ビー玉転がし

ころがるコースは無限大!

  • 対象年齢:3歳〜
  • 推奨人数:1人〜
使う道具

洗濯ばさみ Lの字形の長めの厚紙やプラスチックの板 紙コップ ビー玉 マグネット

あそびかた

1.

レールにする厚紙かプラスチックの板を用意します。
洗濯ばさみをLの字の片方の辺につけていきます。
(洗濯ばさみがレールからビー玉が落ちないガードレールの役割になります)
紙コップにもマグネットをつけます。


2.

レールにマグネットを貼りつけ、冷蔵庫にはります。
レールの最後にポトンと落ちたビー玉が入るように、紙コップもはりつけましょう。


3.

完成したら、早速ビー玉を上から転がします。
うまく、ビー玉が紙コップに入るかな?

もっと工夫!

いろんな形にレールを貼って、より難しいコースを作るチャレンジも楽しい!

この「ビー玉ころがし」を紹介してくれたのは…
鈴木あきえさん
「なな→きゅう」(文化放送)、「すくすく子育て」(NHK Eテレ)など、テレビ、ラジオで司会、パーソナリティとして活躍中。
現在1歳の男の子のママとして、日々育児と奮闘する様子をSNSで発信しています。
子どもがやんちゃなことをしていても、ダメ!ではなく「こうしようよ」とポジティブな表現に言い換えて伝えるようにしたり、子どもの目のキラキラをつぶしてしまわないように、子どものやることを否定しないで一旦は受け入れることを大切にしている優しいママさんです。
今回、未来へいこーよのあそび図鑑にオリジナルのあそびを紹介してくれました。鈴木あきえさんの紹介するあそびや育児情報はこちら

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  2. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  3. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

みらいこSNSをフォロー