加藤路瑛 母 親子

12歳で社長! 母が子育てのゴールを感じた「親子起業」とは?

みらいのたまご
幼少期に見つけた「好き!」を追求して、ずば抜けた才能を開花させた若者にインタビューする人気企画「みらいのたまご」。その卓越した能力で天才・奇才とも呼ばれる人たちが、どのような幼少期を過ごしてその芽を伸ばしているのか秘密を探ります。

今回取材したのは、12歳で起業し、株式会社クリスタルロード取締役社長の加藤路瑛(かとう じえい)くんです。代表権がとれない年齢のため、親が代表取締役、子どもが取締役社長になる「親子起業」で会社を立ち上げ、新たな起業スタイルを確立。「今やりたいと思ったことは今やりたい!」と、挑戦し続けるチャレンジ精神の秘密に迫りました。

加藤路瑛 クリスタルロード 社長

「社長」ってかっこいい!

加藤路瑛 親子起業未来:弱冠12歳にして起業されたとのことですが、そもそもなぜ起業しようと思ったんでしょうか? きっかけを教えてください。

僕は幼稚園生くらいの頃からずっと「働きたい」という願望があったんです。身近な大人が働いている姿を見て、単純にかっこいいなと憧れていたんですよね。でも「働きたい!」という思いを大人に伝えても、「大人になってからね」と返されるばかりで、なぜ子どもが働けないのかずっと疑問でした

そんな思いを抱えたまま幼少期を過ごし、中学1年生の頃に起業のきっかけとなった出来事があったんです。当時、理科が好きだったこともあり、自分で薬品などを使った実験ができるように「毒物劇物取扱責任者」の資格を取ろうと考えていました。そのときに母が買ってきてくれたのが「ケミストリークエスト」というカードゲーム。
ケミストリークエスト カードゲーム おy遊びながら元素記号や化学式などが学べるカードゲームで、基礎知識がない状態で資格の勉強をしていた僕を見て、「まずは基礎から勉強したら?」と買ってきてくれたんです。でもこれを見て僕が惹きつけられたのは、ゲームそのものではなくこの帯でした(笑)

「小学生で起業」「高校生社長」というワードを見て、衝撃を受けました。これまでずっと働けるのは大人になってからと言われてきたけど、「世の中には小学生でも働いている人がいるじゃないか! 子どもでも社長になれるんだ! 僕もなりたい!」と

未来:幼稚園児の頃から思っていた「働きたい」という想いは変わっていなかったんですね。当時、路瑛さんの中で「働くこと」というのはどのようなイメージだったんでしょうか? 働くってどんなことだと思っていましたか?

働くのがどんなことというよりも、ただ単純にその姿に憧れていたんです。通勤姿だったり、パソコンを打っていたりするのがかっこいいと思っていました。さらにこの帯を見たときに「社長」への憧れもできました。

未来:やっぱりかっこいいから? 社長ってどんなイメージでした?

校長先生みたいな…かっこいい革椅子に座ってドシっと構えているような…。

未来:なるほど! 中学生らしいわかりやすい社長像ですね(笑)。シンプルに「かっこいい」という憧れの気持ちが動機となって、実際に路瑛さんを突き動かしたと思うとすごいです

次のページ>「事業計画書を書いてきて」

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. お魚大好き高校生・饗場空璃くん 類まれなる研究心・探究心を育てた秘密

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心理を精神科医が解説【第8回】

  3. 学年別「子どもを伸ばす」コツ 小学生が身につけるべきスキルとは?

  4. パパ芸人・森川やるしかねぇさんの「親友(おやとも)」育児【前編】

  5. 知的好奇心が高いと学力が上がる! 伸びる子どもの共通点とは?

  6. 増田明美会長、パラリンピック7大会出場の車いす陸上永尾嘉章さんに「子ども記者」が取材! レジェンドが語る「生きている実感」とは?(PR)

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  2. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー