【子育て人生相談】中学受験はしなくてもいいと言う曖昧な息子。受験は本当にしなくていい?

子育て人生相談
~子育てにまつわるお悩みを専門家がアドバイス~
読者から届いた子育てに関する疑問や不安を「未来へいこーよ」で活躍するあらゆる分野の専門家に相談! 教育界の重鎮や脳科学の権威、大家族パパでもある教育イノベーターなど、さまざまな視点から皆さんのお悩みを解決します。

今回は、中学受験にあまり積極的ではないお子さんのママからの相談です。ぼんやりと公立中学でいいという息子のいう通りに、このまま中学受験はさせないという選択肢にしていいのかというお悩みについて、専門家にアドバイスしてもらいました。

このお悩みにアドバイスをくれたのは…

柳沢幸雄先生
東京大学名誉教授、環境化学者、工学博士。2011年から開成中学校・高等学校の校長を9年間務め、現在は北鎌倉女子学園の学園長に就任。

Q.中学受験はしなくてもいいと言う曖昧な息子。受験は本当にしなくていい?

小学校5年生の息子がおります。低学年や中学年までは受験をするかどうかはわからないと言っていた周りのお友達が、最近真剣に受験を考え始めたという話を聞くようになりました。息子にも、日常会話の中でそれに近い話が出たら、どうしたいのかをその都度聞いてきましたが、子どもには明確な答えがあるわけではなく、ぼんやりと同じ小学校の多くの子が行くであろう「地元の公立中学でいいよ」という受け答えです。本人の中では、勉強は嫌いではないけれど、今は友達と遊ぶ時間が減るのも悲しいという考えもあるようで、宿題や与えられた課題だけはやるけれど、それ以上のことを自ら進んで勉強する状況ではありません。地元の中学へ行くにしろその先には高校受験が待っているわけで、今のままでよいのか、中学受験という選択肢を考えなくてもよいのかと悩んでいます。勉強は継続的にしていてほしいのですが、親としてはこの先が不安です。
(小学校5年生の男の子のママ)

A. 憧れを見つけてパワーに変える!気楽に受験に挑戦するのも一つの手です 

小学校5年生だったら、憧れを感じるような場所があるとそれに向かって努力しようと思うインセンティブ(動機付け)が持てる年頃だと思います。

小学校4年生の時、私が校長をしていた開成中学の文化祭に来た子がいて、その時ジャグリング部のパフォーマンスを見たんですね。それでその子は、「僕も開成のジャグリング部に入ってジャグリングをやるんだ!」と決意し、そのためにがむしゃらに勉強して、開成中学に合格しました。中学校生活では、毎朝一番に学校に来てジャグリングの練習をし、練習時間を削らないためにものすごく真剣に授業を受け、放課後の時間もジャグリングの練習に費やしていました。そうすることで、ジャグリングの中学チャンピオン、高校チャンピオン、全日本チャンピオンにまでなりました。学校の成績も非常に優秀だった。そのくらい、子どもは何かに憧れるとトコトンがんばったりするんですよね

手に入れたいと思うものがあれば、それが動機づけになって、頑張れる。中学の文化祭に行ったら、中学の先輩に学校のことを優しく教えてもらえて嬉しかったとか、あの制服がかわいいから着てみたいとか、それでいいと思います。今はコロナの流行によって、学校の文化祭や体育祭に行くことができず、憧れを持つのは難しいかもしれないけれども、学校のホームページなどで一緒に情報を見てみると、子どもにとっての憧れが見つかるかもしれません。

また、その憧れや親しみが漫画やテレビの主人公でもよいと思います。
例えば、現在学園長をしている北鎌倉女子学園の高校生の授業では漫画を使って授業を行うことがあります。なぜ漫画を使って授業をしているか。それは、入口をなるべく低くするためです
誰でも自分が苦手な科目を勉強するのはものすごく時間や手間がかかることですよね。けれど、得意な科目なら、どんな状況でもすぐに前向きに取り掛かれる。苦手と思わないように入口をなるべく低くすること、例えば漫画から入ることで、これは苦手だなという心理的なバリアを作らないようにするのが大事なんですよね。
こうなりたいと思う理想像が漫画やテレビの主人公であってもいい。漫画やテレビの主人公なら、そうなるためにはその人は何をしているかも想像しやすいと思います。

中学受験は人生の中で唯一リスクフリーなチャレンジです。万が一受験した学校が全部不合格だったとしても、地元の中学など行くところがありますが、高校受験はそうはいきません。そういう意味では、子どもの気持ちが曖昧だから中学受験はしないという選択をしてしまうのではなく、とりあえずチャレンジしてみるということも意味があるのではないでしょうか。人生は七転び八起き。8回チャレンジして、8回目に成功する。つまり7回は失敗するもの。中学受験もそんなもんだから、気楽に受けるといいですよ。

あと、受験した学校のどこかに行かなきゃだめという擦り込みを子どもにしてしまうと、全て落ちてしまった時に公立の中学校に行くことがダメなことのように子どもが思ってしまい、せっかくのリスクフリーの中学受験のいいところを失ってしまいかねません。大事なのは中学生になってどれだけ成長するかです。どの中学に行ったからよかったとか悪かったとか仕分けるのではなく、その先の「なりたい大人」になるのが大事なのです。

子どもが受験するとなると、その学校に受からせたい一心で親も熱くなってしまいそうですが、その学校もその子がなりたい大人になるための、過程の一つなのですね。そして、憧れが見つかるように親が導いてあげることが大切なのだとあらためて感じました。リスクフリーな中学受験も子どもの経験の一つとして、活かせたらよいですね。貴重なアドバイスをありがとうございました!

お話を伺ったのは…柳沢幸雄先生
東京大学名誉教授、環境化学者、工学博士。シックハウス症候群・化学物質過敏症研究の第一人者。ハーバード大学大学院の准教授・併任教授を経験したこともあり、教育分野に熱心に取り組む。2011年から開成中学校・高等学校の校長を9年間務め、現在は北鎌倉女子学園の学園長に就任。『「頭のいい子」の親がしている60のこと』『男の子の「自己肯定感」を高める育て方』など、子育てに関する多数の著書がある。

柳沢先生の記事
子どもを叱る時間が長い親は自己肯定感が低い!? 褒める力の育み方
親の「ちょい足し」で世界が広がる! 子どもの知的好奇心の育み方

子育てに関するお悩みを募集中!

お子さんの生活習慣や学校生活、学習、友だちや親子関係などのお悩みから、親自身が抱えている悩みや課題まであらゆる子育てのお悩みに、さまざまな分野で活躍するみらいこファミリーの先生方がお答えします!
専門家の先生に相談してみたい「子育ての悩み」がある方は、ぜひこちらよりご応募ください。

【専門家に子育ての悩みを相談する】

この記事を読んでいる人は「人生相談」に関するこんな記事も読んでいます
【子育て人生相談】勉強が得意でない娘、中学受験をさせるべき?
家庭教師に聞く! 「成績が良い子」の家庭&親子の共通点とは?
色や配置も重要度大! 子どもが勉強に集中できる部屋作り
リビング学習成功のカギは環境作りと親のサポート!
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
小学生と幼稚園児の男の子2人のママ。猪突猛進な自由人の長男と、几帳面でパンダ好きな次男の子育てを中心に、ライターとしてお料理やインテリア、ファッション、子育てなどの記事を執筆中。趣味は、旅行・シュノーケル・インテリア・カフェめぐり・音楽鑑賞・ドラマ鑑賞。子どもと行きたい旅行先は、南伊豆ヒリゾ浜。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 観察が楽しくなる「昆虫図鑑」厳選6選 写真満載&飼い方紹介も

  2. 【世界の子育て:中国】一発逆転を狙える一生に一度のチャンスとは?

  3. 子どもの読書にもオススメ!「電子書籍」で本を読んでみよう

  4. 自発性と想像力がUP!お正月は家族かるたに挑戦!ひらがなの勉強にも

  5. 何でも作れるダンボール工作! 0歳~小学生までのおススメ遊び方も!

  6. 【子育て人生相談】体調不良でないのに学校を休みたがる子供の対処法

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  4. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  5. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

みらいこSNSをフォロー