「みんなのコード」が扱うプログラミングってどんなもの?

「公教育でのプログラミング必修化の推進」をミッションに掲げている一般社団法人「みんなのコード」。2013年にアメリカのNPO「Code.org」が始めたプログラミング普及活動 「Hour of Code(以下アワー・オブ・コード)」 の日本における普及を推進しています。では一体、「アワー・オブ・コード」ってどんなことをやるのでしょうか?

まずは1時間「プログラミング」に触れてみよう!

 

「アワー・オブ・コード」は、アメリカの非営利活動団体「Code.org」が主唱しているメッセージで、「まずは1時間、プログラミングに触れてみよう!」というもの。「全ての児童・生徒がコンピューターサイエンスを学ぶ機会を得る」ことをミッションに掲げ、世界的にプログラミング教育の推進活動を行っています。

プログラミングを体験するだけで、モノの見方が変わる!?

「アワー・オブ・コード」がこの動画で発信しているメッセージは「世界を変えよう」。プログラミングを体験することで新しいモノの見方が身につき、あらゆる問題を解決するヒントを得ることができる。コンピューターサイエンスを学べば、世界も変えることができる! というもの。まずはその入口として「1時間のプログラミング体験」を推進しています。

多数の著名人が「アワー・オブ・コード」に賛同!

アメリカ合衆国のオバマ大統領やFacebook創業者であるマーク・ザッカーバーグ氏、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏など、多数の著名人が「アワー・オブ・コード」の活動に賛同。こちらの動画では、プログラミングを学ぶことで広がる世界の魅力について語っています。

誰もが、最初は遊び感覚でプログラミングを始めている

コンピューター業界で「天才」と呼ばれている著名人たちが語っているのは、始めは遊び感覚でプログラミングを行ったということ。

最初に書いたプログラムは〇×ゲームでした。足し算と引き算、それだけです。(マイクロソフト創業者:ビル・ゲイツ氏)

プログラミングの勉強を始めたのはコンピューターサイエンスの全てを知りたいとか、原則をマスターしようとか、そんなことでは全くありませんでした。ただ、自分と自分の妹たちが楽しめるものを作りたいと思っていた。(Facebook創業者:マーク・ザッカーバーグ氏)

始めは本当にささやかな感じでした。一番最初に書いたコードは好きな色と年齢を聞くプログラムです。プログラミングは、楽器を弾いたりスポーツをしたりすることと、何も変わらない。(DropBox創業者:ドリュー・ヒューストン)

実際に「アワー・オブ・コード」を体験した人達の反応は?

2013年から始まった「アワー・オブ・コード」の活動。世界180カ国以上・34言語に翻訳され、2015年までに2億人以上の児童・生徒が参加しています! わずか1時間で、プログラミングの可能性に魅了されたという人も続出。動画の中に登場している生徒たちも「アワー・オブ・コード」でのプログラミング体験に大興奮です。

では具体的に「アワー・オブ・コード」ではどんなプログラミング体験をしているのでしょうか!

「アワー・オブ・コード」では、ゲーム感覚でプログラミングを体験

「アワー・オブ・コード」のサイト画面

アワー・オブ・コードのサイト上には、無料でプログラミングを体験できる教材が用意されています。「マインクラフト」や「スター・ウォーズ」、「アナと雪の女王」など多くの人にとって身近なテーマを扱っており、親しみを持って始められる所が嬉しい!

「マインクラフト」で「アワー・オブ・コード」に挑戦!

子ども達にも大人気の「マインクラフト」でのプログラミング体験画面がこちら。まずはキャラクターを選ぶ所からスタート!

各ステージに入る前にはプログラムを作る「ヒント」が解説されているので、スムーズにプログラミングを始めることができます。

本格的なコードを直接打ち込むのではなく、「言葉」で動作の指示を作っていくので、特別な知識の必要もゼロ!

ステージが上がるごとに、指示も少しずつ複雑なものに。一方で、コンピューターを使って「できる」ことが増えることに喜びと感動を静かに感じる自分がいるかもしれません…。こんな風に、気がつけばプログラミング夢中になり、1時間の体験はあっと言う間に終了です。

全ステージをクリアすれば、修了証の授与も!

全ステージをコンプリートした後は、サイト上で修了証が発行されます。希望に応じて修了証に自分の名前を入れることも可能。プリントアウトしてカタチに残すことで達成感を感じ、次のモチベーションにもつながるかも!?

さぁ「アワー・オブ・コード」でプログラミングを体験してみよう!

アワー・オブ・コードのサイト上には(https://studio.code.org/)、全年齢が対象の無料プログラミング教材が豊富に揃えられています。インターネットとパソコンかタブレットさえあれば場所を選ばずに体験することができるので、気になったその日に、ぜひチャレンジしてみてください。

日本で「アワー・オブ・コード」の普及活動を進める「みんなのコード」に関する記事もCheck!

みんなのコード代表理事:利根川 裕太さん

「みんなのコード」代表インタビューを読む

全国から1万2千人以上が参加した「こどもの日のアワー・オブ・コード」イベントレポートはこちら!

「こどもの日のアワー・オブ・コード」イベントレポートを見る

ライター紹介
島袋 芙貴乃
沖縄生まれ、沖縄育ち。東京生活9年目。編集畑で図太く育ち、2014年11月から「いこーよ」にジョイン。心に愛と太陽を。海山川、星、月、朝日、夕日、虹etc.自然に関わること、きゅんっとすることが好き。お米派。幼稚園教諭一種免許保有。

※2016年5月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「ロジカル力」に関するこんな記事も読んでいます
日本のプログラミング教育を進める「みんなのコード」って?
想像力や問題解決能力が養える! 子供向けプログラミングアプリ
【家庭でSTEAM教育】「安心感」を感じられない子が伸びない理由(プログラミング教室・ステモン)
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 手や指を使って楽しく「おうち遊び」 子供の巧緻性が育める!

  2. 子どもの留守番&1人外出はいつから?

  3. 子どもを本好きに変えるコツ! 読書嫌いになる理由も紹介

  4. 「跳び箱」を上手に跳ぶコツは? 苦手な理由&跳び方&練習法も

  5. 【世界の子育て:フィンランド】6歳から教育の完全無料がスタート

  6. 幼児や小学生が残酷な行動をするのはなぜ? 理由&親のとらえ方も紹介

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー