自粛期間に最適! 2~3歳の幼児向けおすすめ絵本!

おうちで過ごす時間が多いこともあり、親子でたくさん本が読めますよね。そこで、2~3歳の幼児におすすめの絵本を専門家が紹介しています。生活習慣を身に着けたり、一緒に音読をしたり、親子の時間を豊かにしてくれる本ばかりです。

年齢別おすすめ絵本【2歳編】生活習慣が身につく5冊

さまざまなものに興味を持ち始める2歳ごろの子供には、日常を楽しみ、生活習慣が身につく絵本がおすすめ。「ぐりとぐら」の作家と画家コンビ、なかがわりえこさんと、やまわきゆりこさんがタッグを組んだ「おはよう」や、幼いくまが主人公の「いただきまあす」などが注目です。

2歳向け絵本のリスト

年齢別おすすめ絵本【3歳編】親子で一緒に音読を楽しむ絵本

言葉でのコミュニケーションがとれるようになったり、文字を読み始めたりする3歳には一緒に音読を楽しめる本がおすすめ。小学校の教科書にも出てくる「おおきなかぶ」や、谷川俊太郎さんが文章を元永定正さんが絵をかいた「もこもこもこ」など古くから愛されている本がおすすめです。

3歳向け絵本のリスト

専門家がおすすめする注目の絵本を紹介しました。ぜひ家族で読んでみてください。

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【子育て人生相談】体調不良でないのに学校を休みたがる子供の対処法

  2. おすすめ&ユニーク子ども部屋アイデア集 ランドセル収納術も!

  3. 「飼育方法・飼い方」おすすめ図鑑6選 ペット・動物・昆虫も!

  4. 子どもの短期留学、何歳ぐらいからが効果的?

  5. 【世界の子育て:米国】教科書や成績が電子化! 子どもの肥満が深刻

  6. 【てぃ先生に聞く】「人見知り」「一人遊び」は治すべき?

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー