好奇心や共創心を育む!オンライン謎解きイベント攻略ガイド「トレコレキッズ オンライン」(タカラッシュ)

自宅にいながら子どもと本格的な謎解きを楽しめるオンライン体験型謎解きイベント「トレコレキッズ オンライン」。好奇心や達成感を育む楽しいイベントの魅力を紹介します。

トレコレキッズ オンライン

>親子向け謎解きイベントを検索

子どもが楽しめるオンライン謎解きイベント「トレコレキッズ オンライン」とは?

【謎解きイベントの人気テーマ】
謎解き×歴史
謎解き×脱出ミステリー
謎解き×生き物

「トレコレキッズ オンライン」は、新型コロナウィルスによるイベント自粛が続くなか、お出かけ情報サイト「いこーよ」とリアル宝探しの制作・運営を手掛けるタカラッシュがスタートしたオンラインイベント。

パソコンやタブレット、スマートフォンのコミュニケーションツールを使って参加者やナビゲータをリアルタイムでつなぎ、謎解きのスピードや数を競うワクワクドキドキ感が人気です。

>注目の親子向け謎解きイベント
>謎解きイベントの楽しみ方

オンライン謎解きイベントの非認知能力を伸ばす体験1/探究

取材した「トレコレキッズ オンライン~わいわい動物編~」は、動物園から逃げ出した動物の謎を解いて動物を連れ戻そう! という設定。

約20種類の動物の特徴や生態に関する謎に挑戦することで、動物への興味が刺激されます。

【攻略ポイント1】子どもが興味ある内容の謎解きイベントを選んで興味を深堀り!

オンライン謎解きイベントの非認知能力を伸ばす体験2/共創(親子でチームビルディング・協力)

40分の謎解きタイムの途中では、得点やランキング、ヒントや取り組み方のアドバイスが画面や音声で随時発表されます。

自分のチームの順位や、ほかのチームの得点を知る中で協力して取り組む雰囲気が生まれ、メンバー間で作業を分担したり、得意分野や難易度で割り振って解くなどの共創関係が自然と生まれていきます。

【攻略ポイント2】事前に役割分担? 補い合いながら取り組む? 目的に向かってチームメンバーの得意を活かして攻略を目指そう

オンライン謎解きイベントの非認知能力を伸ばす体験3/達成感

謎解きの終了後はランキングの発表や上位入賞者へのインタビューが行われ、他チームの取り組みを知ることができます。

参加者アンケートには、「集中して取り組んで達成感を感じた子供から、もう一回やってみたい! 次はこんな風に取り組んでみたい」という意欲的な声が上がったという喜びの声も数多く寄せられています。

【攻略ポイント3】チームの順位をリアルタイムで確認しながら集中して挑戦しよう

オンラインのリアル謎解きイベント「トレコレキッズ オンライン」を紹介しました。ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。

トレコレキッズ オンライン

>親子向け謎解きイベントを検索

オンライン謎解きイベントの非認知能力を伸ばす体験
「探求」設定されたテーマについて様々な角度から深堀りする楽しい体験ができる
・「共創」親子でチームビルディングし協力する体験ができる
・「達成」時間内に協力して謎を解くことで得られる達成感を体験できる

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【子どもと季節の手仕事・8月番外編】子どもが作れるピクルスの簡単アレンジレシピ「ゴーヤのピクルス」

  2. 子どもと3月の手仕事 とろとろ「いちごのブラマンジェ」のレシピ

  3. 好きな色で自分だけの作品を!「グラスデコ オーナメントセット」に5歳児と3歳児が挑戦!

  4. たいけんぽけっと 手作り除菌ジェルキット

    自分で考えて学ぶ力が育つ!年長(5~6歳)向けに学研の人気商品が届く「たいけんポケット」使用感レポート

  5. 自分で考えて動ける子の育て方

    3つのポイントを押さえるだけで小学生の子どもが変わる!「自分で考えて動ける子の育て方」

  6. 魚の目図鑑

    まるで宝石や宇宙!?魚の新たな魅力が見つかる「魚の目図鑑」

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー