カラフルな色水の層を作ろう♪食塩で色水実験

カラフルな水の層をつくってみよう

  • 対象年齢:3歳〜
  • 推奨人数:1人〜
使う道具

水 染料(絵の具など) 塩 紙コップ 透明なコップ(試験管などでもOK) スポイト

あそびかた

1.

紙コップをいくつか用意します。
一つの紙コップには塩を5グラム、他の紙コップは塩10グラム、もう一つの紙コップには塩15グラムと測って入れておきます。


2.

絵の具など塗料を混ぜて作った色の違う水をそれぞれのコップに入れます。


3.

透明な容器に塩を一番たくさん入れた色水を入れます。
その上に、それよりも塩を少なく入れた色水を紙コップからスポイトなどで吸い上げて、透明な容器のふちに沿わせてゆっくり慎重に入れます。


4.

塩が多い順(塩の濃度が濃い順)に色水を入れていくと、色の層のできあがり!

あそびポイント

小さいお子さんなら色をつけて遊ぶだけでも◎。

もっと工夫!

塩水にして色の階層を作る場合は、どんな色の組み合わせがきれいなのかを考えるのも楽しい!
違う濃さの塩水どうしの色が混じらないのはどうしてかな?なんでなのか考えてみてね!

関連記事

  1. ペットボトル手作り風鈴

  2. 透明折り紙の色水遊び

  3. どんぐりトトロ

  4. 松ぼっくりツリー

  5. 指先あそび

  6. おうちでハンモック

  7. ボウリングを簡単手作り!おうちボウリング

  8. 風船クラッカー

  9. 折り紙の動物園

    折り紙動物園

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  2. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  5. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

みらいこSNSをフォロー