があったのをきっかけに、スーパーやコンビニで息子が商品を渡してお金を払う練習も始めました。家でおやつをもらうときも動画の内容をマネしながら、おもちゃのお金を支払ってもらう仕組みにしています。動画をきっかけに社会で必要なことを学べるのもいいですね。

動画で見た光景を現実でも体験

息子が好きな動画に、鉄道アイドル・鈴川絢子さんの息子さん「ひたちくん」が登場するものがあります。なかでも、ひたちくんがパパと一緒に総武線の幕張本郷駅から幕張駅まで歩いて行く動画がお気に入りです。じつは幕張本郷駅から幕張駅までは、線路沿いの道を電車を見ながら歩けるのです。その動画と同じところに行ったら、きっとテンションが上がるだろうなあと思って、今年の1月の晴れた日に息子と行ってみました。

幕張本郷駅から幕張駅まで歩く

大人の足では約30分ほどの道のりを、途中で電車を見ながらおよそ2時間かけて移動。普段だったらそんなに歩いたら疲れてしまうのですが、息子は楽しみながら最後まで歩ききりました。映像を見たものを現実に体感すると、見ないで行ったときよりも格段に楽しめているようです。元の動画がなければ、そもそも僕自身が「息子を連れて一駅歩く挑戦」に興味を持たなかったと思います。この動画は新しいことに挑戦してみるいいきっかけになりました

1日のルーティンに組み込んで上手に使う

現在の我が家ではYouTubeは歯磨きや寝る準備をするときに1日1時間くらいを目安に見せています。見せる時間が決まっていると、1日のルーティンに組み込めます。「動画を見終わったらベッドに行く」とわかっているので、寝室への誘導もスムーズです。正直、長時間見せるのは気が引けますが、興味を広げたり、物事の予習復習に使うのに便利なツールだと思います。

思い返すと、僕が子どもの頃に遊園地や動物園に連れていってもらうとき、テレビのCMや友だちから話を聞いて「どんなところかなあ」と想像してワクワクしていました。何も調べないで行ったときより、調べていったときのほうが喜びも大きかったです。息子にも同じ体験をたくさんして、大人になったときに思い返してもらえたらうれしいです。

 

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 7歳誕生日~おうちキャンプで伝える「生まれてくれてありがとう」~

  2. 発達障害の5歳児とスタンプラリーに挑戦! 本人の意識を変えた方法とは?

  3. ゴミ捨て

    ゴミ捨てミス連発で戦力外通告!? パパを救った「仕事のやり方」

  4. こんな場所なら行ってみたい!地面の下の“ひみつのまち”|「もぐらバス」

  5. 3歳からオススメ! 「フォレストアドベンチャー」で生きる力を磨く

  6. いつ「おとうさん」と呼んでくれる? 初語はあのCMのリズムでまさかの〇〇

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  2. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  3. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

みらいこSNSをフォロー